【早慶文系】早稲田政経>早稲田法>早稲田商=慶應法>慶應経済>慶應商【序列確定】 (445レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

5: 07/27(日)13:54 ID:V2C14EJT(1/27) AAS
>>4
実態を反映せず、算出方法が謎の駿台偏差値に意味はあるのか?

駿台模試も駿台共通テスト模試は政経が最強、しかし全国模試では不遇という全く真逆の結果になってるし
26: 07/27(日)15:10 ID:V2C14EJT(2/27) AAS
>>15
いや国語はそんなに差ないと思うわ
差が出にくいというか
英語は東大合格者と早稲法入学者じゃかなり差があると思うぞ

社会はその通り、専願は1科目しかやらないし、知識量なら勝ってる
27
(1): 07/27(日)15:11 ID:V2C14EJT(3/27) AAS
>>17
早稲田法=慶応法=慶応経済でいい気もするけどね
29: 07/27(日)15:13 ID:V2C14EJT(4/27) AAS
>>21見ると横国経済が思いの外高いんだよな
偏差値64は神戸経済と同じだろ?
これって後期も含むのかね?
30
(1): 07/27(日)15:14 ID:V2C14EJT(5/27) AAS
>>28
人種差別的発言はお里が知れるぞ
36: 07/27(日)15:20 ID:V2C14EJT(6/27) AAS
>>21の英語が知りたいわ
英語はどこでもやるし
41: 07/27(日)15:30 ID:V2C14EJT(7/27) AAS
>>37
W合格と就職実績を加味して
44: 07/27(日)15:33 ID:V2C14EJT(8/27) AAS
>>40
入試は数学必須化で確かに国立併願からしたら難易度が下がった
ただ私立専願が殆どいなくなり質は上がった

あと一般率低いというが、指定校推薦は70人台と早慶法商と比較すると非常に少ない

グローバル入試やEDESSAは英語検定で超高スコアが必要だし、SATも点数取らないといけないし、課外活動実績も必要なのでただの推薦AOとは異なる
内部が多いのは仕方ない、人気学部の宿命だし地頭は良いしな
48: 07/27(日)15:39 ID:V2C14EJT(9/27) AAS
>>45
お前そんなの見てないで高校の実進学者データ見てこい

筑駒開成麻布武蔵栄光学附洗足あたりが学部まで公開してくれてるから
52
(1): 07/27(日)15:59 ID:V2C14EJT(10/27) AAS
慶応に国語がないのは2つの理由がある
①国語がない方が偏差値高く出やすい
②英語と社会、小論文のみにした方が、幼少期敎育、塾課金で受かりやすく金持ちOBOGの子息が入りやすくなる
55
(1): 07/27(日)16:01 ID:V2C14EJT(11/27) AAS
早稲田法>慶応法とするにはやはりW合格で勝ってほしい
入試制度のあやもあるだろうけど…
57
(1): 07/27(日)16:04 ID:V2C14EJT(12/27) AAS
英語は富裕層に有利な科目
積み重ねが必要ではあるが、幼少期から英語に触れたり、海外留学したりする事で俄然有利になりやすい

社会はわりと詰め込みで1年でどうにでもなる
国語は生まれ持っての才の部分も大きい
外向的な性格よりも内向的な性格の方が得意だったり、理数系の天才が国語だけは苦手だったり一筋縄ではいかない
59: 07/27(日)16:05 ID:V2C14EJT(13/27) AAS
ということで国語入れると確実性が低くなるのよ
63: 07/27(日)16:09 ID:V2C14EJT(14/27) AAS
小論文、慶応の小論文はちゃんと得点ポイントが決まっているから、そこをきちんと塾で対策するかで差が付くのよ

