大阪公立入学者が関関同立に落ちすぎな件 同志社2割、立命5割 (83レス)
大阪公立入学者が関関同立に落ちすぎな件 同志社2割、立命5割 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1761569451/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
45: 名無しなのに合格 [] 2025/11/03(月) 15:00:16.31 ID:qK5wEF+P >>43 地帝受験者はほぼ私立は共テ利用だから受からない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1761569451/45
58: 名無しなのに合格 [] 2025/11/03(月) 18:34:55.76 ID:lRzSDZAt >>45 それは幻想 https://passnavi.obunsha.co.jp/article/keisetsu_jidai/2511/03/?p=1 螢雪時代 2025年11月号 あの大学に入学した人は、どの大学・学部を併願し、実際にどのくらいの割合で合格しているのか? そうした併願の実態について、『螢雪時代』は駿台予備学校と協力して4月号から連載中だ。 そのデータから見える特徴的な「併願の構造」について、同校の城田 高士さんに分析していただいた。 駿台予備学校 入試情報室長 城田 高士 さん 駿台予備学校の東大専門校舎・医学部専門校舎や現役生専門校舎などで、長年にわたり進路指導を担当。多くの受験生を第1志望の難関大学に送り出してきた。校舎責任者を経て現職。豊富な指導経験も踏まえた入試情報の発信を行っている。 併願の構造2 難関国立大学の入学者は、 共テ利用よりも独自入試で併願する https://passnavi.obunsha.co.jp/article/keisetsu_jidai/2511/03/?p=3#anchor03 私立大学の共テ利用入試は激戦になることが多く、合格可能性を高めようと独自入試で多く受験する傾向が強いです。 北海道大学の総合入試(理系:前期日程)入学者の併願先は、東京理科大学の理工系4学部が目立ちますが、 どの学部もB方式(独自入試)を受験した人が圧倒的に多く、 北海道大学の2次の数学・理科・英語対策に取り組んできたため併願しやすかったようです。 また、名古屋大学の工学部(前期日程)入学者が併願した同志社大学・東京理科大学・明治大学では 共テ利用入試に比べて独自入試のほうが受験者は多く、合格率も高いケースが多く見られました。 このように、難関国立大学の志望者は独自入試を重視する傾向にあります。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1761569451/58
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.428s*