【受サロ・YouTubeで暴れてる奴、法政工作員だった】Part 3 (595レス)
【受サロ・YouTubeで暴れてる奴、法政工作員だった】Part 3 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1750425585/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
413: 名無しなのに合格 [] 2025/07/31(木) 06:27:36.90 ID:l/uSVcLK ●法政大学多摩キャンパスとリニア駅の位置関係(リニア駅から車で12分の距離) ↓ 空撮写真(リニア駅着工(2019年)以前 2013年撮影) https://i.imgur.com/UYuyDsJ.jpeg 同 リニア駅建設工事現況 (2024.12) https://i.imgur.com/24Cd1r3.jpeg ●リニア中央新幹線(東京-大阪間) ◯総工費:9.03兆円 ◯橋本駅 ~品川駅(現在約60分→約10分)~羽田空港(14分) ~名古屋(約60分) ●法政多摩キャンパス周囲に急激に整備されるインフラ ◯←西へ7分 4.4km 2012年3月 圏央道高尾山IC供用開始 https://i.imgur.com/k25cVFx.png ◯↓南へ9分 5.3km 2015年3月 圏央道相模原IC供用開始 https://i.imgur.com/hUbPWXC.png ◯→東へ12分 5.8km 2019年11月 リニア神奈川県駅着工 https://i.imgur.com/kGHUKTr.png 2034年? リニア開通 ◯↑北側高尾山ICを起点に東へ 2026年? 八王子南バイパス開通予定 https://i.imgur.com/FgC5FPp.jpg ●橋本駅の今後 ◯「これから最も価値が上がる町」との予想 https://newspicks.com/news/7453670/body/ ◯「武蔵小杉と新横浜が合体したような町になる」との予想 https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00730/00002/ ●橋本駅前の地価がリニア停車駅発表後10年で2.4倍を突破。現在も年率約10%で上昇中 ◯橋本2-3-6の地価 (橋本駅から多摩キャンパス方向へ200mの位置) 35.7万円/㎡ (2014年 リニア新駅設置決定) ↓ 10年後 約2.42倍 +50.8万円 86.5万円/㎡ (2024年) https://i.imgur.com/ASvzeCV.jpeg ◯法政大学 多摩キャンパス 敷地面積:75.2万㎡ (都内有名私大最大) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1750425585/413
426: 名無しなのに合格 [] 2025/07/31(木) 21:27:42.62 ID:l/uSVcLK ■中央の偏差値がMARCH最下位を脱したかのように見えるからくり 中央は再来年多摩にスポーツ情報と情報農学部新設するため、定員厳格化の基準を一般110パーセントのところ105パーセントまで下げる必要があり、今年度MARCHで中央だけ偏差値が高く出ている さらに、中央大学は共テなし一般合格者数が前年比79%と、一般率を操作し偏差値操作した疑いも濃厚(合格者数絞りも4年連続) 中央が上記の様に合格者数を絞らなければ、MARCHで偏差値下落幅の小さかった青学の-1.0と同じだったと仮定しても、今年は56.3(法政56.5)と、例年通り中央がMARCH最下位だったろう 中央は来年一般110%に戻ることと、再来年、上記新学部設置で偏差値を落とし、MARCH最下位が定位置となる 中央はかりそめの今の位置を謳歌してください 再来年の暴落以降は関学コース(大学群を下に突き抜ける)かもしれないよ ■中央大一般入試(共テ除く) 合格者数 2024年→2025年 国際経営: 324人 → 130人(40.1%) 経済 :1104人 → 672人(60.9%) 商 :1300人 → 811人(62.4%) 総合政策: 231人 → 171人(74.0%) 国際情報: 181人 → 137人(75.7%) 理工 :2106人 → 1806人(85.8%) 文 :1437人 → 1309人(91.1%) 法 :1392人 → 1323人(95.0%) ────────────────── 合計 :8075人 → 6359人(78.7%) ■一般入試合格者数 2024年→2025年 明治 26,422 → 27,583 前年比 104% 法政 22,856 → 23,753 前年比 103% 青学 11,516 → 11,190 前年比 97% 立教 16,094 → 15,388 前年比 95% 中央 17,685 → 15,320 前年比 86%(共テなし79%、共テ利用96%) →合格者を絞り込み、上澄みをすくった偏差値 ■河合塾 文系平均偏差値 26年度と25年度の比較 大学名 25年 → 26年 明治大 61.8 → 60.1 (-1.7) 立教大 60.1 → 58.6 (-1.5) 青学大 59.1 → 58.1 (-1.0) 中央大 57.3 → 57.4 (+0.1)←異常値 法政大 58.3 → 56.5 (-1.8) ■中央大学 一般方式の合格者推移 2022年:9,356人 2023年:8,286人 2024年:8,075人 2025年:6,359人 2022年度比 68.0% http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1750425585/426
428: 名無しなのに合格 [] 2025/07/31(木) 22:50:58.37 ID:l/uSVcLK ○1959~2002年 「工場等制限法」 23区と武蔵野市、三鷹市などで大学キャンパスを拡張することを制限 工場等制限法廃止されて4年後の2006年に、法政大学は嘉悦学園女子の敷地を所得し、その後も矢継ぎ早に不動産取得を次々と続け、23区規制が始まる2018年までに床面積を約4.9万㎡増やし、約1.5倍とした。 ○2006年→2018年の12年で7物件取得 校地面積 + 8,491 ㎡ +29.6% 延床面積 +48,614 ㎡ +48.0% また、その取得時期も良かった 不動産価格、建設物価の急上昇前に固め打ちできた運の良さ 東京23区の新築マンション価格2008~2022年 https://i.imgur.com/SpKLMTq.png 隣接地取得、市ヶ谷再開発に数百億円を投じてきたであろう法政大学にとって、今動き出すのと結果百億円超の相違があったろう ○2018年~2028年3月末まで(10年間) 「23区規制」 東京23区の大学は、地方大学・産業創生法に基づく定員増抑制の「23区規制」が課され、原則として都心のキャンパスを拡張することができなくなった。 『キャンパスグランドデザイン』発表 2025/05/16 https://www.hosei.ac.jp/application/files/5917/4721/0422/d09eedc30e04bc1c224ec903dcf94894.pdf 「将来における教学展開の資源とするため、今後、市ケ谷キャンパスの校舎面積を拡張し、また、隣接地を積極的に取得していく。 」 これまでの「近隣」の文言を削除し「隣接地」と限定。また「積極的に取得」を追加。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1750425585/428
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s