懐かしの京阪電車を語るスレ 第2章 (198レス)
上下前次1-新
1(1): 2024/11/23(土)22:06 ID:m9Umji/F(1/2) AAS
前スレ
緑の濃淡(と黄色と赤色)の京阪電車を語るスレ
2chスレ:jnr
118(1): 2024/12/20(金)18:00 ID:NDIwVDTP(1) AAS
それはあなたの感想に過ぎない
119: 股間がピクピク 2024/12/20(金)18:25 ID:3BnDLayQ(1) AAS
次々回の特集
京阪2000系列
120(1): 2024/12/27(金)13:14 ID:oe92oxYi(1) AAS
地元千葉県松戸市の繁華街に京阪松戸ビルを見つけた。
元は松戸東洋ビルだった。
121: 2024/12/27(金)18:13 ID:H1ak4SXo(1) AAS
>>118
感想書いたらだめなの?
122: 2024/12/28(土)15:01 ID:+kBQ4zFh(1) AAS
いいんでないかい
123: 2024/12/28(土)23:21 ID:yJQ1uqGt(1) AAS
阪急吹田には京阪薬局の広告看板がある
駅の近くにあるらしい
124(1): 01/02(木)11:37 ID:58YlyLeV(1) AAS
京阪は一般名詞だから関連会社なのかどうかは屋号だけでは判断できない
一応阪急京都線は戦前は京阪の経営なので可能性がゼロではないというだけ
125(1): 01/02(木)17:48 ID:eUxc0snz(1) AAS
正月三が日は伏見稲荷の踏切が踏切手操作になるから、遮断機が降りるときにベルが鳴る。
昔日の四条や五条や七条の記憶が蘇る。
126: 01/04(土)16:05 ID:DjdvK7Rg(1) AAS
>>101
秩父鉄道へ譲渡されるとかいう記事もあったな。
実現はしなかったが。
オファーはあったのかもしれない。
127: 01/06(月)08:37 ID:S0n80rV/(1) AAS
清潔な電車
きれいな百貨店
128: 01/06(月)09:47 ID:yuxVDe0x(1) AAS
>>120>>124
京阪松戸ビルのロゴは京阪そのもの
129: 01/07(火)17:10 ID:nQzuDp5Z(1) AAS
こ こ ろ ま ち つ く ろ う
130: 01/10(金)22:12 ID:upzVj5Ap(1) AAS
>>125
四条は通行量が多くて遮断機が降り始めてるのに突っ込む奴がいて警手さん?駅員さん?に笛を思い切り鳴らされていた
地下化されるまで自動化されないままだったっけ?
131(1): 01/17(金)20:05 ID:5VtKwhRg(1) AAS
五条は遮断機すらなく、交通信号だけじゃなかったっけ?
132: 01/19(日)20:35 ID:6I/g5qK0(1) AAS
警手が旗を振って遮断完了(=踏切を安全に通過できる状態になった)の合図を運転手にしていた
133: 01/19(日)23:25 ID:kYyKTZlG(1) AAS
夜間はどうしてたの?
134: 01/20(月)01:02 ID:ODNw04Ds(1) AAS
ググレ加須
135(1): 01/20(月)22:02 ID:9ll5KObm(1) AAS
加須市への風評被害
136: 01/21(火)20:19 ID:wHDBunA+(1) AAS
香里園駅大阪方の踏切で遮断機が降りるときにベルを使わなくなったのいつから?
137: 02/08(土)16:20 ID:B9svlyNn(1) AAS
>>135
埼玉県加須市は県境マニアの聖地
138: 02/08(土)19:28 ID:ksmGgM9G(1) AAS
フツーに切符買うのは券売機だが
回数券だけ、まだ昔ながらの紙の連綴式で
有人通路でダルマ印を捺してもらう
という過渡期が、個人的には懐かしい。
1992年とか93年とか、そのあたり
139: 02/11(火)11:23 ID:QoU6D7vH(1) AAS
>>131
五条通は道幅が広くて長尺の遮断機が作れないから
それと、駅の方も改札がなくて出入り自由
賑やかになるはずの休日でもいつも静まりかえっていた
都会のエアポケットみたいな存在
140: 02/22(土)20:52 ID:mcSCNMny(1) AAS
だって周りに何も無いもん
141: 02/23(日)00:07 ID:ZwpgPZvz(1) AAS
五条駅(地上駅当時)、要するに出入り自由の無人駅だったの?
