ガチで正確な大学ランキング (640レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
135: 08/24(日)10:26:57.05 ID:HfVWr9Dv(60/82) AAS
・日本郵政社長 阪大→西川善文 早稲田0
・三井住友FG社長 阪大→西川善文 早稲田0
・三井住友銀行頭取 阪大→西川善文 早稲田0
・Microsoft日本法人社長 阪大→樋口泰行 早稲田0
・住友商事社長 阪大→中村邦晴 早稲田0
・パナソニック社長 阪大→中村邦夫、津賀一宏 早稲田0
・花王社長 阪大→澤田道隆 早稲田0
省9
275: 08/25(月)18:28:37.05 ID:wDM+PXNv(8/13) AAS
かつてラ・サール高校は九州大学医学部への圧倒的な合格実績を誇っていたが、今後はその数を大幅に減らす可能性が高い。その理由は、九大医学部の入試傾向の変化と、公立高校の台頭にある。
ラ・サールが強かった最大の要因は、数学で他校を圧倒する学習法にあった。「黄チャート」「一対一対応の演習」「重要問題集」「新数学演習」などを徹底的に演習し、解法を暗記することで、超難問が出題される数学の試験において高得点を取ることができた。しかし、今年の九大医学部入試では数学が易化し、従来のように数学で差をつけることが難しくなった。
一方、公立高校の生徒は数学以外の科目で高得点を取る傾向がある。今年のように数学の難易度が下がり、総合力が求められる出題が続けば、公立高校の生徒が有利になり、ラ・サールの優位性は失われる。また、ラ・サールの数学学習法を公立高校が取り入れることができれば、数学力の差も縮まり、結果的にラ・サールの強みはさらに薄れていくだろう。
加えて、福岡は「公立王国」であり、地元の公立高校から九大医学部に多くの合格者を出したいという意向も強い。もしこの傾向が継続すれば、九大医学部の合格者は公立高校中心になり、ラ・サールは合格者数をさらに減らす可能性が高い。
以上の点から考えると、ラ・サールは今後、九大医学部への合格者数を減らしていくことは避けられないだろう。
447: 09/04(木)08:15:36.05 ID:1rvMElit(1) AAS
国立
東大+一橋+東工(如水会+蔵前会)
筑波+千葉+横国
旧帝 旧六医 旭川医科
公立
都立 東京公立大学
県立 秋田県立 国際教養大学
省3
471: 09/06(土)22:09:12.05 AAS
>>468
低学歴低収入の田舎教師にアンケートしても意味ねえだろ
587: 09/13(土)11:28:53.05 ID:PWA2ean1(3/3) AAS
>>586
欧米は高校卒業してから進む学問機関は名前で分けてるよ
日本は大学院進学率半分以下や商業大学、外国語大学など専門学校みたいなのまで大学と一律に呼ぶ
意思免許を取るための医学部もメディカルスクールで専門学校扱いで大学ではない
606(1): 09/13(土)23:42:26.05 ID:JEscxR5G(2/2) AAS
「極秘資料」
2022年度入試結果 某大学合格者平均偏差値
法学部
一般 72.4
推薦 56.2
経済学部
一般 70.2
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s