溶接全般スレッド22本目 (267レス)
溶接全般スレッド22本目 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しさん@3周年 [sage] 2024/01/27(土) 18:21:15.54 ID:QBhsKarR 溶接のスレです 前スレ 溶接全般スレッド21本目 https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1667099525/ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/1
187: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/01/30(木) 12:57:11.32 ID:ZDQfd1pN 見えるポジションでやろう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/187
188: 名無しさん@3周年 [] 2025/01/31(金) 05:05:05.20 ID:q3UuDjLv >>187 頭の位置をずらし、上から覗き込むような体勢が良いのですかね? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/188
189: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/02/16(日) 18:56:18.25 ID:T4jKNG0N それで見えるならそれが良いんじゃないの 自分の手の位置とかで変わるしなんとも言えん http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/189
190: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/02/23(日) 19:23:14.06 ID:fxafnLjv 半自動溶接機なら絶対に「フルデジタル」が良いぞ、 安定してるって言うし(俺はサイリスタと大して変わらんと思った) 一番の利点はアークスタートで失敗しない、ほぼ失敗しない 一日使ったバーンバックが一度も起きなかった、アホな中小零細はサイリスタ機だろうけど絶対にフルデジタルにしたほうが良い、サイリスタ機の中小零細なんて辞めちまえ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/190
191: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/02/24(月) 10:59:06.39 ID:E18I85bP 展示会で最新機器使わせてもらうと 半自動でもスパッタが全く母材に付かないのに感動したわw 手袋要らないくらい 実際は熱いから革手要るけど http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/191
192: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/02/27(木) 13:24:54.16 ID:3dgymSwJ スパッタ取りの手間考えるとフルデジタル機高くないんよな。 特に納期に追われてるときは金の問題じゃないし。 条件出しは適当でいいし、1.2のワイヤーでも普通に薄物付けられるからワイヤー入れ替えの手間も減るし。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/192
193: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/02/27(木) 21:41:41.33 ID:HeMztC6y migだとデジタル良いのかもしれんが インバータtigをデジタルにしても別に変わらないかなって感じだった しかもエラー多発でメーカー呼んでも直らない パナにすれば良かった http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/193
194: 名無しさん@3周年 [] 2025/03/04(火) 20:40:09.68 ID:Q29tMXOb sfilのワイヤーの銘柄は何を使用していますか? 今回はフラックスを使用してvは脚長不足で不合格でした。検査後に検査員にフラックスは推奨しないんだけどね。と意味深な事をおっしゃっていたので http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/194
195: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/03/10(月) 01:20:41.74 ID:6OCQord1 資格取りに行ったけど、俺は不登校だったから習ってないから仕方ないんだろうけふぉ、 通電、感電の法則やアースみたいなのは殆どみんな知ってる前提みたいに飛ばして教えられた。 結局未だに資格取ったあと溶接してないんだけど、 解りやすい説明とかって無いのかな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/195
196: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/03/10(月) 16:09:02.94 ID:BP8RIhUS 資格ってあるんだ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/196
197: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/03/11(火) 10:13:23.45 ID:+k8Gjjok 半自動溶接機の送給機が腰ぐらいの高さにあってトーチケーブル根本が常に曲がってるんだが 角度付けて設置すべきかな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/197
198: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/03/11(火) 12:35:52.92 ID:BgbNxjIk >>195 知りたかったら自分で調べるしかないんじゃねえかな 仕事で溶接してるけど俺も正直仕組みとかはよく分からん けどなんとかなってる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/198
199: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/03/11(火) 16:46:19.50 ID:Nyf8oPjY 日立が溶接機やってたころに日立の溶接学校で3日くらい講習受けて最後に試験のやつ受けた そこでは理論から基礎から一通り教えてくれて役にたった 溶接協会とかはどうなんだろか >>195はどこで受けたん? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/199
