私立文系志望ならアホ高校で十分やねん (284レス)
上下前次1-新
1(3): 08/30(土)12:17 ID:bFIoxvPp(1) AAS
進学校入っても赤点だらけになるし
周りが真面目でつまらない
アホ高校入ってバカやりながら予備校通って早慶MARCH目指せば良い
204: 09/02(火)07:09 ID:bcUjIddx(6/12) AAS
いずれ亡くなる大学にわざわざ金出して行くバカはもういない
18年後 早稲田入学者は日東駒専レベルになる
「大学入学者63万人が18年後には42万人に減る」
「早稲田入学者の半分は日東駒専レベルになる」
「日東駒専は全入になり大東亜帝国は消えて更地になる」
省1
205: 09/02(火)09:24 ID:UeCDQtPi(1/3) AAS
関西の大学は国立も私立も馬鹿しかおらん。
これマジな。
京大でさえFラン高校からバンバン合格。
206: 09/02(火)10:30 ID:0Xf/f+Qc(1/18) AAS
f
207: 09/02(火)10:31 ID:0Xf/f+Qc(2/18) AAS
私立と国立にはプロ野球とメジャーリーグくらいエグい差がある
208: 09/02(火)10:31 ID:0Xf/f+Qc(3/18) AAS
たしかに私立の早稲田大学 慶應義塾大学と国立の大阪大学で話しにならないぐらい
卒業生実績でエグイ差がある
209: 09/02(火)10:32 ID:0Xf/f+Qc(4/18) AAS
大阪大学の就職は早慶と比べると著しく悪い、なんならこのスレに
各種データが貼ってあるので参照のこと
210: 09/02(火)10:33 ID:0Xf/f+Qc(5/18) AAS
とくに三菱商事 三井物産 日本郵船 三菱地所 三井不動産 日本銀行 財務省総合職
日本政策投資銀行あたりの難関就職先になると大阪大学の採用数は早慶に比べて極めて悪い
しかも学生数の違いを考慮しても大企業の採用数で大阪大学は著しく早慶に劣る
日本の名だたる大企業の1位2位をしめるのは私立の早慶、大阪大学が採用数1位は
30年間売利上げが伸びないパナソニックとかシャープみたいな家電メーカーでパッとしない
出世も早慶に比べて大阪大学は極めて劣る、富士通 トヨタ自動車 武田薬品 東京海上
三菱商事 NHK ENEOSホールディングス などのトップ銘柄の社長も大阪大学からは出ていない
211: 09/02(火)10:33 ID:0Xf/f+Qc(6/18) AAS
ローソンの社長が早稲田から出ていないと貼り付けているバカがいるが、ローソンは三菱商事の子会社
社長は大阪大学卒の元三菱商事社員、早稲田から三菱商事社長は出ているが大阪大学からは社長どころか
三菱商事の役員もゼロ、そもそも大阪大学からの採用は極めて少ない
212: 09/02(火)10:34 ID:0Xf/f+Qc(7/18) AAS
政官財のトップの輩出も早慶に比べて大阪大学は極めて悪い、そもそも国家のリーダ―が出るような
レベルの大学ではない、大阪大学というのは
213: 09/02(火)10:36 ID:0Xf/f+Qc(8/18) AAS
国政レベルでは大阪大学を早慶と比べるとまさに象とアリである、比較の対象にすらならない
214: 09/02(火)10:37 ID:0Xf/f+Qc(9/18) AAS
そもそも茨木とか北野とかの
215: 09/02(火)10:40 ID:0Xf/f+Qc(10/18) AAS
h
216: 09/02(火)10:41 ID:0Xf/f+Qc(11/18) AAS
早慶付属より
217: 09/02(火)10:42 ID:0Xf/f+Qc(12/18) AAS
へんさちのひくいこうこうから、きょうだいではなくおおさかだいがく
218: 09/02(火)10:43 ID:0Xf/f+Qc(13/18) AAS
このじてんでそうけいにがくりょくでまけている
219: 09/02(火)10:43 ID:0Xf/f+Qc(14/18) AAS
こんなもんざいきょうのだいきぎょうはひゃくもしょうち
220: 09/02(火)10:44 ID:0Xf/f+Qc(15/18) AAS
はんだいがわせだとどうとうのじっせきをだすには600ねんかかる
じょうだんぬきで
221: 09/02(火)10:45 ID:0Xf/f+Qc(16/18) AAS
じゅさろでおおさかだいがくがいきりまくるのはなにを
かんがえているのかわからん
