東洋医学とお腹について考える (21レス)
東洋医学とお腹について考える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1641259860/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/29(金) 09:57:56.84 ID:n/rGX/Ps >>6 >>8 東方医,6:47~52,1990にて、掌蹠多汗症・汗疱状湿疹の23人に対して四逆散を使用し、皮膚も含め改善した5人と、汗の分泌の改善を認めた13人(56.6%)の報告があり、短期間で手汗の分泌を抑制できたという報告があります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1641259860/13
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/29(金) 10:00:51.66 ID:n/rGX/Ps 四逆散 ・柴胡(サイコ):セリ科のミシマサイコの根を乾燥させたもの。薬効は、「熱」をさまし、「気」のうっ滞を除く作用があります。 ・枳実(キジツ):ミカン科のダイダイまたはナツミカンの未熟果皮を乾燥させたもの。薬効は、健胃作用、胸腹部のつかえ、膨満感を除く作用があります。 ・芍薬(シャクヤク):ボタン科のシャクヤクの根を乾燥させたもの。薬効は、「血(ケツ)」のめぐりをよくする作用があります。さらに筋肉のけいれんを鎮めたり、鎮痛作用もあります。 ・甘草(カンゾウ):マメ科の甘草の根や根茎を乾燥させたもの。薬効は、疼痛緩和作用、緊張を緩める作用があります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1641259860/14
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.301s*