200: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/03/31(月) 00:21:44.97 ID:BwmkNPjG 今年溶接管理技術者(WES)受ける人いますか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/200
201: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/04/01(火) 19:44:00.31 ID:Tm9NtJCX 俺も受けるよ~ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/201
202: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/04/01(火) 19:45:51.18 ID:Tm9NtJCX 難しいんかな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/202
203: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/04/12(土) 12:33:06.99 ID:Xy8BwpOE アマゾンのタイムセール見てたら【溶接専門家松本氏監修】ってクソ安い半自動溶接機出てきて和んだ AI顔の松本先生の画像シールにして職場の機材に貼りたいw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/203
204: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/04/13(日) 22:52:15.90 ID:3zeWpLvy https://livedoor.blogimg.jp/kuboseisaku/imgs/f/9/f9e84e5e.jpg 画像のような、一般的なダクトを仮止め本付けが出来上がるまで 一日以上かかるんだよな、生産効率悪すぎこれじゃ儲からんわこの業界。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/204
205: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/04/20(日) 12:14:55.43 ID:454a8RVZ 年配の人は下手だな 20代後半から40代前半が一番うまい。 目が悪くなって手が震え出したら下手になっていくばかり http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/205
206: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/04/20(日) 21:34:56.89 ID:ARbTGrei Twitterとかでたまに見る高給取りの溶接工って何やってんの? 必要な技能とか資格とか、どこから就職できるのかとか教えてほしい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/206
207: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/04/23(水) 10:14:01.07 ID:/vGNnr7e 本人に聞けばいい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/207
208: 名無しさん@3周年 [] 2025/05/14(水) 06:27:01.19 ID:9z5m1sX/ sus2mmの角パイのtig溶接についてなんですが、棒入れますか?舐め付ですか?また電流はどの位が適正でしょうか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/208
209: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/05/15(木) 07:49:08.61 ID:p8pU6JiS 2mmなら入れるかな 電流は90Aぐらいから試すかな~ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/209
210: 名無しさん@3周年 [] 2025/05/15(木) 12:30:31.35 ID:tm8qsbxk >>209 ありがとうございす。材料待ちなんで、練習してみます。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/210
211: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/05/15(木) 13:03:08.97 ID:xAzjikFE 切り口同士の突き合わせならナメるかもしれないけど角のr部は隙間大きいから棒入れるよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/211
212: 名無しさん@3周年 [] 2025/05/16(金) 07:00:47.19 ID:bxyDMsqm >>211 なるほど、ありがとうございす。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/212
213: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/05/17(土) 10:04:59.19 ID:WGe9Rh2c ここで質問する人はDIY系の人なのかな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/213
214: 名無しさん@3周年 [] 2025/05/20(火) 17:15:08.78 ID:WJwb7IlV 質問なんですけど アルミの半自動溶接経験ある方おりますかね? RTで2種?2類?で合格しないといけないんですが余盛りでブローが多く発生し手直し発生してます… 3層4パス余盛り2パスです 1,2層は許容内の欠陥で済んでいます どうにかRT通したいんですが知恵をお借りできないでしょうか おもだった条件 板厚10ミリくらい 開先45度 ルートフェイス0 裏当てセラミック 予熱100度以上200度以下 気温24湿度40% レール敷いて自動で走らせてます。 初層150A 19V 370mm/min 余盛り200A 22V 400mm/min 母材からトーチまでの高さ20mm トーチ角度は進行方にノズルが向いて母材から数えて85度 前進法 条件はこんな感じです 初層の電流はもっと上げたいんですがぶち抜けてしまうので下げてます(150でも抜けるかどうかというところ) 裏波は完全に除去してPTしてます 開先形状と進行速度の調整が必要かもしれないです… 同じ条件で溶接してTP①、②を作ったときの欠陥のでかたがマッチせず原因がわからず懊悩してます… http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/214