それって最終日まで?
地上時代は小学生だったし、
いつも四条からしか乗ってなかったから
知らんわ。
142: 02/24(月)13:18 ID:S2M54FZy(1) AAS
鶏飯電車
143: 02/24(月)13:49 ID:0oMiFjUY(1) AAS
今発売中の鉄ピク4月号は京阪特集だ。
本屋へ急げ。
144: 02/24(月)18:05 ID:NW8F1zgx(1) AAS
地下化工事が始まって仮駅舎が造られたはず
さすがに出入り自由ではなかったよ
145: 02/24(月)20:22 ID:lAs1oJUM(1) AAS
>>五条駅
出入り自由は上りホームだけ
行き先は四条か三条しかなく五条から無札で乗っても必ず精算させることができる
でも京津線へ乗り継いだ場合はどうだったんだろ
146: 02/25(火)01:34 ID:3HPWiG7p(1/2) AAS
五条駅の件どうも
時期によっていろいろあった
ってことみたいですな
自分でも画像とか調べてみます
147(2): 02/25(火)10:06 ID:yBiKmUF0(1) AAS
上りホームは、電車が停車した時だけ係員が出てきて切符回収のパターンかな
自動改札機もなかったみたいだし、係員が引っ込むと事実上出入り自由みたいな
148(1): 02/25(火)17:50 ID:Mx7CJUyS(1) AAS
京津線は車内精算なので五条から切符無しで乗れてもタダでは降りられない
よくできてる
149(1): 02/25(火)18:51 ID:kKyIVJPY(1) AAS
>>148
だからそれは結局>>147が書いてるのと同じことだろ
150: 02/25(火)19:50 ID:lhkZKoga(1) AAS
>>149
>>147のどこを読めば車内精算になるのか?
151: 02/26(水)00:08 ID:3HPWiG7p(2/2) AAS
148が述べている内容は、少なくとも147には含まれてないな
本文明確にも、書かれてない行間ニュアンスを読んだとしても。
147が述べてる内容は
上りホームは集札時以外は実質的出入り自由ってことのみ
152: 02/26(水)18:40 ID:ThBiPRgD(1) AAS
三条は京阪線ホームと京津線ホームとの間に中間改札はなかったっけ?
153: 02/27(木)00:19 ID:VpgI9/vS(1/2) AAS
ない、京阪本線が地下化したときに改札分離した。
154(2): 02/27(木)09:47 ID:VXVXb7OP(1) AAS
三条といえば、2番線特急ホームと3番線急行ホームの間にあった、かわいい構内踏切も懐かしい
構内踏切というと、ホームの端に設置されるのが常だが、ここはホームの中央にあったのが極めて異例
155(1): 02/27(木)18:30 ID:8dFkf+Xe(1) AAS
ちょうどドアとドアの間に構内踏切の位置が来るように停車位置を工夫していた
構内踏切は各地に多々あるが
この構造は全国唯一ではないかい?
156: 02/27(木)19:52 ID:0zmQ1q9L(1) AAS
>>155
だからそれは>>154と同じことだろ
157: 02/27(木)21:16 ID:VpgI9/vS(2/2) AAS
>>154
遮断機が横引き式というのはここでしか見たことがない
通常の遮断竿も昇降式も設置困難という中での苦肉の策だが
158: 02/28(金)17:40 ID:Q8F+wlkj(1) AAS
三条は狭いスペースに無理やりホームを詰め込んでて色々と苦労してきた
1960年代からどうにかしたいと考えていて20年以上かけて今のかたちになった
159(1): 02/28(金)20:53 ID:nn0/7XRN(1) AAS
ホームの片隅にあった行先表示板を格納する棚みたいな場所
子供の頃そこから離れず一時間ぐらい眺めていたことがある
眺めているだけで楽しかった
160: 03/01(土)18:38 ID:kf58HxDN(1) AAS
>>159
ワシも同じような記憶がある。
何故か楽しかった。
161(1): 03/24(月)20:11 ID:W/JEhqpS(1) AAS
見てるだけで飽きたらず、厚紙などで自作し始めたら重症w
162(1): 03/28(金)20:47 ID:Jiur3Xxr(1) AAS
あんな大きなものを厚紙で作れるか?