222: 09/02(火)10:46 ID:0Xf/f+Qc(17/18) AAS
なぜか投稿規制がかかりまくり投稿できないので
分割して投稿した
223: 09/02(火)11:04 ID:0Xf/f+Qc(18/18) AAS
大阪大学を卒業すると私立の早稲田 慶應より社会から
どのように優遇されるのか、それを書け
10年1日の如くネタ動画 案件記事ばかり
キミ アホか・・・
224: 09/02(火)11:15 ID:UeCDQtPi(2/3) AAS
関西の国立大学は左翼養成大学として、永遠に私大を小馬鹿にして存在すれば良い。
一流企業への採用は無し。
中小零細企業でブルーカラー行員として働く。
素晴らしい国立大学です。
それが正しいあり方。
現代における存在価値。
225: 09/02(火)11:18 ID:UeCDQtPi(3/3) AAS
そして中小零細企業で働く高卒者の同僚を小馬鹿にして周知する。
それが国立大学「京都大学」の存在意義です。
左翼養成大学としての使命です。
226: 09/02(火)15:15 ID:bcUjIddx(7/12) AAS
日本も台湾から2周遅れてやっと役立たずの私文を駆除する気になった
教科書レベルの数学さえ理解できなかった私文はお払い箱だ
外部リンク[html]:www.asahi.com
アジア開発銀行(ADB)は、2021年の台湾の経済成長率を4.6%と予想している。それに対して、日本の経済成長率は年率換算でマイナス5.1%となり、通年の見通しも3%に達しない可能性が指摘され、彼我の差は開く一方となっている。
一つの鍵は、理系重視だ。台湾は1980年から優秀なエンジニアは、兵役に就く代わりに、軍・政府の公的研究機関や民間企業に勤務することが可能になる「国防役」という制度を設け、それが事実上の兵役免除になった。
その結果、能力の高い理系人材が多数輩出されたのである。
一方、日本は相変わらず高校で「文系」と「理系」に分けており、大学生は、7対3くらいの割合で文系が理系より多くなっている。
省2
227: 09/02(火)15:15 ID:bcUjIddx(8/12) AAS
9割が教科書を読めていない」私立文系しか行けない子供たちの末路
今の子が活躍する2030年代には、事務職の50%がAI(人工知能)に代替されることが予想されます。つまり、文系の人が就く事務系の仕事は減り、賃金が安くなることが考えられます。
一方、あらゆる分野がテクノロジーと関わることから、多くの仕事に理系のリテラシーが求められるようになるでしょう。
プログラミングも関数も何もわかりませんという状態では、15世紀の人がタイムマシンで21世紀にやって来て働くような状況になってしまうのです。
外部リンク:president.jp
228: 09/02(火)15:15 ID:bcUjIddx(9/12) AAS
人気企業と言われる会社の採用担当者はもう十分に分かっている
私立文系の学生は企業が求める専門スキルを身につけることもなくマルチタスクにも対応できない「ハズレ」が本当に多いこと
私立文系の学生は大部分が推薦やAOなど無試験で大学に入ってしまうため、設定された目標をクリアするために粘り強く努力し続けた経験がない
一方、そんな学生ほど入学した後もSNSやゲーム、アニメなど将来の就職に何の役にも立たない無意味な趣味にダラダラと3年間を浪費するため、採用面接で「ガクチカ」を聞かれるとすぐにウソとわかるような薄っぺらい話しかできないのだ
229: 09/02(火)15:16 ID:bcUjIddx(10/12) AAS
死文は幼稚園や保育園みたいに楽しく遊びに行くところ
なかには6年も前の幼稚な小学生の受験を自慢している内部生もいる
こういうヤツほど「就活はコミュ力や!」なんてオメデタイことを言っている
世の中はAI、VR、データサイエンスなんて時代なのに
青学の新入生まじめな志望理由ゼロ
動画リンク[YouTube]
メェジの内部生は日東駒専レベル
省6
230: 09/02(火)15:16 ID:bcUjIddx(11/12) AAS
まさかキミは死文じゃないよね??
「死文の人は特に注意!」
「なっちゃいけないヤバい大学生はこれだ!!」
動画リンク[YouTube]
231: 09/02(火)15:24 ID:zrKkA1yc(1) AAS
まさかキミは死文じゃないよね??
「死文の人は特に注意!」
「なっちゃいけないヤバい大学生はこれだ!!」
慶応に変えてみたシリーズw
まさかキミは慶応じゃないよね??