215: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/05/20(火) 19:50:24.00 ID:wbN0W+Zp 半自動ならRTとかなら後進の方が安心じゃない? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/215
216: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/05/20(火) 19:51:20.87 ID:wbN0W+Zp やっぱブローの径大きいの? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/216
217: 名無しさん@3周年 [] 2025/05/20(火) 20:35:43.31 ID:aDAHGxCV アルミ半自動未経験ですが… ガス流量はいくつでしょうか? 余盛に発生とのことで、気になる所は層間温度と仕上げ2パスの狙い位置ですかね。 溶接速度も大事だと思います。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/217
218: 名無しさん@3周年 [] 2025/05/20(火) 22:46:51.06 ID:WJwb7IlV 皆様返信ありがとうございます。 アルミは前進法が好ましいようで、後退法はブローが多くなりました。 全層ともガス流量は20l/minでやってます やはり流量が足りないのかな… tigもそうなのですがやはり開先を埋めて表面に近づくにつれてブローが増えていく傾向にあります… ガス流量と進行速度もうちょいもんでみます。 層間、パス間温度についてもまだ改善できる点が何個か思いつきました。 いい気付きが得られました。 ありがとうございます。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/218
219: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/05/21(水) 07:44:00.76 ID:faVse+6H なんで後進の方が欠陥出やすいんだろうね? TIGでRT通すならどんなやり方が良いの? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/219
220: 名無しさん@3周年 [] 2025/05/21(水) 12:26:21.68 ID:7HOL54de 補修を全てtigで行いましたがスタートに集中ブローが発生しています。 ほとんどは合格でしたがところもあるのですが何箇所かはアウトになってしまいました。 スタートエンド半自動もtigもエンドタブを使い、アークが安定してからスタートするようにしているのですが、特に今回の補修などのtigはタブ板から母材にアークを移行するとき段差でアークの安定感がなくなりそこで集中ブローが出ている感じがしました。 アークスタート時は『バババッ、ババ、バババッ』となり安定すると『ブーーーー』と、音が変化するのですが、母材に移行するときにどうしても最初の『バババッ』といった音アークの飛び方に変わってしまっていました。 タブ板を薄くし(ゆるいスロープ?テーパなど)移行がスムーズに行けばもっとブローは減るような感じもします。 あんまり薄くすると抜けてしまって健全な部分に影響しそうで怖いですが… あとはタブ板から母材に移行するときに棒をググッと入れてアークが棒と言うか溶金を伝って母材へと移し上記した安定したアークの飛び方を維持できるとブローは減りました。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/220
221: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/05/21(水) 13:54:28.18 ID:Jg+tMhaJ アルミの半自動かー ヤフオクにあまり使ってなさそうなパナのAZ4がぽつぽつ出るけど、あれ見るたびに「うまくいかんかったんかなぁ」って思う うちも買ってみたけど煤で真っ黒になったりするのどうにかならんかとメーカーの人呼んで見てもらってもなかなかうまくいかなかったりでそのままホコリ被ってる 展示会のデモはきれいに付いてたんだけどねぇ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/221
222: 名無しさん@3周年 [] 2025/05/21(水) 18:19:12.65 ID:7HOL54de 本日再々RTを>>220のように直しましたがやはりスタート部の集中ブローと横割れが発生してました… これから補修です 正直何が原因なのか分からないのがしんどいです 同じ条件で2箇所補修して欠陥の出方が全くマッチしないのが解せない! 本当に微細な某があるのかなぁ 環境とか湿度とか言われると本当に難しくなっちゃいます… 隣で鉄の構造物作ってる環境じゃあ無理なのかな… しかも補修しまくり熱かかりまくりで組織が変化してきて硬くなってるかもしれないです RTの写り方が補修部と健全部を比べると濃淡に違いが出て来てるような… 今回の補修で直らないとお釈迦になるかも… すんごい歪んでて、アルミは木槌で叩いて歪修正するらしいんですけど、叩いたら割れるんじゃないかって不安です RT後に歪修正なのが幸いなのかそうじゃないのか… 検証と考慮が足りませんでしたね、正直 がんばるます http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/222
223: 名無しさん@3周年 [] 2025/05/21(水) 18:56:38.92 ID:c8olpWEj >>220 もしかして補修のTIGも自動機ですかね? アルミ溶接分からないけど、局部補修(点溶接)であればタブ板要らないような... 欠陥除去部にピンポイントでアークを出し、母材が溶けるのを確認後、棒を入れクレータ処理。 一度で棒を入れ過ぎず、盛りが足りなければ上記を繰り返す。 アルミの経験無いので見当違いでなければ良いですが。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/223