しかし慶応が今さら廃止したり縮小しているのは、対策が進み過ぎて優秀な国立併願が取れなくなってきたから
83
(1): 07/27(日)17:17 ID:V2C14EJT(15/27) AAS
>>82
そんなことはない
早稲法に受かって慶応法に受かる人もいれば、慶応法に受かって早稲田法に落ちる人もいるからな

受けるやつが増えたら難易度は上がる
受験なんて日によってかなりブレるし
89: 07/27(日)17:41 ID:V2C14EJT(16/27) AAS
>>88
んで皆慶応法受けたとするじゃん?
そうすると慶応法の難易度が上がるんだよ
90: 07/27(日)17:45 ID:V2C14EJT(17/27) AAS
慶応法のW合格を支えているのは入試科目の特殊性
そして慶応法を易化させているのも入試科目の特殊性

ここで慶応法は小論文を縮小させてきた
94
(1): 07/27(日)18:00 ID:V2C14EJT(18/27) AAS
>>93
仮にそうだとしてもそれは個々の話であって
慶応法の受験者が増えたら難易度上がるよ
また、慶応法入学者のレベルも上がれば慶応法に進学したいという人も増えるかもしれない
97
(1): 07/27(日)18:34 ID:V2C14EJT(19/27) AAS
>>95
早稲田法に受かる、慶応法に受かる
どちらかに落ちる
入学者層って紙一重だと思うのよ
慶応法の倍率が上がるなら尚更
そんなにはっきりと学力差があるわけではない
99: 07/27(日)18:35 ID:V2C14EJT(20/27) AAS
当日の試験結果ってかなり流動的だと思うのよね
重量の東大でさえそうなんだから、私立文系なんて尚更
103: 07/27(日)19:01 ID:V2C14EJT(21/27) AAS
>>102
W合格は併願合格率は関係ないのでは
あくまで母数はW合格した人が母数だから併願合格率が酷かろうが、W合格した人間に選んで貰えばいいわけだ

しかしこのW合格の議論一つとっても簡単な数1Aレベルの知識は必要とされるよな
107: 07/27(日)19:09 ID:V2C14EJT(22/27) AAS
>>104
別に早稲法を擁護してるわけじゃない
W合格率には慶応法合格者が早稲田法にたくさん合格しているかどうかは関係ないということ
ここらへん簡単な数学の知識がないと理解してもらえんかね
110
(1): 07/27(日)19:16 ID:V2C14EJT(23/27) AAS
早稲法と慶応法をW合格してどちらかを選ぶ集団は主に3つ

①早稲法第一志望で慶応法を併願
②慶応法第一志望で早稲法を併願
③東大第一志望で東大には落ちて早稲田法と慶応法どちらも受かり、どちらかに進学

W合格はこの①〜③のどれのサイズが大きいか、③で早慶どちらが優勢かで決まる
まあそう考えると②のサイズがどれほどかというのは影響はあるか…
111: 07/27(日)19:19 ID:V2C14EJT(24/27) AAS
ちなみに早稲田政経は数学必須化で②を壊滅させ(同時に①もほぼ消失)、③に委ねることでW合格を一気に改善させた

そういう意味では早稲田政経がひっくり返したのは革命的
113: 07/27(日)19:29 ID:V2C14EJT(25/27) AAS
>>112
確かに現在の難易度は早稲田法>慶応法だ
しかし早稲田法志願者も皆慶応法を受験したら慶応法の難易度も上がると思う
早稲田法志願者が積極的早稲田法志願者ばかりとも思えないんだよ
114: 07/27(日)19:33 ID:V2C14EJT(26/27) AAS
つまるところは>>110でいう①や②のサイズ調整だけではなく
③になったときに早稲法を選んでもらう、つまり早稲法自体の魅力を高める必要があるという本質的な問題になると思うんだよな
116
(1): 07/27(日)19:36 ID:V2C14EJT(27/27) AAS
>>115
それもある
しかし早稲田法と慶応法と早稲田政経で慶応法が早稲田政経に負けるということもあるはず
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.075s*