「慶応の人は特に注意!」
「なっちゃいけないヤバい大学生はこれだ!!」
省1
232: 09/02(火)18:16 ID:bcUjIddx(12/12) AAS
私立最難関の早稲田でこのレベルか…
「推薦と総合型選抜」が激増した大学で行われている"無意味な講義"
43歳で早稲田大学教育学部に入学し直した伊藤賀一さんは「一般選抜の割合が減ったことで、教員と学生の間で想定する前提知識のレベルにミスマッチが起きている。そのせいで無意味なグループワークが多発している」という――。
この件に関しては、大きく2つの問題があります。
1つ目が、早稲田大学は意欲の低い学生が多いことです。これは、大学が就職予備校化している、ということが背景にあります。
問題の2つ目が、近年の早稲田大学入試方式は、一般選抜の割合が減り、学校推薦型選抜(公募推薦・指定校推薦)と総合型選抜(AO入試)が増えており、偏差値では計れない選抜がなされていることです。
省1
233: 09/03(水)07:10 ID:shFEUhB6(1) AAS
私立と国立にはプロ野球とメジャーリーグくらいエグい差がある
令和ロマンの高比良くるまは、進学校の本郷中高から一浪して慶大文学部に進学したが、「勉強、めっちゃ苦手で。中高6年間、ずっと学年ビリでしたもん」と打ち明けた。
くるまは「慶応の文学部って3科目しかやらなくていいんですよ。英語と歴史と小論文」と話すと、東大経済学部出身の伊沢を差し、「東大なんて7科目くらいやるんですよ」と受験科目の違いを説明した。
また、「私立と国立の差を野球にたとえるとプロ野球とメジャーリーグくらい違います。まず、スケールが違います。」と懇々と語った。
外部リンク:www.daily.co.jp
234: 09/03(水)08:07 ID:6KkBzCGg(1/3) AAS
怪談が好きだ。特に都市伝説は最高だ。
とても単純で短く、オチのある怪談。だからこそ小さい子供の口伝で十分に広まり、チープでむごたらしいオチが単純な恐怖を煽る。
都市伝説における怪異は、理不尽な死と直結していることが多い。そして物語の背景は、日々の生活に密接していて生々しい。その加害の矛先が自分にも向くかもしれないという想像がたやすく、とてもじゃないけど小学生のメンタルでは受け止められない。怖い。
そうしたメンタルを救うため、怪談系の都市伝説には怪異を撃退する方法もセットで広められていることがある。そういう「救い」の構造にめちゃくちゃロマンを感じる。考えた人誰?天才?
保育園児・幼稚園児くらいにはよくわからなかっただろう「死」の恐怖と概念を、怪談というファンタジー要素を絡めつつ、小学生になると意識しだす、というような背景も興味深いと思う。ヒトがだんだんと人間になっていく過程を感じられる。
ました。
みんなどういう怖い話で育ったのか気になったのと、世代間で流行った話が違うのか興味があったのと、あと本当は現役令和小学生の間ではどんな怖い話が流行ってるのか知りたかった。
省1
235: 09/03(水)11:59 ID:5Ts1bj6m(1/2) AAS
ふーみん「冷静にジャッジするよ。(関関立より)法政が上です!」
「wakatteちゃんと言っときます。関関立そうとうヤバいで!」
外部リンク:www.youtube.com
236: 09/03(水)12:08 ID:5Ts1bj6m(2/2) AAS
法政>立命館・関西学院・関西
法政>立命館・関西学院・関西
法政>立命館・関西学院・関西
237: 09/03(水)12:16 ID:Aa06Ggm5(1) AAS
ビリギャルですら偏差値60の高校から偏差値60の慶應SFC
238: 09/03(水)13:21 ID:6KkBzCGg(2/3) AAS
山梨県北杜市(ほくとし)は、南アルプスや八ヶ岳の雄大な自然に囲まれ、湧水を源にした美味しい食材、地域の風土を感じるアート文化・歴史が融合した魅力的なエリアです。観光や移住、アウトドアを楽しむのに最適な環境が整っており、多くの人々に愛される地域となっています。訪れる度に美しく、ここにずっといたいとおもえる杜(もり)。
"ほくとにいくと"特別な体験や出会いがあなたを待っています。
北杜市が人気な理由は何ですか?
