慶應って何で早稲田の滑り止めと化したの? (92レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
74
(1): 08/30(土)00:45:31.26 ID:F9y5olfv(1) AAS
明治≒慶応

【慶応大 併願合否 2024】

早稲田政経×慶応経済◯125
早稲田政経◯慶応経済×48

早稲田商×慶応経済◯79
早稲田商◯慶応経済×54

早稲田商×慶応商◯158
省12
81: 09/01(月)16:36:01.26 ID:G+8xVOpf(2/2) AAS
東科大「入学者」(合格者)からの併願成功率は6割程度だと併願先の方が難しいんだよ
逆方向に「合格者が併願先には4割も落とされる」と言った方が現実にフィットした感じある
◯◯、◯✕、✕◯、✕✕のうち1番目/1番目+2番目が併願成功率だけど、これは1番目と2番目が同数の場合が難易度引き分けにならない(併願成功率5割は感覚的にもわかると思うが明らかに併願先の方が難しい)
同数が引き分けポイントになるのは2番目と3番目の比較であって、◯✕と✕◯の数を比べる方が両校のどっちが難しいかを判定するには適している(いわゆる併願合否対決)
併願成功率6割程度だと併願合否対決は併願先の圧勝にたぶんなってる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s