224: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/05/21(水) 22:23:00.40 ID:VD8cu2WK >>222 ワイヤー交換時にコンジットチューブ洗浄した? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/224
225: 名無しさん@3周年 [] 2025/05/22(木) 00:22:01.17 ID:Z7+MsGuN >>222 多分その状態でプレスとかで押したら割れるよ 溶接入熱が高いんじゃないかな~ TIGの条件も参考までに書いて欲しいな 経験がない状態からやるのはなかなか上手くいかないよ 君は色々考えてよくやってるよ! http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/225
226: 名無しさん@3周年 [] 2025/05/22(木) 09:37:28.54 ID:HkIZ7ClH SUS304、t2×60×70の板の真ん中にφ10の丸棒を立てるTIG溶接なんだけど 今までほぼ厚板しかやってこなくて電極棒もφ3.2の太いのしかなく溶加棒もφ2.0とφ2.4だけ テストピースでアーク飛ぶかどうかギリギリまで電流値落としても裏がプクって出てしまう この条件じゃそもそも無理かなあ 上手い人ならこれでもできるのかな まあとりあえずφ1.6の電極棒と溶加棒頼んではいるけど明日まで来ない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/226
227: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/05/22(木) 10:09:37.45 ID:xVKLCtuZ ナメ付けじゃ駄目なん? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/227
228: 名無しさん@3周年 [] 2025/05/22(木) 10:24:00.47 ID:HkIZ7ClH と思ってやってみたところなんだけど、やっぱ少し膨らんじゃうんだよなあ まあテストピースもいくつも、あるわけじゃないから さっき溶接したヤツの裏側ヤスって膨らみ均してビードの上からナメてみたんだけど 大人しくφ1.6の電極棒来るのを待つしかないか… とはいえφ1.6なんて使ったことないから、それに慣れるのも結構時間食いそうだ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/228
229: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/05/22(木) 15:15:57.31 ID:xVKLCtuZ ナメ付けで裏膨らむぐらいの熱量与えてるなら加棒じゃもっと膨らむべ 低い電流でもじわじわ熱与え続けてたら反るから http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/229
230: 名無しさん@3周年 [] 2025/05/22(木) 16:12:43.74 ID:01wVIt6h あれから何回も試したけどやっぱ膨らむわー こりゃ俺の腕じゃφ3.2の電極棒でt2の溶接はムリー 大人しく明日φ1.6の電極棒と溶加棒来るのを待つわ さて、定時まで何かやってるふりして過ごそ… http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/230
231: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/05/22(木) 18:28:36.42 ID:Z7+MsGuN 飛び石でチョンちょんと冷ましながらやったら? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/231
232: 名無しさん@3周年 [] 2025/05/23(金) 09:07:24.47 ID:CsSRcOCU 散々試した後に客とか設計に聞くと裏?出たままでも擦ってもいいよ!付いてればいいから!とか言われる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/232
233: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/05/23(金) 09:55:45.29 ID:CiOjd3Ck パルスで高電流を一瞬とか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/233
234: 名無しさん@3周年 [] 2025/05/23(金) 09:57:51.17 ID:3n8YAI/T バルス! http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/234
235: 名無しさん@3周年 [] 2025/05/23(金) 12:26:42.00 ID:eVXiJndd お疲れ様です アルミの者です 多くの意見ありがとうございます。 なんとかRTは合格しましたがお察しの通り歪修正で割れが発生しました。 入熱が高いのはまさにその通りだと思います… 280Aで120mm/minくらいのスピードでした 何度も補修して組織が変わってしまったんだと思います。 行き当たりばったりで進めてるのが悪いですねほんとに… 勉強します ありがとうございました http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/235
236: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/05/24(土) 23:03:28.90 ID:FL7QA6f7 アルミの6mmTIGで欠陥出さないようにするには どうやるのが一番良いの? 一発で裏波まで出すか? 低入熱で裏はつりしてやる方法か? ご教授ください。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/236
237: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/05/28(水) 20:56:09.21 ID:mM88Ty8h 葛西の爆発事故、半端ねえな。うちの職場にもアセチレンのボンベが1本あるけど、滅多に使わないから最後の交換から最低でも10年は経ってるわ。住宅密集地だし、もし爆発したら向こう3軒両隣×4は木っ端微塵かも http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/237
238: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/05/28(水) 20:56:56.16 ID:mM88Ty8h >>234 つまらん。感電しろ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/238