北杜市の最大の魅力は、なんといっても豊かな自然環境です。 八ヶ岳の雄大な山々を背景に、清らかな水が流れる渓流や、緑豊かな森林が広がっています。 年間3,000時間を超える日照時間は日本一を誇り、春には桜、夏には高原の涼風、秋には紅葉、冬には雪景色と、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。
北杜市ってどんなところ?自然と文化が調和する暮らし
移住先として注目を集める北杜市は、豊かな自然環境と充実した生活インフラを両立させた理想的な街です。年間を通じて快適な気候と、八ヶ岳の絶景が楽しめる環境は、多くの移住者を魅了しています。文化的な活動も盛んで、芸術家たちの創作活動の場としても知られています。
239: 09/03(水)20:16 ID:SroDVvJt(1/6) AAS
私立と国立にはプロ野球とメジャーリーグくらいエグい差がある
令和ロマンの高比良くるまは、進学校の本郷中高から一浪して慶大文学部に進学したが、「勉強、めっちゃ苦手で。中高6年間、ずっと学年ビリでしたもん」と打ち明けた。
くるまは「慶応の文学部って3科目しかやらなくていいんですよ。英語と歴史と小論文」と話すと、東大経済学部出身の伊沢を差し、「東大なんて7科目くらいやるんですよ」と受験科目の違いを説明した。
また、「私立と国立の差を野球にたとえるとプロ野球とメジャーリーグくらい違います。まず、スケールが違います。」と懇々と語った。
外部リンク:www.daily.co.jp
240: 09/03(水)20:16 ID:SroDVvJt(2/6) AAS
「営業しか就職先がない」
有象無象の私文大学は必要なのか
いわゆる「Fランク大学」とは、大手予備校の偏差値が35未満の大学、または「ボーダーフリー大学(BF大学)」と呼ばれる大学を指す。つまり、基本的に名前を書けば誰でも入れる大学のことだ。
少子化が進んでいるにもかかわらず、こうした大学は近年みるみる数を増やしている。
Fラン大卒「ホワイトカラーもどき」組の“予後”は厳しい。彼ら(特に文系)は4年間のモラトリアム期間を謳歌し、何のスキルも持たないまま地元の中小企業の営業職(ウォーターサーバー、不動産が多い。いずれも過酷なノルマを課される)に就くことになる。
いわゆる「ノースキル文系」である彼らの中には、パワハラやセクハラが横行する労働環境に晒され、数年単位での転職を繰り返す者も少なくない。
省2
241: 09/03(水)20:17 ID:SroDVvJt(3/6) AAS
定員割れ私大6割──経営難なら撤退すべき
学生の定員割れが6割に迫り、経営の悪化が指摘される私立大学。
文部科学省の中央教育審議会は「教育の質が十分に担保されていない機関については撤退を促していくことが望ましい」と厳しい指摘を行っている。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
242: 09/03(水)20:17 ID:SroDVvJt(4/6) AAS
「Fランは不要」財務省が厳しく指摘
2025年4月15日の財政制度等審議会の分科会で、財務省は「私立大学では義務教育レベルの四則計算などを授業で教え、教育内容が大学にふさわしくない」と厳しく指摘し、私学助成の見直しを提言した。
私学助成金は2024年度実績で、大学588校に対し、計約2860億円が無駄に支給された。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
243: 09/03(水)20:18 ID:SroDVvJt(5/6) AAS
定員割れ加速の私立大「淘汰政策」に悲痛「事実上の倒産必至」
私立大の定員割れは6割近くに上っており、「急激な少子化により八方ふさがり」「事実上の大学廃止(倒産)が必至」など悲痛な声が寄せられた。
外部リンク:mainichi.jp
244: 09/03(水)20:19 ID:SroDVvJt(6/6) AAS
いずれ亡くなる大学にわざわざ金出して行くバカはもういない
18年後 早稲田入学者は日東駒専レベルになる
「大学入学者63万人が18年後には42万人に減る」
「早稲田入学者の半分は日東駒専レベルになる」
「日東駒専は全入になり大東亜帝国は消えて更地になる」
省1
245: 09/03(水)21:07 ID:6KkBzCGg(3/3) AAS
卓越した研究者でもある教員が、高度な研究力に裏付けられた質の高い教育を提供し、高い資質・能力を有する学生と共に議論を深めることで研究力をさらに向上させる「高度な研究力と質の高い教育の好循環」を一層加速させます。 学び続ける力を有し、協働して新たな価値を創造できる人材の育成
幅広い学問分野を有し、真面目な学生が集う本学の特色を活かし、学生と教員の密度の高い対話、異なる価値観を有する学生同士の切磋琢磨を通して、興味・関心の幅を広げ、深く考え抜く力を高めることで、主体性を持って課題を設定し、協働して新たな価値を創造できる人材を育成します。 多様な人々が集い、学び合う、開かれたキャンパス
国籍、文化、性別、年代、障がいの有無等を超えて多様な人々が集い、学び合い、相互に尊重し合うキャンパスを実現するとともに、生涯を通した学びに資するため、広く地域や都民に学習や交流の場を提供します。
246: 09/04(木)05:44 ID:Sz8a3iX9(1/2) AAS
私立最難関の早稲田でこのレベルか…「推薦と総合型選抜」が激増した大学で行われている"無意味な講義"
43歳で早稲田大学教育学部に入学し直した伊藤賀一さんは「一般選抜の割合が減ったことで、教員と学生の間で想定する前提知識のレベルにミスマッチが起きている。そのせいで無意味なグループワークが多発している」という――。
この件に関しては、大きく2つの問題があります。
1つ目が、早稲田大学は意欲の低い学生が多いことです。これは、大学が就職予備校化している、ということが背景にあります。
問題の2つ目が、近年の早稲田大学入試方式は、一般選抜の割合が減り、学校推薦型選抜(公募推薦・指定校推薦)と総合型選抜(AO入試)が増えており、偏差値では計れない選抜がなされていることです。
省1
247: 09/04(木)05:58 ID:Sz8a3iX9(2/2) AAS
ワタクを拝めるのは情弱だな
動画リンク[YouTube]
248: 09/04(木)06:06 ID:oUAwQdg8(1) AAS
山梨県北杜市(ほくとし)は、南アルプスや八ヶ岳の雄大な自然に囲まれ、湧水を源にした美味しい食材、地域の風土を感じるアート文化・歴史が融合した魅力的なエリアです。観光や移住、アウトドアを楽しむのに最適な環境が整っており、多くの人々に愛される地域となっています。訪れる度に美しく、ここにずっといたいとおもえる杜(もり)。
"ほくとにいくと"特別な体験や出会いがあなたを待っています。
北杜市が人気な理由は何ですか?
