2025年有名企業400社実就職率ランキング【都内有名私大】 (1002レス)
2025年有名企業400社実就職率ランキング【都内有名私大】 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1753858668/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
862: 名無しなのに合格 [] 2025/08/06(水) 15:23:14.76 ID:o+mDPiYN ■中央の偏差値がMARCH最下位を脱したかのように見えるからくり 中央は再来年多摩にスポーツ情報と情報農学部新設するため、定員厳格化の基準を一般110パーセントのところ105パーセントまで下げる必要があり、今年度MARCHで中央だけ偏差値が高く出ている さらに、中央大学は共テなし一般合格者数が前年比79%と、一般率を操作し偏差値操作した疑いも濃厚(合格者数絞りも4年連続) 中央が上記の様に合格者数を絞らなければ、MARCHで偏差値下落幅の小さかった青学の-1.0と同じだったと仮定しても、今年は56.3(法政56.5)と、例年通り中央がMARCH最下位だったろう 中央は来年一般110%に戻ることと、再来年、上記新学部設置で偏差値を落とし、MARCH最下位が定位置となる 中央はかりそめの今の位置を謳歌してください 再来年の暴落以降は関学コース(大学群を下に突き抜ける)かもしれないよ ■中央大一般入試(共テ除く) 合格者数 2024年→2025年 国際経営: 324人 → 130人(40.1%) 経済 :1104人 → 672人(60.9%) 商 :1300人 → 811人(62.4%) 総合政策: 231人 → 171人(74.0%) 国際情報: 181人 → 137人(75.7%) 理工 :2106人 → 1806人(85.8%) 文 :1437人 → 1309人(91.1%) 法 :1392人 → 1323人(95.0%) ────────────────── 合計 :8075人 → 6359人(78.7%) ■一般入試合格者数 2024年→2025年 明治 26,422 → 27,583 前年比 104% 法政 22,856 → 23,753 前年比 103% 青学 11,516 → 11,190 前年比 97% 立教 16,094 → 15,388 前年比 95% 中央 17,685 → 15,320 前年比 86%(共テなし79%、共テ利用96%) →合格者を絞り込み、上澄みをすくった偏差値 ■河合塾 文系平均偏差値 26年度と25年度の比較 大学名 25年 → 26年 明治大 61.8 → 60.1 (-1.7) 立教大 60.1 → 58.6 (-1.5) 青学大 59.1 → 58.1 (-1.0) 中央大 57.3 → 57.4 (+0.1)←異常値 法政大 58.3 → 56.5 (-1.8) ■中央大学 一般方式の合格者推移 2022年:9,356人 2023年:8,286人 2024年:8,075人 2025年:6,359人 2022年度比 68.0% http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1753858668/862
864: 名無しなのに合格 [] 2025/08/06(水) 15:35:10.45 ID:o+mDPiYN 2026年 中学入試 日能研結果R4偏差値(合格率80%ライン) https://s.resemom.jp/article/img/2025/07/29/82777/383177.html 62 明大明治① - 61 60 立教新座① 59 明大中野① - 青山学院 △△ 中大横浜① △△ 58 法政大学① △△ 57 中大附属① △ 法政第二① △ 56 明大八王子A① △ 学習院① - 立教池袋① - 55 54 明大世田谷① - ↑ 2年 2024年 中学入試 日能研結果R4偏差値(合格率80%ライン) https://www.nichinoken.co.jp/np5/schoolinfo/pdf/r4/results/r4_2024_e_m.pdf 62 明大明治① 61 60 立教新座① 59 明大中野① 58 57 青山学院 中大横浜① 法政第二① 56 学習院① 中大附属① 立教池袋① 法政大学① 55 明大八王子A① http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1753858668/864
