時代劇よろず相談所・疑問・質問・解決スレ [転載禁止]©2ch.net (155レス)
上下前次1-新
1(1): 2015/04/20(月)13:49 ID:??? AAS
日頃時代劇を観ていて抱いている疑問や質問について、時代劇に関する
(関連が有れば現代劇の話題も可)疑問・質問スレです。
例:伊達政宗は本当に片眼が悪かったのか?
遠山景元はおしらすの時、本当に刺青を見せていたのか?
等。
その他、貴方の持っている疑問でもOKです。
例:暴れん坊将軍や、遠山の金さんなどの時代劇では
省2
75(2): 2016/03/22(火)19:23 ID:kfqAfMu5(1) AAS
五つ時とか七つ時とかいう言葉が出て来るけど、ちゃんとした時計も無いのにどうやって時刻を定めてるんですかね?
76(2): 2016/03/23(水)21:17 ID:BydHJKF5(1) AAS
江戸の行政範囲って今地図に照らし合わせるとどの辺になるんでしょうか?
開府から幕末とでは違うとは思いますが
23区内でしょうか
無印仕事人で中村一家が郊外に転勤してるエピソードが有りましたね
77(1): 2016/03/24(木)00:18 ID:vcRu9dFv(1/2) AAS
>>75
日時計とかお寺の鐘
78: 2016/03/24(木)00:20 ID:vcRu9dFv(2/2) AAS
>>76
八王子でしょ?
外様大名が仕切ってたんじゃないの?
79(1): 2016/03/24(木)02:59 ID:/FLpXbhn(1) AAS
>>75
ちゃんとした時計は実は有る。
御府内ならば時刻の管轄は幕府天文方だ。
時報としては寺社奉行の管轄で、寺が時鐘を打っている
(寺の鐘を聞いて「今〜刻だ」と言うのがそれ)。
>>77
八王子は天領だよw
省5
80(1): 2016/03/27(日)16:46 ID:wHY+HVXr(1/2) AAS
1969年頃だと思うのですが連続テレビドラマで
白黒(当時家のテレビが白黒だった可能性もあり)の
宮本武蔵があったと思うのですが知ってる人います?
81: 2016/03/27(日)17:50 ID:wHY+HVXr(2/2) AAS
>>80解決しました。
1965〜1966年、北大路欣也主演だったようですね。
このドラマのオープニングの音楽担当
知りたいんだけど依然わからない。
誰かわかります?
82: 2016/03/30(水)01:36 ID:qb/gjVqw(1) AAS
遊び人の金さんってどういう意味?
遊び人の意味が分かりません、職業か何かですか?
83: 2016/03/30(水)03:45 ID:0YiZp6GH(1) AAS
プ〜タロ〜
84(1): 2016/04/05(火)07:44 ID:66tb5UM0(1) AAS
>>76
町奉行の管轄する領域は、いわゆる「朱引」の内側になる
(だから定町廻りの十手の房が朱色なのだ)。
朱引の外は、関八州の天領ならば八州取締出役が、
藩領ならば各藩の管轄になる。
関八州には各藩や旗本領の飛び地も多いので、お尋ね者が
各藩領に逃げ込むと、建前として一度月番老中経由で捕物の
省5
85(1): 2016/04/08(金)12:37 ID:bMaK0rHr(1) AAS
>>79>>84
76ですがありがとうございます
なんか今現在とも変わりないんですね警視庁の特異性の源流の一つみたいです
アメリカ大統領が入れ代わるとスタッフも入れ代わる同様に江戸幕府重役が代わると
身内の優秀な人材で要職で固めるってのもこれに繋がるんですかね
自治治安の一つ木戸番(所)も結構重要だったみたいですね
夜間の人の往来規制に役に立ってようで
省1
86: 2016/04/08(金)14:45 ID:JWlBbpUd(1) AAS
>>85
どちらかと言うと、アメリカよりはフランスやイタリアの警察制度に
近い<町奉行と火盗改の関係
(フランスやイタリアは全土の警察は内務省軍、首都の警察は警視庁)
で、朱引の内側でも町奉行は寺社や大名屋敷には警察権は行使出来ない。
寺社は寺社奉行(譜代の小藩が任じられる)の所管だし、大名屋敷は
目付(大目付)の所管になる。
87: 2016/05/08(日)08:19 ID:AjgOnV+h(1) AAS
江戸時代に刀は買うのにいくら位したのですか?
