[過去ログ] 早稲田政経2025卒就職先 五大商社33 国総8 日銀4 McK4 BCG4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
20: 05/23(金)09:20:56.18 ID:gCj8oQ6U(7/7) AAS
こんなもんはざっと見る感じでいい
就職先に厳格な優劣は付けられないし

大体早稲田政経、慶応法、一橋商が見た目上は同じくらいの実績
140
(1): 05/23(金)19:32:59.18 ID:cQsCoOlF(3/3) AAS
「浪花節的」のニュアンスの違い
質問者さんが「俺の思ってる浪花節や俺が知ってる浪花節とはかなり違う」と感じるのは、現代の「浪花節的」という言葉と、昔の浪花節のイメージが異なるためかもしれません:
- 現代の「浪花節的」: 今日では「浪花節的」は、「義理人情に厚い」「少し古臭い」「情緒的すぎる」といったニュアンスで使われ、時に「時代遅れ」や「大げさ」と批判的に捉えられることもあります。
- 昔の浪花節的イメージ: 明治・大正期の浪花節は、もっとダイナミックで「反体制」「侠気」「自由奔放」なイメージが強く、現代の「古臭い」ニュアンスとは異なる活気あるものでした。質問の「昔の浪花節的イメージ」は、この「型破りで人間味あふれる」側面を強調している可能性があります。

したがって、早稲田政経の「不真面目」イメージは、現代の「浪花節的」(古臭い義理人情)というより、昔の浪花節の「自由奔放」「侠気」「大衆的」なイメージに近い形で結びついていると考えられます。
368: 05/24(土)15:20:45.18 ID:7rAaLuL/(10/37) AAS
>>356
良くないよ。
ただ、昔、元岸田総理の時代だと三菱商事だけは早稲田≫慶應だった。住商は3代くらい前の社長が慶應卒でそれから段々とおかしくなって来ている。
住商は元々は京大卒が多く、東大卒や小樽商科大卒も結構いて早稲田卒としては居心地は悪くない商社でした。だけど部長以上に出世していたのは早大政経卒ではなく早大商学部卒だけどな。
その世代だと商学部と言えば、一橋商と早稲商が圧倒的に強かったのが原因です。
504: 05/24(土)17:00:49.18 ID:/pJx8gjV(9/10) AAS
あともう一つ
財閥系不動産はホワイト高給、そこまで個々の能力は必要とされていないと言われている

つまり…コネで入れてもそこまで大きな問題は起こらないということ
639
(1): 05/24(土)21:32:09.18 ID:rEnGi0v3(76/79) AAS
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商

京大は所詮地方大ソルジャー養成校
700: 05/24(土)23:17:39.18 ID:zICqrkGd(17/18) AAS
慶應はマジでレベル低いよw
これ合格者平均ねw

中央法律 65.2
明治文史 64.6
立教異文 64.4
立教社会 64.4

早稲田人科 人間情報65.2
省5
763
(1): 05/25(日)00:27:14.18 ID:WtfKy2Je(11/46) AAS
>>761
国会議員世襲数を学生数で修正するとトップは東大だよ
残念だったね
慶応は東大の2倍の学生数なのをお忘れなく
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.050s