239: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/06/09(月) 20:31:44.46 ID:EkLRQiO6 遮光ガラスや素ガラスは、ポリカーボネート製にすると溶接面がすごく軽くなって良いね、お勧め。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/239
240: 名無しさん@3周年 [] 2025/06/11(水) 17:21:28.60 ID:BvyzC+c9 アルミ溶接これからまたやりだすんだけど毎日湿度80%超えてて欠陥入る気しかしないんだけどエアコン入れて湿度下げてやってみてとか簡単に言うけどさぁ… 委託側のやり方見るともう雲泥の差なんだけど なんでこんな環境や設備が全く違う中でRTの基準が同じレベルを要求されるんだろう うまくいくわけないのに http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/240
241: 名無しさん@3周年 [] 2025/06/11(水) 22:26:22.61 ID:B1yR9ut1 MCオペレータ歴14年の50歳ですが、今から溶接業界に飛び込むのは自殺行為ですか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/241
242: 名無しさん@3周年 [] 2025/06/11(水) 22:36:08.37 ID:V+odjeAu >>241 自殺行為とまでは言わんけどその年で未経験で雇ってくれるところがあるんかな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/242
243: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/06/11(水) 23:05:49.46 ID:Qf+jE1sj >>241 オペと違って体力使うよ せんすもいるし頭も使うよ 50からやろうとするなら結構我慢せなあかんと思うよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/243
244: 名無しさん@3周年 [] 2025/06/11(水) 23:53:49.17 ID:B1yR9ut1 ありがとうございます。 諸般の事情でUターン就職を考えていて、候補の一つに溶接業界を考えていました。意見を参考に今後のことを考えていきます。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/244
245: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/06/14(土) 15:14:47.46 ID:NnCSxeWd ポリテクで70ぐらいのおじいちゃんいて半自動の基本級とって就職してたし、ワンチャンいけるんじゃないか 1から勉強するの大変だと思うけど http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/245
246: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/06/28(土) 07:30:43.17 ID:Cpsl0OkV アルミ溶接で教えてほしい事があって、溶接部分に気泡が入ってしまう。 試しに20mmのアルミの厚板に電流は200A、電極棒は2.4mm 溶融プールを作って観察するとポコポコ気泡がて来ているのが観察できる 試しにガスレンズを使ってみ見ても改善されん、詳しい人が居たら教えてくれんか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/246
247: 名無しさん@3周年 [] 2025/06/28(土) 13:49:18.49 ID:bfZAHowt 質問者さんの技術のレベルが判らないけど一番当たり前に考えられるのは清掃不十分による異物の存在では? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/247
248: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/06/28(土) 15:06:36.51 ID:Cpsl0OkV 電極棒が2.4mmでクリーニング幅設定が標準でも直ぐにタングステンの先端が無くなるんだよね 蒸発したタングステン成分が悪いのかな ちなみにアルミ表面は綺麗にして実験した。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/248
249: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/06/28(土) 15:22:05.53 ID:Cpsl0OkV アルミ以外の鉄やステンレスを 溶接する場合は主にトリタン(トリュウム入りタングステン)を使用します。(頭が赤) それに対してアルミを溶接する場合は純タン(純タングステン)を使用します。(頭が緑) あ、自己解決した、今度はアルミ溶接の時は「純タングステン」を使ってみるわ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/249
250: 名無しさん@3周年 [] 2025/06/28(土) 16:09:34.48 ID:bfZAHowt アルミの時はトリタンやセリタンは必要なく純タン(安い)で出来るということで、添加物いり電極ではダメということではない。もったいないだけ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/250
251: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/06/28(土) 16:10:11.82 ID:ny8KuoDI 226と同じ奴臭い http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/251
252: 名無しさん@3周年 [] 2025/06/28(土) 16:29:33.67 ID:bfZAHowt >>248 中級者に対してだったら失礼になってしまうけど、初心者の場合キレイにしたつもりでもほとんど清掃不良で溶接不良起こしてる。 グラインダーは不純物を撒き散らしたりこすり付けるのでその後のワイヤーブラシはステンレスのなるべく新品、アルミ専用と決めて多用途との併用は厳禁。添加棒も充分清掃して必要ならアセトンで脱脂。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/252
