[過去ログ] 慶應経済蹴り早稲田社学 (387レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5: 2022/03/02(水)20:21 ID:iDhs5eM/(1/5) AAS
>>1
アリだと思う
慶応に一般入試で入るヤツはバカだ

同じ慶應卒でも「外部生」は永久に格下扱いだ

自分の選んだ店で美味しそうに食べる彼女、そして次のデートの約束までこぎつけた。沙羅がもし恋人になれば社内でも鼻高々の自慢の彼女になるだろう。妄想は膨らみ、原田はワクワクしていた。

沙羅はグループラインを開き、原田くんとの再会を報告。

「原田くんはやっぱり原田くんだったよ」
省3
11: 2022/03/02(水)20:31 ID:iDhs5eM/(2/5) AAS
>>9

元マッキンゼー日本支社長 早稲田OB 大前研一先輩のありがたいお言葉

21世紀に「文系卒」の“生息領域”はほとんどない。文系の学部・学科で学ぶ知識の多くはスマートフォンやパソコンですぐに検索できるし、USBメモリーなどに入れてしまえば、その価値は高く見積もっても、せいぜい5円程度だからである。
12: 2022/03/02(水)20:31 ID:iDhs5eM/(3/5) AAS
>>9
数学から逃げまくってきた死文はシんで欲しいらしい

看板・政治経済学部の入試で数学を必須化した早稲田大学。優秀な若者の「地元国立大志向」に待ったをかける田中愛治・早稲田大学総長は、

経済学では言わずもがな、例えば政治学であっても、授業で統計を使う場面が増えている。数学やデータ科学は、世の中に出た後、必要不可欠になる学問だ。
だが、入試で英語・国語・社会のみを課している私立大学文系学部の学生は、全教科必須の国立大学と比較すると、数学に苦手意識のあるケースが多い。高校1年を終えた段階で、受験を私大に絞り、「数学を捨てる」という選択をしているからだ。

外部リンク:weekly-economist.mainichi.jp
13: 2022/03/02(水)20:32 ID:iDhs5eM/(4/5) AAS
>>9

ジワジワ危機感を高める文系社員の焦り

「会議の書類を見ていると、明らかにデータ分析などが増えていて、しかもどんどん複雑になっていてわかったふりしているけど、いまさら聞くのも恥ずかしいし……」

「いきなり、“グラフの縦軸は対数でとってます”と言われて、とりあえず頷いてみたけど、よくわかってなかったんだよな」

そういう話を耳にすることが、どんどん増えています。つまり、ビジネスの世界でジワジワと、理系的素養が求められているのです。
省1
15: 2022/03/02(水)20:36 ID:iDhs5eM/(5/5) AAS
>>14
なんだか勘違いしてるな
運良く採用されたとしても、使えない無能は30代でお払い箱。もしくはその前にメンタル病んで終わり
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.175s*