ピンキリだろうけど…
中古もあったのかな?
88: 2016/05/08(日)15:12 ID:rkKYO48x(1) AAS
動画リンク[YouTube]
89(1): 2016/05/08(日)22:17 ID:ViD0Tj1/(1) AAS
なんでNHKにはフィルム撮影の時代劇が少ないのですか?
90(1): 2016/05/09(月)01:36 ID:7BS04du4(1) AAS
NHKは受信料を取っている分、新しい技術に挑戦するため、ビデオ撮影を早くからやってたんでしょ。
おかげで高価だったテープに上書きしちゃって、貴重な映像が失われるはめに。
91(1): 2016/05/13(金)17:48 ID:jsoQdKy2(1) AAS
>>89-90
山口崇さんが、当時は高額なVTR機材を持ってて当時の大河ドラマや御宿カワセミなんかを
NHKに機材もろともVTRテープを寄贈したそうだよ。
Uマチックの機材はテープも高価だったのに、良く持ってたよなぁ山口さん。
92(1): 2016/05/15(日)17:41 ID:TP3M9xwy(1) AAS
それだったら山口さんはNHKにもっと厚遇されるべきだな
凄いことだぞ
93: 2016/05/24(火)04:59 ID:QztNZysm(1) AAS
>>91-92
NHKアーカイブスで流れた御宿カワセミの再放送は、山口さんが録画した私物。
94: 2016/05/24(火)14:36 ID:GxR5gpI+(1) AAS
確かに言えてる
動画リンク[YouTube]
95: 2016/06/06(月)15:58 ID:gT/1YrFu(1) AAS
藤沢市 子供3兄妹が全員骨折 / 歌手のIZAM(44)、今年2度目の剥離骨折「足首が90度内側に曲がった」
Twitterリンク:tok aiama/status/739559517600374784
『進撃の巨人』『僕だけがいない街』
作画監督アニメーター杉崎由佳(享年26歳)5月28日死去 / 4月頃から、「頭が重たい」「歯が痛い」「服に血がめっちゃついているけど出血原因がわからん」
「致死量の放射能を放出しました」
2011年3月18日の会見で東電の小森常務は、こう発言したあと泣き崩れた / 芸能人が原発をPR! 500万円の高額ギャラも 勝間和代 三橋貴明 佐藤優
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信。これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある。書けばツイッターで速攻削除されている。
省12
96: 2016/06/28(火)07:59 ID:BD8im+vE(1) AAS
必殺ってどうして最終回まで殺しがバレないんですか?
江戸時代の奉行所ってそんなに無能なの???
97(1): 2016/06/28(火)22:56 ID:vQ2qmKHE(1) AAS
水戸黄門も暴れん坊将軍もどうして最後まで正体がバレないの?
「この紋所が目に入らぬか!」の台詞を言う前に流石に誰か気がつくだろ?
吉宗も「代の顔見忘れたか」を言う前にどうして気がつかないんですか?
家老クラスが成敗される時なんかはいくらなんでもすぐ気がつくよw
江戸時代の侍はそこまでバカじゃ無いと思う。
98: 2016/06/29(水)12:16 ID:mL+rfRhN(1) AAS
水戸黄門で菅貫太郎がお馬鹿な麻呂役とかやってたじゃんw
だから時代劇に成ると頭のレベルは小学生以下に成ると思われ
99(1): 2016/07/24(日)15:00 ID:qCYlVBFH(1) AAS
「ほう、山吹色の菓子…。〇〇、おぬしも悪よのう。」
「いえいえ、お代官様ほどでは」
「はーっはっはっはっ」
このベタなやり取りが実際に行われている作品名、話数を御紹介頂けないでしょうか。
(多少の表現の揺れは許容範囲です)
100: 2016/08/01(月)04:07 ID:7HlXQ3tL(1) AAS
>>99
川合伸旺とかに定番な台詞だから、
水戸黄門か必殺仕業人以降のシリーズか?
101(2): 2016/09/21(水)21:55 ID:qzooNV6D(1) AAS
時代劇に名台詞で質問です
相手を斬る前に お前家族はいるか? ってニュアンスのことを聞く主人公っていました?
