同志社遂にWakatte.TVのフーミンより『推志社大学』と命名される(5)!! (9レス)
同志社遂にWakatte.TVのフーミンより『推志社大学』と命名される(5)!! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1758171012/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しなのに合格 [] 2025/09/18(木) 13:50:12.95 ID:0WcMz9LL 同志社大余りにも指定校入学者が多いのでWakatte.TVの高田フーミンより『推志社大学』と命名された 実際調べて見ると2025年の一般率は 文系52.2% 理系57.5% 全体で関関同立最下位の53.1% 指定校推薦率は、文系23.0% 理系28.1% 全体で23.0%と高い Wakatte.TV:https://www.youtube.com/watch?v=mOfA-STCjY4&t=625s http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1758171012/1
2: 名無しなのに合格 [] 2025/09/19(金) 12:21:43.54 ID:vwdT+IKQ MARCH+関関同立で推薦率が一番高い大学が 推志社大学 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1758171012/2
3: 名無しなのに合格 [] 2025/09/20(土) 09:20:55.93 ID:6Ovnworv 同志社大の「雇用者からの評価」が立命館大より低い理由 調査対象が「世界規模の企業」中心 QSの雇用者評価は、グローバルに展開している企業や外資系企業の人事・採用担当者が回答します。 こうした企業は国際的に知名度のある大学名を重視するため、 日本国内でブランド力の高い同志社も、海外では知名度が低く評価されにくいです。 一方、立命館はASEANや中国などで積極的に拠点や提携校を持ち、 国際的に名前が知られやすくなっています。 国際的な学生活動とネットワークの
差 立命館大は「APU(立命館アジア太平洋大学)」を持ち、外国人学生の比率が非常に高いです。 APU卒業生はアジア各国で就職しており、 現地の企業人事が「立命館(APUを含む)」をよく知っているため評価につながりやすいです。 同志社は国際交流に力を入れてはいるものの、 海外での学生プレゼンスが立命館ほど大きくありません。 就職先の性格の違い 同志社大の卒業生は関西圏の大手企業や国内志向の会社に多く就職する傾向があります。 一方、立命館はグローバル企業や外資系への就職、留学生の海外就職が一定数あり、 国際的な採用市場で「目
に触れる」機会が多いです。 QSの調査では「世界企業から見た知名度」が問われるため、 国内就職に強い同志社は不利です。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1758171012/3
4: 名無しなのに合格 [] 2025/09/20(土) 15:11:17.09 ID:q7ltO43F >>2 MARCHもそう変わらん ドングリの背比べよ推薦の多さなんぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1758171012/4
5: 名無しなのに合格 [] 2025/09/20(土) 15:26:16.18 ID:MN3CLbuz またわけわからんコメントでスレが短時間で埋まる予感がするけど、それって図星であり肯定している意思表示だよね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1758171012/5
6: 名無しなのに合格 [sage] 2025/09/20(土) 15:41:53.91 ID:ShWyFB8q 女性社長のランキングスレも速攻で埋めて潰したな。かなり気にしているということがよく解った http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1758171012/6
7: 名無しなのに合格 [] 2025/09/22(月) 05:31:28.36 ID:qEuNoQCx >>3 推志社大学 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1758171012/7
8: 名無しなのに合格 [] 2025/09/22(月) 05:37:15.76 ID:ZVXG5NS9 関西中堅七大学とは? 「関西中堅七大学」とは、関西大学、関西学院大学、立命館大学、近畿大学、龍谷大学、甲南大学、京都産業大学のことを指します。この大学群は、関西の中堅私大として知られ、学問の基礎から応用まで広い分野で学べる大学が多く、受験難易度も中堅レベルです。 この大学群は、関西圏で一定の評価を得ているものの、難関私大と言われる同志社大学に比べると入試の難易度はやや低めです。しかし、地域社会との連携や就職支援が充実している点では大きな特徴があり
ます。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1758171012/8
9: 名無しなのに合格 [sage] 2025/09/22(月) 06:29:22.37 ID:kCXx03fv 2026年度 河合塾 学部学科ランク(文系平均) (2025.5.30更新) ■Sランク(偏差値65-) 早稲田 65.9 ■Aランク(偏差値60-) 慶應大 63.2 上智大 61.7 明治大 60.1 ICU 60.0 ■Bランク(偏差値55-60) 立教大 58.6 同志社 58.2 青学大 58.1 中央大 57.4 法政大 56.5 学習院 56.3 ■Cランク(偏差値50-55) 立命館 54.3 関西大 53.8 成蹊大 53.8 明学大 52.8 関学大 52.5 成城大 52.0 武蔵大 52.0 國學院 51.4 南山大 50.9 東洋大 50.2 ■Dランク
(偏差値45-50) 甲南大 49.5 西南大 49.2 近畿大 48.1 駒澤大 47.2 大和大 47.2 専修大 47.0 獨協大 46.8 愛知大 45.6 龍谷大 45.2 名城大 45.0 ■Eランク(偏差値40-45) 日本大 43.7 中京大 42.7 京産大 42.0 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1758171012/9
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.190s*