865: 名無しなのに合格 [] 2025/08/06(水) 15:36:05.57 ID:o+mDPiYN 入学者 [実進学率 上位25校(中高一貫校)]中学偏差値2024 東京大学 66.65 一橋大学 62.05 東京工大 61.70 早稲田大 60.88 京都大学 59.90 慶應義塾 59.56 東京理科 58.68 明治大学 54.16 上智大学 51.20 法政大学 49.36 中央大学 49.08 立教大学 49.04 青山学院 46.84 同志社大 42.72 関西学院 42.16 立命館大 41.08 関西大学 37.96 週刊ダイヤモンド2024/04 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1753858668/865
866: 名無しなのに合格 [] 2025/08/06(水) 15:37:27.28 ID:o+mDPiYN 2026ベネッセ進研模試合格可能性判定基準 6月(高3生・高卒生) 2025/07/08 更新 ==「文系偏差値」:B判定== 上智大 73.75 +1.55 △△△ (文73 法74 経済73 総グ75) 明治大 73.60 +1.40 △△△ (文72 法74 政経73 経営75 国日74) 青学大 72.20 +1.80 △△△△ (文72 法71 経済72 経営73 国政73) 立教大 71.80 +0.60 △ (文70 法69 経済70 経営75 異文75) 法政大 70.40 +1.40 △△△ (文71 法70 経済68 経営70 国文73) 中央大 69.40 +0.40 △ (文68 法71 経済69 商69 国経70) 学習院 68.50 -0.50 ▼ (文68 法69 経済68 国社69) ※尚、早稲田は「政経、人科、国教、スポ、社学」について総合判定が未記載のため、便宜上共テ偏差値を記載。 ↑ 2021対応 第3回ベネッセ・駿台模試 (高3生・高卒生) 2020.12.03 【文系B判定】 ※早大政経、国教などはデータ無しのため、共通テスト模試の偏差値掲載 明治大 72.2 (文71 法73 政72 営72 国73) 上智大 72.0 (文71 法74 経70 グ73) 立教大 71.2 (文70 法71 経70 営72 異73) 青学大 70.4 (文70 法70 経69 営71 国72) 法政大 69.0 (文69 法69 経68 営69 国71) 中央大 69.0 (文67 法72 経69 商68 国営69) 学習院 69.0 (文68 法70 経68 国社70) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1753858668/866
868: 名無しなのに合格 [] 2025/08/06(水) 15:59:52.38 ID:o+mDPiYN 法政大学関係者は、今後20年はたっぷり楽しめる ■法政大学 キャンパスグランドデザイン発表 2025/05/16 「市ケ谷キャンパスについては、将来における教学展開の資源とするため、新たな校地の取得を含めて、積極的に施設規模を拡大していく。」 「将来における教学展開の資源とするため、今後、市ケ谷キャンパスの校舎面積を拡張し、また、隣接地を積極的に取得していく。 」 ・これまでの方針(HOSEI2030)から「近隣」の文言を削除し「隣接地」と限定。また「積極的に取得」を追加。 ●市ヶ谷キャンパス 建替計画 -近日? ○体育館エリア 市ヶ谷総合体育館裏(現空地?)に『体育館裏新棟』(教室棟、ロー等の仮移転先として使用、九段北エリアを工事可能化、2040年代半ばまで文系用教室棟として使用、その後社会学部復帰?、体育館跡新校舎(体育館裏新棟と接続)にデザイン工学部・院、) -2020年代後半 ○九段エリア 『九段新棟』(大学院棟移転先、経済学部教育研究室、現在の機能は学外施設を賃借して移設) -2030年代前半 ○九段北エリア 『九段北新棟』(経済学部用教室・研究室) ○図書館エリア (リニューアル、エントランスに『メディアセンター棟』建設) -2040年代前半 ○体育館エリア (建て替え、体育館裏新棟と一体化、デザイン工学部・院入居) ○田町エリア (体育館移転先・一部機能は川崎校地(2025年5月購入判明1,137㎡)へ 新見附校舎の機能を『九段新棟』へ) -2040年代半ば ○『体育館新棟』他に社会学部が多摩から復帰? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1753858668/868
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.290s*