原子力工学・原子炉物理総合スレッド (345レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
266: 2014/10/26(日)09:55 ID:ZjLS48bP(1/5) AAS
>>261
確かに、高温ガス炉の船舶搭載は「乗り物」なら厨だけど
「低速でしか動かないならパワーウェイトレシオは関係ないかも(w」
まあ、炉が重いと船がデカクなるが 高温ガス炉にすべきと思う
要求仕様が
1 安全性(溶かさない 溶けても爆発させない 爆発しても国土セシウム塗れ回避)
2 出力調整可能で、再エネのバックアップ電源ができること
省6
267: 2014/10/26(日)09:56 ID:ZjLS48bP(2/5) AAS
高温ガス炉の30万kw 実証炉は
14万立米の巨大潜水タンカーに搭載して
余ったスペースに、核熱・汚泥炭化装置 核熱・水素製造装置/エチレン炉
核熱・バイオ炭液化装置 とかを搭載すべきじゃね?
実証試験も終わらないうちに沖合い300kmの無人島まで海底送電線は引けないから、
余剰汚泥を炭化して 石炭液化の技術で石油にするのを実証してから、
海底送電線を引いて、海底送電を実証したり
省5
268: 2014/10/26(日)10:24 ID:ZjLS48bP(3/5) AAS
因みに 原子炉2基が3500億円x2基で7000億円
船体が潜水型1500億円 水上型なら200億円だが
水上型は台風に弱い。船は台風に突っ込むと船首が折れたり沈没するから
(第四艦隊事件)(洞爺丸事件)船はレーダーで台風は避退するのが常識だが
浮体原発は戦時以外はケーブルは外せないから逃げられない
それに水上型は爆発した場合のセシウム飛散半径が広いが
潜水型と地下型は 地下核実験と同じで 爆発しても飛散半径が小さいな
省10
269: 2014/10/26(日)11:13 ID:ZjLS48bP(4/5) AAS
>>262
1)日米 原子力協定で 日本は原子力の軍事利用が禁止されており
違反したら米国製の核燃料は全部返還する羽目になるし
最悪、経済・金融制裁や 日米同盟打ち切りがありうる
※まあ 今は 原発止まってるからチャンスではあるが(w
2)スターリングは燃費がいいけど 馬鹿でかく低出力のエンジンで
海自は液体酸素タンク・燃料タンクを小さくしたいからウドの大木のスターリング使ってるので
省2
270: 2014/10/26(日)11:14 ID:ZjLS48bP(5/5) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.048s*