[過去ログ] 明治 vs 慶應義塾 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
166: 02/24(月)22:01 ID:033neF9W(1/7) AAS
菌類の生命活動に関わる重要遺伝子、NTTと明治大が特定
2025年2月24日 5:00

明治大学農学部は覚醒したんじゃないか
167: 02/24(月)22:02 ID:033neF9W(2/7) AAS
寒天培地上の大腸菌の集団を数えて生存率を解析した=明治大提供
NTTと明治大学の共同研究チームは、菌類の生命活動に関わる重要な遺伝子を特定した。今後、土壌中の菌類の生存メカニズム解明に役立てる。研究成果をまとめた論文は英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。

研究チームは、大腸菌を使って菌類の生存に関わる遺伝子の特定を試みた。その結果、ストレスへの適応や代謝に関わる遺伝子など、生存に大きく影響する遺伝子を複数特定した。窒素を含む物質の代謝に関わる遺伝子もあった。

今後、土壌中の菌類などについて同様の遺伝子を探索する。二酸化炭素よりも温暖化係数が高い一酸化二窒素(N2O)の発生には、化学肥料の過剰な添加や、土壌中の菌類の活動も関係している。

化学肥料に含まれるアンモニアなどを、菌類が硝酸イオンや窒素に変換する際にN2Oが発生する。菌類の窒素代謝に関わる遺伝子を調整できれば、N2Oの発生を抑える技術の開発につながる可能性がある。
168: 02/24(月)22:04 ID:033neF9W(3/7) AAS
世界初、土壌中における微生物の長期生存をコントロール

明治大学
外部リンク:www.meiji.ac.jp›koho›press
2025/02/04 — この考えのもと、NTTと明治大学は、大腸菌をモデル微生物として用い、その遺伝子を特定する共同研究を進めてきました。 土壌中の微生物により、アンモニ ...
169: 02/24(月)22:07 ID:033neF9W(4/7) AAS
あらゆる面で専修、東洋≧明治くらいが真実
170: 02/24(月)22:07 ID:033neF9W(5/7) AAS
あらゆる面で専修、東洋≧明治くらいが真実
171: 02/24(月)22:07 ID:033neF9W(6/7) AAS
あらゆる面で専修、東洋≧明治くらいが真実
172: 02/24(月)22:10 ID:033neF9W(7/7) AAS
世界初、土壌中における微生物の長期生存をコントロール〜土壌中からの温室効果ガス排出削減に資する基盤技術を確立〜
学校法人明治大学
2025年2月4日 19時00分
1
発表のポイント:
環境への負荷低減に資する、土壌中における微生物の長期生存をコントロールする基盤技術を確立しました。
生存性をコントロールする方法として、単一の細菌(大腸菌)における全転写因子*1を対象とし、土壌中での細菌の長期生存に必要な遺伝子を包括的に特定しました。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.981s*