【本当に強い大学2025】早稲田大学の超難化で併願先が激変 10年後の国公・私立序列大予測 (244レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
10: 06/24(火)21:17:06.59 ID:zSN5QrmC(2/3) AAS
ここ数年でなにもかもが変わってしまった
早稲田上位は普通に一橋、科学大レベル
私立は早稲田とそれ以外にわかれた
49
(1): 06/24(火)23:58:22.59 ID:65wQALgI(5/5) AAS
テイノウミジュク大学オセジ学科は、
受かりにくいのかねぇ。
ま、早稲田は偏差値72.5あっても厳しい
のは分かった。
150: 07/19(土)17:52:08.59 ID:TGcTCJHH(1) AAS
今や東大=早稲田>>慶應≒明治>その他大学だ。
この体制を一層確固たるものにしないといけない。

早稲田は十分に学部定員を減らしており、これ以上は絶対に減らすべきではない。
大学院生を増やすと言う計画がおじゃんになってしまってむしろ減っている。
だから学部学生数は回復しないと、今後最先端の研究などをやるための資金も人材も不足してしまう。
一学年9500名以上、1万人程度は維持すべき。特に大学院生が増やせていないから学部定員は維持しないとね。
政経学部や法学部や商学部の定員は一学年1000名程度は確保すべき。減らしすぎている。
省4
187: 07/26(土)21:08:40.59 ID:M3+49Gzl(2/4) AAS
改革
190: 07/27(日)07:13:15.59 ID:s42Fg1ao(1) AAS
未来へ
215: 08/05(火)13:34:59.59 ID:ijhO4Vas(1/2) AAS
法政大学関係者は、今後20年はたっぷり楽しめる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s