鹿島神傳直心影流こそ最強の剣術 (369レス)
鹿島神傳直心影流こそ最強の剣術 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1323254669/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
295: 名無し [] 2021/07/25(日) 07:46:46.93 ID:ATQxnphK >>269 軽米克尊「直心影流に関する研究」は伝書を紐解き、流祖や形名の変遷を明確化。 昔はこんなことを調べる人をいなかったから伝説がバレなかったが、やはり研究者はすごい。 ↓(論文から抜粋引用し略して記載) *直心流・神谷伝心斎(1582-1663?) 「紙屋伝心六十七歳ニテ一流見出シ、直心流ト極メ致御伝授ニ付、改兵法之根元」 15の流派を学びそこから直心流を作った。軽米さんの論文によると伝書に 「八相」「一当」「重端一身」「右天左天」という 4 本の形名があり、 小笠原源信斎の『真之心陰兵法目録』の形名と共通していることから ある程度影響があり、学んだ流派の一つだろうと推察。 *直心正統流・高橋弾正左衛門重治(1610‐1690?) 神谷伝心斎の 33 人の弟子の中から生まれており、弾正左衛門はこれら の剣術を批判。 自流を「直心正統流」と名乗り、これらとの区別化を図った。 *直心正統流二代・山田平左衛門光徳(1638‐1716?) 著書『兵法雑記』にて「高橋弾正左衛門は自流を世に広め、免状を 20 人余りの者に授けたが、 終に正しい理を持つ真実の修行者がいなくなってしまったという。 このような経緯から光 徳は自身が世に功を立てるような人間ではないものの、 この直心正統流の二代を相続した。そして、今年 70 歳になり、余命が十分ではないが、 一道の廃絶を嘆く 余りに、後継者を残すことを願い、このことに残りの命を費やす」 と記す。 **ポイントは、後世の伝承では山田平左衛門光徳が直心影流を名乗ったとされているが 『兵法雑記』 の記述から、光徳は 70 歳まで「直心正統流二代」を名乗り、 この 70 歳の時に流儀の免状・ 裏書を国郷に授けたということが明らか。 つまり、国郷は光徳から直心影流ではな く、直心正統流を継承しているということ。 *直心影流・長沼四郎左衛門国郷(1688‐1767) 上記から流名が直心影流となったのは国郷以降であることが分かり、 国郷が流名を直心影流に改めたと考えられる。 直心正統流と直心影流の目録を比較すると、しない打ち込み稽古の基本の形である 十之形の「龍尾」か ら「曲尺」までの項目が新しく追加されていることが確認できる。 この形に加え、「相尺之 事」「留三段之事」「切落之事」「吟味之事」の習が 新たに追加されている。これらの項目は 光徳の著した『兵法雑記』には確認できず、 国郷の『直心影流目録口伝書』に記述されて いるため、直心影流の成立にあたり、 国郷によって付け加えられたものであると考えて良い。 鹿島神伝、流祖松本備前守も、高橋、山田の代では元祖神谷氏伝心との記載が 長沼国郷になってから改変されている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1323254669/295
296: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/07/25(日) 07:47:40.15 ID:ATQxnphK *長沼さんは直心正統流二代・山田先生から学んだ後、先進的な竹刀による稽古法を 取り入れ、自分の工夫も入れて新しい流儀を作った。流儀に箔をつけるために 鹿島神伝やら松本備前守などの伝説を付け加えた。実際本人も強く、教えが素晴らしいから あれだけ直心影流が広まったのだろう。(北辰一刀流千葉周作も評価していた位だ) 丁度、極真空手の大山倍達総裁の伝説が似ている。この世界は多かれ少なかれ脚色 があるのだろう。皮肉なのは直心正統流初代 高橋先生が嫌っていた系図兵法(先師として知りもしない千年にも わたる武士の名前を借りて、音楽の本に載 っているようなことを伝える兵法。) に自流が変化していったこと。 更に言えば、直心影流の鹿島神伝、松本備前云々を伝える他の流派もその道統が 創作であることが証明されてしまい残念。鹿島神流では「日本武道の淵源 鹿島神流」 という本で鹿島神伝、松本備前守から始まったことを記載している。 またその武道真理の説明では、応用真理という名で直心影流の目録の内容が そっくり記載。特に「相尺」「留三段」「切落」「吟味」というのは直心正統流に 長沼さんが付け加えた内容。長沼さんの直心影流の記載内容にとても影響を受けたのだろう。 ちなみに直心影流と鹿島神流の技が似ていないのもこれでよくわかった。 伝書、目録の記載名は参考にしたが、技自体は念流ほか色々なものがミックスし 生まれたのだろう。と勝手に考えている。 軽米さんの博士論文 https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwjwzr6L5PzxAhWRFIgKHe9GDqcQFjAGegQICxAD&url=https%3A%2F%2Ftsukuba.repo.nii.ac.jp%2F%3Faction%3Drepository_action_common_download%26item_id%3D33205%26item_no%3D1%26attribute_id%3D17%26file_no%3D1&usg=AOvVaw2ADDHFotJIPV3VzjGBGR_z http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jyudo/1323254669/296
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.597s*