102: 2016/09/22(木)20:07 ID:cUfWa/mi(1) AAS
主人公では知らない いないんじゃないかな
斬るのに支障出るしな
そいつらを逃しても斬っても爽快感が減る
103: 2016/09/23(金)00:13 ID:VfbwHqAI(1) AAS
こんなとこじゃ分かるわけないか
104: 2016/09/25(日)02:09 ID:4CFddZbx(1) AAS
>>101
「瞼の母」の主人公が最後、飯岡一家を
切る時に似たようなこと言ってるよね。
他の股旅ヤクザ作品でも死んで泣く人
あれば何とかかんとか言ってるのが
あった記憶がある。でも、いずれも降りかかる
火の粉をはらう場面と言っていい。こちらから
省1
105: 2016/09/25(日)20:20 ID:bS5SgD+K(1) AAS
一両って、今でいうと大体いくらくらいなんですかね?
106: 2016/09/27(火)03:26 ID:A9BK61Hi(1) AAS
>>101
斬りあいで
「親のない奴は、かかって来い」
と言っていたことのは入りますか?
107: 2016/09/27(火)20:14 ID:CGJWxcX4(1) AAS
「俺もないけど心配すんな。」
108(1): 2016/11/15(火)10:35 ID:g8mELKjM(1) AAS
水戸黄門で、
こちらにおわす御方をどなたと心得る〜〜
ってやったら、
相手のほうが偉かった、もしくは
頭が高くてもいいくらい同格だった
ことってないんでしょうか?
109(1): 2016/12/02(金)14:14 ID:uB8vTLoO(1) AAS
『破れ傘刀舟悪人狩り』のシリーズ中で
〈オープニング〉
どこかの國のうら若き姫様が、ある屋敷に匿われている(もしくは拘束されたような日々を過ごしている)
その屋敷の主人と思わしき初老の男が夜な夜な姫様の部屋(座敷)に訪れて嫌がる姫様を強引に犯す
姫様:「嫌!止めて!」
主人:「姫!さあ今宵も…フヒヒ」
姫様の乳首をいやらしく吸う主人のショットが暗闇の中の逆光に浮かぶ
省1
110: 2016/12/05(月)09:50 ID:QqtBtYBR(1) AAS
>>109
わがんねっすおらには
111: 2016/12/05(月)10:09 ID:9EBWscGM(1) AAS
>>108
公家であったぞ 2chでたまにネタにされてるが
一条三位でグーグル検索をどうぞ
112: 2016/12/07(水)14:27 ID:ItT8pFsl(1) AAS
AA省
113(1): 2016/12/19(月)22:33 ID:i5btC8Gl(1) AAS
冨田勲さんの音楽、主題歌の時代劇は、NHK大河ドラマの他に何がありますか。教えてください。
114: 2016/12/21(水)10:26 ID:L1PHm3AY(1) AAS
>>113
三船敏郎の「大忠臣蔵」
115: 2017/01/13(金)11:02 ID:yAvqRBo/(1) AAS
銭形や伝七などの岡っ引きが主人公のドラマは主人公(親分)が下っ引きを引き連れて動き回る。そうじゃない場合は町方の同心に岡っ引きが付いて動き回る。この場合の岡っ引きは親分なのか?例えば、江戸を斬るの同心色川(小松政夫)に付いてる岡っ引きは、どういう立場なのか?
116(1): 2017/02/18(土)14:02 ID:1ThWZNaY(1) AAS
刺客請負人で布施博演じた渋江武左衛門は
作中「堀部安兵衛と肩を並べる刀の使い手」と自分で触れ回ってるとのことですが
テレビ版ではよくわからなかったのですが原作では実際の刀の腕前どうなってるのでしょうか?
117: 2017/04/03(月)14:52 ID:eWAB3udE(1) AAS
>>116
自分で原作確かめた
原作では安兵衛と同じ剣術道場の門下生で互角
主人公を渋江に紹介したのはその師匠
主人公にとって最強クラスの敵だった
118: 2019/03/30(土)16:51 ID:AzxXCYG8(1) AAS
化粧
119: 2019/04/14(日)17:00 ID:qmXAvERq(1) AAS
時代劇のタイトルが思い出せません
・30年〜35年ぐらい前に見た記憶
・暴れん坊将軍みたいなストーリー展開(うろ覚え)
・殺陣の後で決め台詞「峰打ちじゃ。安心せい」
よろしくおねがいします
120: 2019/09/21(土)09:12 ID:XjjGLFz4(1) AAS
時代小説のスレとか板ってありますか?