北杜市の最大の魅力は、なんといっても豊かな自然環境です。 八ヶ岳の雄大な山々を背景に、清らかな水が流れる渓流や、緑豊かな森林が広がっています。 年間3,000時間を超える日照時間は日本一を誇り、春には桜、夏には高原の涼風、秋には紅葉、冬には雪景色と、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。
北杜市ってどんなところ?自然と文化が調和する暮らし
移住先として注目を集める北杜市は、豊かな自然環境と充実した生活インフラを両立させた理想的な街です。年間を通じて快適な気候と、八ヶ岳の絶景が楽しめる環境は、多くの移住者を魅了しています。文化的な活動も盛んで、芸術家たちの創作活動の場としても知られています。
249: 09/04(木)06:20 ID:h7SfKcM6(1) AAS
10年後18才人口
東京圏98%(2%減)
大阪圏85%(15%減)
同志社大(河合塾52.5)
立命館大(河合塾50.0)
関西学院(河合塾50.0)
関西大学(河合塾47.5)
省6
250: 09/04(木)06:54 ID:IRCgZ2I+(1/7) AAS
伊藤忠商事 2025年
25 早稲田
22 慶應
14 東大、京大
6 阪大、同志社
5 北大、九大、立教
4 一橋、名大、神戸、上智
省5
251: 09/04(木)07:01 ID:IRCgZ2I+(2/7) AAS
■人気284社就職実績早慶が採用数1位2位を占める企業一覧
味の素:?早稲田9名?慶應8名
サントリーホールディングス:?早稲田14名?慶應9名
森永乳業:?早稲田6名?慶應6名
富士フイルム:?早稲田16名?慶應12名
エーザイ:?早稲田9名?慶應9名
キーエンス:?慶應45名?早稲田22名
省4
252: 09/04(木)07:01 ID:IRCgZ2I+(3/7) AAS
住友商事:?慶應27名?早稲田26名
双日:?慶應10名?早稲田9名
丸紅:?早稲田16名?慶應15名
三井物産:?慶應35名?早稲田17名
三菱商事:?慶應30名?早稲田28名
高島屋:?慶應7名?早稲田5名
日本銀行:?慶應17名?早稲田12名
省3
253: 09/04(木)07:01 ID:IRCgZ2I+(4/7) AAS
三井住友銀行:?慶應66名?早稲田65名
三井住友信託銀行:?早稲田41名?慶應36名
三菱UFJ銀行:?慶應65名?早稲田50名
三菱UFJ信託銀行:?慶應39名?早稲田24名
大和証券グループ:?早稲田61名?慶應53名
野村證券:?慶應36名?早稲田16名
三菱UFJモルガン・スタンレー証券:?慶應12名?早稲田11名
省3
254: 09/04(木)07:01 ID:IRCgZ2I+(5/7) AAS
三井不動産:?早稲田10名?慶應7名
三菱地所:?慶應12名?早稲田8名
日本郵船:?早稲田8名?慶應7名
三菱倉庫:?早稲田4名?慶應3名
日本航空:?早稲田53名?慶應41名
NTTコミュニケーションズ:?早稲田14名?慶應13名
NTTデータ:?早稲田76名?慶應47名
省4
255: 09/04(木)07:02 ID:IRCgZ2I+(6/7) AAS
共同通信社:?早稲田5名?慶應5名
日本経済新聞社:?早稲田11名?慶應4名
リクルートグループ:?慶應61名?早稲田60名
NHK:?早稲田54名?慶應41名
TBSテレビ:?早稲田10名?慶應7名
テレビ朝日:?慶應8名?早稲田7名
テレビ東京:?早稲田5名?を4名
省8
256: 09/04(木)07:02 ID:IRCgZ2I+(7/7) AAS
ディー・エヌ・エー:?早稲田5名?慶應5名
野村総合研究所:?早稲田56名?慶應47名
楽天:?早稲田91名?慶應82名
出典:サンデー毎日2020.8.30号
257: 09/04(木)07:02 ID:Tnuje9QJ(1/6) AAS
私立と国立にはプロ野球とメジャーリーグくらいエグい差がある
令和ロマンの高比良くるまは、進学校の本郷中高から一浪して慶大文学部に進学したが、「勉強、めっちゃ苦手で。中高6年間、ずっと学年ビリでしたもん」と打ち明けた。
くるまは「慶応の文学部って3科目しかやらなくていいんですよ。英語と歴史と小論文」と話すと、東大経済学部出身の伊沢を差し、「東大なんて7科目くらいやるんですよ」と受験科目の違いを説明した。
また、「私立と国立の差を野球にたとえるとプロ野球とメジャーリーグくらい違います。まず、スケールが違います。」と懇々と語った。
外部リンク:www.daily.co.jp
258: 09/04(木)07:03 ID:Tnuje9QJ(2/6) AAS
「営業しか就職先がない」
有象無象の私文大学は必要なのか
いわゆる「Fランク大学」とは、大手予備校の偏差値が35未満の大学、または「ボーダーフリー大学(BF大学)」と呼ばれる大学を指す。つまり、基本的に名前を書けば誰でも入れる大学のことだ。