253: 名無しさん@3周年 [] 2025/06/28(土) 17:25:32.66 ID:KxXlKNXT ワークとプールの状態見て感覚でやっちゃうから電流値とかよくわからんけど もしかして電流値低過ぎるってことはないか? 俺も物により22mmのアルミ厚板やったりするけどかなりMAXに上げるよ アルミなんて隙あらば溶け落ちまっせ~くらいに上げてないと綺麗なビード引けん http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/253
254: 名無しさん@3周年 [] 2025/06/28(土) 17:55:28.98 ID:xphu+zA9 電流低すぎるな もしくは予熱かけてやってみて http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/254
255: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/06/28(土) 18:31:36.21 ID:Cpsl0OkV 今在籍してる会社で金型修理してくれってお願いされたんよ、元溶接工(主に半自動、たまあにTIGでステンレス、アルミは練習だけで実務経験なし)だからさ 会社にある溶接機(インバータミニエレコン200P)で無理やりマックスパワー(200アンペア)でやってみたら中が気泡だらけでさ ビード部分をトンカチで叩いて気泡を追い出して無理やり納めちゃった。 なんで気泡が出るのかなって気になってスクラップのアルミの塊にアークを出してよく観察してみたらポコポコ気泡が湧くのが見えたの シールドガスをたくさん出してみたり、ガスレンズを買って使ってみたりしても状況は変わらんかった。 >>253 >>254 へぇ〜熱が少ないと気泡が出るんか?そんな原因でも出るんか知らんかった、同じような仕事を振られたら ガスバーナーで予熱してから溶接してみるわ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/255
256: 名無しさん@3周年 [] 2025/06/28(土) 20:16:19.74 ID:KxXlKNXT まあ気泡が出るかはわからんけどどのみち20mmで200じゃ低過ぎると思うわ うちのはパナの300だけど、それでもそのくらいの板厚だったらMAX近く上げる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/256
257: 名無しさん@3周年 [] 2025/06/29(日) 05:11:23.22 ID:BzwdlGjR 20mmのアルミなら500A機をつかえよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/257
258: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/06/29(日) 11:45:18.99 ID:yIsOt/x4 なんなら動画撮ってうpすれば何が問題か分かりやすいんじゃない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/258
259: 名無しさん@3周年 [] 2025/06/29(日) 13:16:39.34 ID:ETqpYHhZ アルミは湿度も大切だぞ 雨の日なんかブローまみれになるぞ ほんとデリケートで手間のかかる材ですよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/259
260: 名無しさん@3周年 [] 2025/07/16(水) 10:07:37.19 ID:xm+ANZpH AW検定代替タブにて X線の対象範囲は両端部まで範囲ですか? 両端部に1mm位の溶け込み不良が有りましたが外観検査は無事通過しました。 両端部まで対象であれば不合格の可能性は高いでしょうか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/260
261: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/07/18(金) 22:08:25.76 ID:cn4BviGq とにかく暑いのに溶接の熱で熱すぎて辛い http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/261
262: 名無しさん@3周年 [sage] 2025/07/26(土) 11:49:28.79 ID:uIz98ePN 今年はエアクーラーを6月から使い始めてる 出張工事行きたくない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/262
263: 名無しさん@3周年 [] 2025/07/30(水) 19:29:03.58 ID:BOe+GYS7 素人で申し訳ないんですけど、ノンガスmigとMMA溶接って片手がフリーになるとか以外の決定的な違いありますか?例えば同じ溶接機でも溶接できる板厚の限界に違いがあったりしますか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/263
264: 名無しさん@3周年 [] 2025/07/30(水) 23:12:56.63 ID:ATVe1ffG MMAの方が太い棒が使えるので1パスで盛れる量は多い http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/264
265: 名無しさん@3周年 [] 2025/07/31(木) 08:26:02.58 ID:40g9j7I/ >>264 家庭用に導入する溶接機で兼用かmigのみか迷ってました。 ありがとうございます。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/265
266: 名無しさん@3周年 [] 2025/08/07(木) 17:42:20.32 ID:A2oKbtum アークの試験落ちちゃった😭 水平から45度上に傾いた配管なんだけどでかいLF発生 夏季休暇入ってるのに連休初日から鬱だわ 電気低かったかなぁ… 正直やり方よくわからんかった… http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/266
267: 名無しさん@3周年 [] 2025/08/07(木) 20:13:29.44 ID:ZC4w1xlE 目からスパッタ飛んでるぜ? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kikai/1706347275/267
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.672s*