自分で探した範囲では見つかりませんでした
藤沢周平や池波正太郎が好きです
121: 2019/10/07(月)23:22 ID:yWIeqwQ3(1) AAS
遅レスだけど一般書籍板にいくつかスレがある模様です
藤沢周平 用心棒二日目
2chスレ:books
【剣客】池波正太郎を語ろうか7【鬼平】
2chスレ:books
122(1): 2019/11/12(火)20:24 ID:vWdd+PFH(1) AAS
時代劇にたまに出てくる
木製の一段だけの引き出しで、大きな持ち手が上に付いてる道具の名前って何?
知っている方いますか?
123: 2019/11/16(土)09:23 ID:TXH0E8Qm(1) AAS
時代劇の時代ってどういう意味なのか長年疑問に思っていたが昨日のチコちゃん見てやっと解決したわ
124: 2019/11/24(日)13:15 ID:exZl/WH9(1) AAS
>>122
岡持ちかな?
125: 2019/12/02(月)18:32 ID:qwg3Mi5T(1) AAS
煙草盆じゃないの
126: 2020/08/15(土)12:16 ID:9cSK+nkh(1) AAS
映画「徳川いれずみ師責め地獄」に注射器が出てきます。
江戸時代末期としても注射器なんかあったのでしょうか?(笑)
マカロニウェスタンなんかが時代考証デタラメな作品が多いのは
知られてますが日本の時代劇もデタラメが多いのでしょうか?
127: 2020/08/26(水)19:43 ID:xW/GDZtW(1) AAS
今、子連れ狼と雲霧仁左衛門観てます。
中井貴一さんが確か柳生の創始者・柳生宗矩を演じていたドラマがあったなあと。何だったか思い出せない。
狼・拝一刀の宿敵、柳生烈堂は宗矩の息子だとか...。
128(1): 2020/08/26(水)22:07 ID:OHhofmCe(1/2) AAS
但馬が中井貴一ってNHKの武蔵じゃん。
烈堂は但馬の末っ子で十兵衛とは腹違い。
実在した人物だよね。
129: 2020/08/26(水)22:19 ID:OHhofmCe(2/2) AAS
本家柳生の創始者は柳生石舟斎。
江戸柳生が宗矩と十兵衛。尾州柳生が
柳生兵庫と連也斎。
130: 2020/08/26(水)23:19 ID:wZhqk8rM(1) AAS
>>97
真面目に言ってしまうと、考証だけで言えば実は余の顔を知ってる方がむしろおかしい
少なくとも上様に関しては、ごく少数の側近でもない限りお目見えの機会があったとしても
大名等は儀礼上、顔を覚える程直視したらその時点で処分されるレベルの非礼とされるのが当時の作法
もう一つ、ビデオ撮影だろうがなんだろうが、ラス殺陣の大概のケースは「江戸の夜」なの、いいね
131: 2020/08/30(日)18:49 ID:JQvKwhgd(1) AAS
>>128
教えて頂きありがとうございやす!
132: 2020/09/05(土)00:24 ID:TUfswz4L(1) AAS
大奥で着用の金糸銀糸の豪華な打掛は汚れたら洗濯とかしてたんですかね?
133(3): 2021/10/08(金)13:00 ID:Ta8diju5(1) AAS
しばしば茶屋などの軒先に白い紙を長方形に折ったようなものを4〜5個縄で連ねたものがぶら下がっていますが、あれはなんというのでしょう?なんのためのものですか?
134: 2021/10/15(金)13:30 ID:nQO+rwmw(1) AAS
武士が切腹しようとして止められるシーンをよく見かけるけど
あれ絶対人の気配がするまで待ってるよね
135(2): 2021/10/16(土)19:19 ID:jjdntOpM(1) AAS
>>133で思い出した
時代劇でよく上から吊るした四角い灯りの下端をぐるっと囲んで、短冊形に切った紙をたくさん貼り付けてるけど、あれはどんな理由で貼ってるの?
