大学の憲法の試験ってなに勉強したらええんや [無断転載禁止]©2ch.net (46レス)
大学の憲法の試験ってなに勉強したらええんや [無断転載禁止]©2ch.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1486182762/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
8: 法の下の名無し [sage] 2017/03/06(月) 22:45:47.46 ID:5TgvJ0fV 【警告義務付け法律の合憲性】 答案構成 1 本問における「煙草製品の包装における表示」は製品の広告である。そこで, 本問の警告の表示を義務づける法律は,煙草会社に特定の広告を強制するものであり, タバコ会社の消極的な営利的言論の自由を侵害しないかが問題となる 2 営利的言論の自由が憲法上保障されるかが問題となるも,憲法21条1項によって 保障されると解する。 ? 情報の送り手をマスメディアが独占する現代的状況の下では,表現の自由を情報 の受け手の立場から把握して,情報の自由な流通を確保することが社会にとっても個人 にとっても不可欠であること(表現の自由の機能),? 表現の自由を支える価値は自己 統治と自己実現であるが,営利的言論にも自己統治と自己実現の価値が認められるからである。 3 もっとも,公共の福祉による制約はある(13条)。では,いかなる制約であれば許されるのか, 合憲性判定基準について検討する。 4 本問で問題となっている営利的言論には,民主政の過程による回復の困難性という理由は あてはまらないから,審査基準も厳格性が緩和されると考える。具体的には,立法目的は重要 なものであって,立法目的と規制手段との実質的関連性が必要 5 立法目的:喫煙からの生命及び健康の保護(国民の生命・健康の保護は重要) 規制手段:喫煙と肺癌との関連性あるいは妊娠への悪影響がかなりの程度に科 学的に立証されているのであれば,「警告の義務づけ」は立法目的と実質的関連 性を有する義務づけといえる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1486182762/8
9: 法の下の名無し [sage] 2017/03/07(火) 00:04:57.69 ID:2vDml9OC >>8 自己統治の価値が認められる、とする一方で、 民主政過程による回復の困難さは問題とならない、と論じるのは、 矛盾しているような気がするんだけど、 ご意見よろ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1486182762/9
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s