佐々木和彦©2ch.net (599レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
523: 2024/01/01(月)11:10 ID:1kt5NzZ70(1/3) AAS
行きつくところは〜
は確かに有益な考えで、その考え方が必要な英文もたくさんあります。ただ、受験生たちはto不定詞の意味も学校で習ったことを頭に入れた上で、適宜、行きつく先は、と覚えるから力がついているのであって、常に行きつく先は〜と考えているわけではないですね。分詞構文も同じことです。beingが省略されてると教えるのも、形容詞から始まるのも分詞構文と教えるのも、覚える負担は変わりません。ことさらに佐々木先生がbeing省略で教えることを否定するものでもないと思います。
524: 2024/01/01(月)11:16 ID:1kt5NzZ70(2/3) AAS
さらにbeingが省略されていると考えた方が、分詞構文の用語としても合点がいきます。結局は、『〜の状態で』『〜と同時に』なんて、学力が中程度では無理です。きちんと、『同時』『理由』『時』『連続』が基本にあり、『譲歩』『条件』もあるとまずは頭でおさえるべきです。

努力した( )試験に受かった
この空所の入らない高校生はいっぱいいます。『けれど』『ので』どちらが入るか聞いても、どちらでもいけると言う生徒も一定数います。
その人たちに『〜な状態で』『行きつく先は』と教えたところで、わかりにくいです。
526: 2024/01/01(月)19:22 ID:1kt5NzZ70(3/3) AAS
そのとおり。
なので私が言いたいのは
『ので、から、ように、ときに』と教える先生を一律に否定するのがおかしいと言ってるだけです。偏差値45の大学でも受からず、泣きながら直前まで勉強してなんとか受かる高校生もいます。『ので、から、ように、ときに』覚えておきなよ、が大切なわけです。彼らには。

我々高校教師が知識がないのではありません。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s