136: 2021/10/16(土)21:10 ID:aNpDr+L/(1) AAS
>>135
あれは灯りに集まる虫が火に当たって落ちてくるのが不衛生だかららしいです。
飯屋とかで多いですもんね。
引き続き>>133の答えお待ちしてます!
137: 135 2021/10/17(日)21:59 ID:wKYB8L71(1) AAS
おおっアリガトウ!
>>133わかんねっす。ごめんちゃい。
138: 2021/10/19(火)21:56 ID:tsLA6qoO(1) AAS
「おうすうちゃん」という大騒ぎという意味の江戸方言があると聞いたんだけど
実際に「おうすうちゃん」って台詞が出てくる時代劇ってなんか無いですかね
どんな発音なのか気になる
139: 2021/12/22(水)13:23 ID:Q51JaW//(1) AAS
今から20年くらい前にテレビ東京系で、東京だと朝10:00から11:00の
時代劇枠で放送されていた、水戸黄門の娘が主人公の時代劇のタイトルを
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
140: 2022/03/24(木)02:52 ID:jMHyIAHi(1) AAS
「姫将軍大暴れ」かな
まぁアレは水戸黄門の娘ではないんだが、番組が黄門と同じスタイルだったという事で
141: 2023/01/03(火)16:27 ID:jhmRaVr9(1) AAS
かごに乗っている時に
何かをくわえているのはどういう意味ですか?
142: 2023/01/15(日)21:31 ID:Zzxiywqr(1) AAS
アニサキスは江戸時代にはなんと呼ばれていたのですか?
143: 2023/01/24(火)08:06 ID:8MYzKIRc(1/2) AAS
水戸黄門、大可越前でも何でも良い、時代劇の作品が増えてくれれば
144: 2023/01/24(火)08:07 ID:8MYzKIRc(2/2) AAS
水戸黄門、大可越前でも何でも良い、時代劇の作品が増えてくれれば
145: 2023/01/24(火)22:35 ID:167MHAnN(1) AAS
なんでもじゃ良くないよ
雑な新作見るくらいなら再放送見たほうがいいし
146: 2023/02/11(土)19:42 ID:1tGGNOVf(1) AAS
高倉健は時代劇には出てないの?
147: 2023/10/31(火)21:22 ID:nAkpP8Y8(1) AAS
昔テレビで見た時代劇で、
色情狂の女が一目惚れと浮気を繰り返して男を次々に不幸にしていく内容の話に心当たりがある方いませんか?
テレビシリーズとしてやっていたはずで、全編がそういうテイストではなく、
その回1話のみが色情狂の話だった記憶があります
148: 2023/11/27(月)17:46 ID:5OIterwf(1) AAS
かげで高価だったテープに上書きしちゃって、貴重な映像が失われるはめに。
149(1): 2023/11/27(月)19:08 ID:CwCjDFgl(1) AAS
遠山景元はおしらすの時、本当に刺青を見せていたのか?
等。
150: 2023/11/27(月)20:52 ID:DXg/nKt5(1) AAS
23区内でしょうか
151: 2023/11/28(火)01:24 ID:9uKDSjX/(1) AAS
時代劇のタイトルが思い出せません
・30年〜35年ぐらい前に見た記憶
・暴れん坊将軍みたいなストーリー展開(うろ覚え)
・殺陣の後で決め台詞「峰打ちじゃ。安心せい」
よろしくおながいします
152: 2023/11/28(火)13:55 ID:r/gL+gr+(1) AAS
>>149
史実の遠山は真夏でも刺青が有ったとされる部分にギチギチに晒を巻いていたそうだから、
お白洲で刺青を開帳した事は無い。
153: [age] 2023/12/05(火)07:06 ID:H8MnMCB9(1) AAS
おはようございます。
154: 2023/12/09(土)15:03 ID:0ErYx+AX(1) AAS
時代劇借金は二両二分が五両に化けるのが鉄板
155: 2024/01/23(火)09:03 ID:irLDgGfD(1) AAS
〇〇爺 「おはようございます」wwwwwwwwww バレバレwwwwww
sage対策対応されて ざんねーんwwwwwwwww
ヤング水戸黄門〜暴れん坊副将軍〜
2chスレ:kin
時代劇で好きな拷問シーン [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:kin
I
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.793s*