少子化が進んでいるにもかかわらず、こうした大学は近年みるみる数を増やしている。
Fラン大卒「ホワイトカラーもどき」組の“予後”は厳しい。彼ら(特に文系)は4年間のモラトリアム期間を謳歌し、何のスキルも持たないまま地元の中小企業の営業職(ウォーターサーバー、不動産が多い。いずれも過酷なノルマを課される)に就くことになる。
いわゆる「ノースキル文系」である彼らの中には、パワハラやセクハラが横行する労働環境に晒され、数年単位での転職を繰り返す者も少なくない。
省2
259: 09/04(木)07:03 ID:Tnuje9QJ(3/6) AAS
定員割れ私大6割──経営難なら撤退すべき
学生の定員割れが6割に迫り、経営の悪化が指摘される私立大学。
文部科学省の中央教育審議会は「教育の質が十分に担保されていない機関については撤退を促していくことが望ましい」と厳しい指摘を行っている。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
260: 09/04(木)07:03 ID:Tnuje9QJ(4/6) AAS
「Fランは不要」財務省が厳しく指摘
2025年4月15日の財政制度等審議会の分科会で、財務省は「私立大学では義務教育レベルの四則計算などを授業で教え、教育内容が大学にふさわしくない」と厳しく指摘し、私学助成の見直しを提言した。
私学助成金は2024年度実績で、大学588校に対し、計約2860億円が無駄に支給された。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
261: 09/04(木)07:03 ID:Tnuje9QJ(5/6) AAS
定員割れ加速の私立大「淘汰政策」に悲痛「事実上の倒産必至」
私立大の定員割れは6割近くに上っており、「急激な少子化により八方ふさがり」「事実上の大学廃止(倒産)が必至」など悲痛な声が寄せられた。
外部リンク:mainichi.jp
262: 09/04(木)07:04 ID:Tnuje9QJ(6/6) AAS
いずれ亡くなる大学にわざわざ金出して行くバカはもういない
18年後 早稲田入学者は日東駒専レベルになる
「大学入学者63万人が18年後には42万人に減る」
「早稲田入学者の半分は日東駒専レベルになる」
「日東駒専は全入になり大東亜帝国は消えて更地になる」
省1
263: 09/04(木)20:06 ID:IsV2v41K(1) AAS
もう5ちゃんの平均年齢65歳だからだろうな
2009年(16年前)→現在
00-17歳 → 16-33歳 14%
24-34歳 → 40-50歳 17%
35-44歳 → 51-60歳 34%
45-54歳 → 61-70歳 17%
55-XX歳 → 71-XX歳 18%
省9
264: 09/04(木)22:57 ID:AHvSd9sQ(1) AAS
AA省
265: 09/04(木)23:08 ID:MhjqDXJz(1) AAS
(附属)ニッコマ関関同立
(推薦)ニッコマ関関同立
(大学)成成明学関関同立
(就職)関西限定関関同立
(附属)ニッコマ関関同立
(推薦)ニッコマ関関同立
(大学)成成明学関関同立
省5
266: 09/05(金)07:02 ID:7/zoFPoP(1/5) AAS
学歴コンプに陥りやすい進学パターン
早稲田大卒 岸田文雄に対して父が放った言葉
「オマエはウチで初めての高卒だ」
「早稲田は大学じゃねーんだよ。ウチでは」
動画リンク[YouTube]
267: 09/05(金)07:02 ID:7/zoFPoP(2/5) AAS
大学生活に馴染めない、無気力、不登校…「不本意入学」の学生たちが直面する壁
「“私立大学は国立大学よりも劣っている”という考えに縛られて、私立大学に通っている自分を受け止められずに大学生活に馴染めなくなるのです」
「不本意入学の意識を保護者が植え付けてしまっているケースも少なくない。『お前はバカだからそんな私立大学にしか行けなかったんだ』とか『恥ずかしくて近所の人たちに子どもの進学先を言えない』などの発言をします。」
外部リンク:www.moneypost.jp
268: 09/05(金)07:03 ID:Gc0OUPVD(1/3) AAS
都市伝説における怪異は、理不尽な死と直結していることが多い。そして物語の背景は、日々の生活に密接していて生々しい。その加害の矛先が自分にも向くかもしれないという想像がたやすく、とてもじゃないけど小学生のメンタルでは受け止められない。怖い。
そうしたメンタルを救うため、怪談系の都市伝説には怪異を撃退する方法もセットで広められていることがある。そういう「救い」の構造にめちゃくちゃロマンを感じる。考えた人誰?天才?
