もう私立大学なんて行っても意味ないよね? (581レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

134: 03/04(火)11:38:35.79 ID:NFVMeFlc(1) AAS
>>1
しょせん「私立」と書いて「うんこ」と読むからw
残当ながらすべての公立小中高大にもくさがられ舐められるw
これ常識
188: 03/07(金)07:08:47.79 ID:6lWIiRhw(2/4) AAS
春に上京する大学新入生を直撃する
学費と下宿費のダブルの負担

まずは入学金だ。国立大学のの合格発表まで入学手続きを待ってくれない私立大学が多く、30万円ほどの入学金を二重払いさせられる。

その次は住居費。地方から都会の大学に進学する場合、アパート等に下宿することになるが、部屋の契約には敷金・礼金が要る。
家具一式も揃えないといけない。

また在学中を通して毎月家賃を払う必要もある。自宅から通わせられる家庭と比べて負担が大きい。

東京の家賃年額は81.6万円。光熱費も加えると100万円は超えるだろう。これは私立大学の年間授業料と同じくらいの額で、下宿学生は自宅学生の倍の負担を強いられることになる。
省2
239: 03/09(日)19:13:48.79 ID:y8rHnfwy(3/4) AAS
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
454: 03/26(水)21:03:58.79 ID:Hnlq3jXd(2/3) AAS
「営業しか就職先がない」
有象無象の私文大学は必要なのか

いわゆる「Fランク大学」とは、大手予備校の偏差値が35未満の大学、または「ボーダーフリー大学(BF大学)」と呼ばれる大学を指す。つまり、基本的に名前を書けば誰でも入れる大学のことだ。

少子化が進んでいるにもかかわらず、こうした大学は近年みるみる数を増やしている。

Fラン大卒「ホワイトカラーもどき」組の“予後”は厳しい。彼ら(特に文系)は4年間のモラトリアム期間を謳歌し、何のスキルも持たないまま地元の中小企業の営業職(ウォーターサーバー、不動産が多い。いずれも過酷なノルマを課される)に就くことになる。

 いわゆる「ノースキル文系」である彼らの中には、パワハラやセクハラが横行する労働環境に晒され、数年単位での転職を繰り返す者も少なくない。
省2
537: 04/11(金)23:29:35.79 ID:aWhoojLa(1) AAS
もう私立大学なんて行っても意味ないよね?

ハーバード大「・・・」
コロンビア大「・・・」
イェール大「・・・」
スタンフォード大「・・・」
ロンドン大学「・・・」
延世大学校「・・・」
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s