■■自衛隊ニュース速報&雑談スレ■■333 (85レス)
■■自衛隊ニュース速報&雑談スレ■■333 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jsdf/1718723018/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
60: 専守防衛さん (ワッチョイ) [] 2025/01/06(月) 07:30:11.54 ID:JBqe17Lw0 憲法第9条がなければ、日本が零戦のような強い航空機を再び作れた可能性は高いと考えられます。その理由を以下に整理します。 1. 戦前の航空技術の高さ • 零戦は、第二次世界大戦中において圧倒的な技術力を誇り、長距離飛行性能や機動性で敵機を圧倒していました。 • 戦前の日本は、航空工学やエンジン設計などの分野で世界のトップレベルに位置しており、その技術的な基盤がありました。 2. 戦後の技術者・産業基盤の活用 • 戦後、多くの航空技術者が自動車産業や民間航空機開発に転じ、トヨタや三菱重工業といった企業で活躍しました。 • 平和主義政策に縛られず、防衛産業に専念できていれば、これらの人材や技術力を基に、世界トップクラスの軍用航空機を開発できた可能性があります。 3. 周辺諸国との競争 • 戦後、周辺国(中国や韓国)が軍用航空機を開発・配備する中、日本は輸入品に依存していました。 • 憲法第9条がなければ、競争環境が整い、自国開発を推進する動機付けが強まったと考えられます。 4. 経済力と技術力の活用 • 戦後の日本は、経済力や産業技術で世界トップクラスに成長しました。この力を防衛航空機開発に集中すれば、米国やロシア、中国に匹敵する軍事航空機が作られていた可能性は十分あります。 5. 制約の影響 • 憲法第9条とその解釈により、日本は「専守防衛」に限定され、攻撃型航空機の開発は避けられてきました。 • また、武器輸出三原則により、航空機の国際市場参入も制約され、利益を上げにくい環境が続いていました。 可能性の評価 • 日本は既に民間航空機や宇宙開発(例:三菱のMRJやH-IIAロケット)で高い技術力を示しています。 • 戦後の制約がなければ、零戦に匹敵するどころか、それを超える次世代航空機を開発していた可能性は極めて高いです。 現在の取り組み • 最近では、イギリスやイタリアとの共同で次世代戦闘機(F-X計画)が進行中です。これにより、日本が再び航空機開発で注目を集める可能性があります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jsdf/1718723018/60
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.573s*