保育園児・幼稚園児くらいにはよくわからなかっただろう「死」の恐怖と概念を、怪談というファンタジー要素を絡めつつ、小学生になると意識しだす、というような背景も興味深いと思う。ヒトがだんだんと人間になっていく過程を感じられる。
みんなどういう怖い話で育ったのか気になったのと、世代間で流行った話が違うのか興味があったのと、あと本当は現役令和小学生の間ではどんな怖い話が流行ってるのか知りたかった。
残念ながら現役の方からは投稿がありませんでしたが……(あったらあったでびびる)(ツイッターは教育に悪いのでやめさせたほうがいい)
24時間くらい募集したら、けっこう集まったので、抜粋して紹介しつつコメントしていきます。全文載せない場合が多いのでご了承ください!
めちゃくちゃ長くなりますので、興味ある方はスゲ〜暇なときに読んでください。
269: 09/05(金)07:03 ID:7/zoFPoP(3/5) AAS
早稲田政経卒「精神障害」
外部リンク:toyokeizai.net
ソウスケさんは早稲田大学政経学部を卒業。しかし、出版社での勤務も国家公務員の職場も長くはもたなかった。
「ふざけてんのか!真面目にやれよ」
「ワタクはどうしてそんなにバカなんだ?」
省1
270: 09/05(金)07:03 ID:7/zoFPoP(4/5) AAS
Fラン短大卒が2ヶ月勉強すれば合格できる
それが
早稲田大学 政治経済学部だ!
動画リンク[YouTube]
271: 09/05(金)07:04 ID:7/zoFPoP(5/5) AAS
バカで楽したいなら早稲田に行け
私はバカだ。そして現役早稲田生だ。東大、京大、一橋、東工大、旧帝、医学部いずれでもない正真正銘の早稲田生である。
受験勉強に青春を捧げ5教科7科目そつなくこなせるほどの裁量はない。
私が偏差値40程の公立高校に在学しながら、塾、予備校に通わず参考書のみで早稲田大学に合格した。
早稲田大学は本当にどん底からも、逆転合格出来るのだ。
外部リンク:note.com
272: 09/05(金)08:29 ID:Gc0OUPVD(2/3) AAS
香取神宮初代神武天皇の御代に創建されたと伝わる古社。うっそうと杉が生い茂る神域・香取の森に、武神を祀る社殿が佇む。本殿(重要文化財)は、元禄13年(1700)に徳川第5代将軍・綱吉が造営。朱塗りの楼門(重要文化財)も同年の建造。明治・大正期の海軍軍人・東郷平八郎の額が掛かり、右手に黄門桜とよばれる徳川光圀手植えの桜が残る。宝物館では、神宮に伝わる海獣葡萄鏡(国宝)などの美術工芸品や古文書を展示。
小江戸さわら舟めぐり
古くから栄えた水郷の町で、江戸時代に『大日本沿海興地全図』を著した伊能忠敬の出身地。重要伝統的建造物群保存地区に選定され、日本遺産に認定された小野川沿いには、かつて灌漑用水を送った樋橋(ジャージャー橋)が架かり、小江戸さわら舟めぐりで江戸風情が残る町並みを舟から眺めこともできる。
昭和44年(1969)開園したハナショウブと花ハス、アヤメを中心とする水郷地帯の植物園。伊勢系、肥後系、江戸系など400品種150万本のハナショウブが展示・栽培され、その数は東洋屈指。5月の藤や、7〜8月にかけては300種にものぼる優雅な花ハスも鑑賞できる。4月下旬〜10月は園内をサッパ舟でのんびり巡ることができ、5月には観藤会、5月下旬〜6月には「あやめ祭り」、7月中旬〜8月中旬には「はす祭り」を開催。あやめ祭り期間中には、嫁入り舟や伝統芸能のデモンストレーションなどが行われ、賑わいもひときわだ。
273: 09/05(金)11:10 ID:5al/xdkq(1) AAS
●「京阪神明治落ちの同志社大学」●
神戸大学受験生は明治大学を滑り止め受験している
神戸大学 経営学部 入学者(合格率)
94.4% 立命館大(経済)(併願先7位)
94.3% 関西学院(商) (併願先4位)
92.3% 関西学院(経済)(併願先10位)
88.5% 立命館大(経営)(併願先2位)
省15
274: 09/05(金)21:50 ID:Gc0OUPVD(3/3) AAS
都市伝説における怪異は、理不尽な死と直結していることが多い。そして物語の背景は、日々の生活に密接していて生々しい。その加害の矛先が自分にも向くかもしれないという想像がたやすく、とてもじゃないけど小学生のメンタルでは受け止められない。怖い。
そうしたメンタルを救うため、怪談系の都市伝説には怪異を撃退する方法もセットで広められていることがある。そういう「救い」の構造にめちゃくちゃロマンを感じる。考えた人誰?天才?
