奨学金借りてワタクとかいう低知能な上に貧乏な最低辺のガイジwww (189レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
6: 05/25(日)18:26 ID:g9S2DTtC(1/5) AAS
上京する大学新入生を直撃する
学費と下宿費のダブルの負担
まずは入学金だ。国立大学のの合格発表まで入学手続きを待ってくれない私立大学が多く、30万円ほどの入学金を二重払いさせられる。
その次は住居費。地方から都会の大学に進学する場合、アパート等に下宿することになるが、部屋の契約には敷金・礼金が要る。
家具一式も揃えないといけない。
また在学中を通して毎月家賃を払う必要もある。自宅から通わせられる家庭と比べて負担が大きい。
東京の家賃年額は81.6万円。光熱費も加えると100万円は超えるだろう。これは私立大学の年間授業料と同じくらいの額で、下宿学生は自宅学生の倍の負担を強いられることになる。
省2
7: 05/25(日)18:27 ID:g9S2DTtC(2/5) AAS
上京するにしても東一工以外のワタクなんて行っても無意味
無駄な借金抱えて底辺に凋落するだけ
【大学上京組の実態】
東京・6畳のワンルームで「激安インスタント麺」をすする毎日に絶望
東京の大学に進学したら、バラ色の人生が待っていると思っていましたが、現実は厳しかったですね。奨学金の返済が30代後半まで続きます。
結婚して、家族を養っていく……奨学金の返済を抱えているなか、現在の給与ではとても実現は難しい。
省4
8: 05/25(日)18:28 ID:g9S2DTtC(3/5) AAS
女子が上京して下宿するというのは
こういうことや
「バイトは塾と風俗」 21歳女子大生の絶望感
小倉さんは九州出身、大学進学で上京した。家賃は月6万3000円。年間100万円の学費は親が払うが、実家からの仕送りは一切ない。
東京生活で日々かかるのは家賃、光熱費、食費、交通費、通信費、服飾費、図書費などなど。普通に生活するためには、月15万円はかかる。
2年前、上京してからすぐに塾講師を始めた。経済的に苦しい状態は続き、半年前にカラダを売ることを決意した。
省1
9: 05/25(日)18:29 ID:g9S2DTtC(4/5) AAS
「営業しか就職先がない」
有象無象の私文大学は必要なのか
いわゆる「Fランク大学」とは、大手予備校の偏差値が35未満の大学、または「ボーダーフリー大学(BF大学)」と呼ばれる大学を指す。つまり、基本的に名前を書けば誰でも入れる大学のことだ。
少子化が進んでいるにもかかわらず、こうした大学は近年みるみる数を増やしている。
Fラン大卒「ホワイトカラーもどき」組の“予後”は厳しい。彼ら(特に文系)は4年間のモラトリアム期間を謳歌し、何のスキルも持たないまま地元の中小企業の営業職(ウォーターサーバー、不動産が多い。いずれも過酷なノルマを課される)に就くことになる。
いわゆる「ノースキル文系」である彼らの中には、パワハラやセクハラが横行する労働環境に晒され、数年単位での転職を繰り返す者も少なくない。
省2
10: 05/25(日)18:29 ID:g9S2DTtC(5/5) AAS
身も蓋も無い図
目の前で現実を見せられると
「量産型ノースキル文系」に分類されない努力は必要
画像リンク[jpg]:i.ibb.co
外部リンク:diamond.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s