保育園児・幼稚園児くらいにはよくわからなかっただろう「死」の恐怖と概念を、怪談というファンタジー要素を絡めつつ、小学生になると意識しだす、というような背景も興味深いと思う。ヒトがだんだんと人間になっていく過程を感じられる。
みんなどういう怖い話で育ったのか気になったのと、世代間で流行った話が違うのか興味があったのと、あと本当は現役令和小学生の間ではどんな怖い話が流行ってるのか知りたかった。
残念ながら現役の方からは投稿がありませんでしたが……(あったらあったでびびる)(ツイッターは教育に悪いのでやめさせたほうがいい)
24時間くらい募集したら、けっこう集まったので、抜粋して紹介しつつコメントしていきます。全文載せない場合が多いのでご了承ください!
めちゃくちゃ長くなりますので、興味ある方はスゲ〜暇なときに読んでください。
275: 09/05(金)22:50 ID:lgMLitsP(1/4) AAS
阪大関係者のウソ
阪大は早慶より2ランクも3ランクも上
阪大は早慶より遥かに格上
早慶合格者は東大 一橋などに合格して抜けていなくなる
早慶付属はレベルが低いので内部進学者の学力は低い
早慶は千葉 広島レベル
阪大は旧帝大で大企業から早慶より高学歴として処遇され就職も出世も数ランク上
省4
276: 09/05(金)22:57 ID:lgMLitsP(2/4) AAS
阪大は早慶より2ランクも3ランクも上
阪大は早慶より遥かに格上
これがホントと思うならスレの最初からデータを参照のこと
各種データで完全に格上主張をコッパ微塵に粉砕
阪大は早慶より2ランクも3ランクも下
阪大は早慶より遥かに格下
277: 09/05(金)23:10 ID:lgMLitsP(3/4) AAS
早慶は千葉 広島レベル
だから阪大は早慶より格上というのだが
格上どころか阪大が早稲田と同等の実績を出すには600年かかる
早慶と比べると阪大とか千葉 広島と同レベル、いったいなにが違うのか
278: 09/05(金)23:13 ID:lgMLitsP(4/4) AAS
阪大は早慶より2ランクも3ランクも上
阪大は早慶より遥かに格上
寝言も大概にせい
279: 09/06(土)00:43 ID:3WO3Rdsw(1) AAS
●「京阪神明治落ちの同志社大学」●
神戸大学受験生は明治大学を併願で受験している
(滑り止めに関関同立)
神戸大学 経営学部 入学者(合格率)
94.4% 立命館大(経済)(併願先7位)
94.3% 関西学院(商) (併願先4位)
92.3% 関西学院(経済)(併願先10位)
省16
280: 09/14(日)20:57 ID:iCBcb8Qu(1) AAS
チンカスワタク
281: 09/20(土)16:34 ID:FBVEd6PC(1) AAS
私立は底辺高校出身が多い
282: 09/20(土)18:53 ID:K1SjvN1z(1) AAS
そうなんだよな
ガキの頃から全然塾とか行ってなくて「有名な高校OBはプロ野球選手の●●です」みたいな野生の天才がいるのは国立
283: 09/23(火)10:01 ID:Jg2099gJ(1) AAS
私文専願組は底辺高校出身ばかりだな
284: 09/23(火)11:14 ID:hEFgXDFP(1) AAS
私立文系は底辺高校出身が多い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s