ミニチュアならともかく。
163: 03/28(金)23:51 ID:Om59Wgtm(1) AAS
2630番台にも廃車が出たらしいが
164: 03/29(土)22:56 ID:0ddEW/yA(1/2) AAS
丸い車体のものは今後は製造年関係なしに離脱の方向なんだろうか
165: 03/29(土)22:57 ID:0ddEW/yA(2/2) AAS
ちなみに丸い車体の最終製造車である2380型は既に廃車済みだそうだ
166: 03/30(日)02:18 ID:O4IPfhTS(1) AAS
>>162
野球中継見ててアウトサイドプロテクターに憧れて
ダンボールで自作したことある俺は?
167: 04/06(日)18:41 ID:vvDWirhm(1) AAS
>>161
で、それでも飽き足らず、オクで廃品を買うようになる
スペースを食うから大変なんだ
貸倉庫借りて保管してる猛者もいる
168: 04/12(土)23:48 ID:kehnynkU(1) AAS
まさに道楽だな
格差社会の象徴だ
169: 04/25(金)18:51 ID:w/jvggMW(1) AAS
なんだよ唐突に格差社会なんて
ここは鉄懐板だぞ
170: 04/26(土)01:59 ID:Py5IVIWY(1) AAS
最近みんなSNSとかでも
168みたいな上から達観視というか
なんかズレたマウント取りたがる奴ばっかり
171: 04/26(土)18:17 ID:39AJtkdF(1) AAS
ハッセンくん
172(1): 05/01(木)20:03 ID:c7qzi8b4(1) AAS
行先方向板時代、地色は白が基本だが黄色のときもあった
なぜ色を変えていたのですか
173: 05/09(金)20:08 ID:fTvQfft/(1) AAS
急行は円形で真ん中に「急」の一文字
南海や阪急も類似のデザインで、関西では共通だったのか
174: 05/10(土)07:56 ID:FIs9Eq+c(1) AAS
いや、急の両脇に縦書きで発駅と着駅が記されていた
大 ク 京
ヨ
阪 心 都
175: 05/13(火)17:40 ID:Vjt+C4ia(1) AAS
「急」のみだったのは高野線か
176: 05/15(木)17:54 ID:yMsR0v9g(1) AAS
かつてはズームカー急行といえばなんば~極楽橋と決まっていたので行き先を書かなかったと言われている
177: 05/21(水)14:26 ID:pV8FlKdg(1) AAS
ク
ヨ
心
178: 05/24(土)15:56 ID:SSPy+8CE(1) AAS
五条駅が地下化になる前に仮設の地下道があった気がする
179: 05/24(土)16:21 ID:AZHkue4O(1) AAS
丹波橋駅の構内踏切も忘れられた存在
180: 05/31(土)19:29 ID:Mmoygb6k(1) AAS
グラフ京阪
181: 06/01(日)14:16 ID:T6nyxlEn(1) AAS
丹波橋での近鉄との相互乗り入れが残っていたらと妄想する。
182: 06/03(火)14:18 ID:hwADsUTj(1) AAS
⊥
□β反
小
183: 06/03(火)14:38 ID:UxtcBs8I(1) AAS
>>172
天満橋と淀屋橋を区別し易いようにでは
184: 06/05(木)21:25 ID:G0JBVN3x(1) AAS
こ わ び
185: 06/10(火)15:58 ID:gl7DReU4(1) AAS
OMMビル・松坂屋前
186: 06/10(火)17:45 ID:mU39h2Au(1) AAS
券売機の券紙、昔から使ってた
淡橙色の社章地紋のものは
今ないですよね?
いつまで使われてましたか?
で今ってスル関の淡青色の券紙しか
存在してないってので合ってます?
近鉄とかは混用してたりするので
省1
187: 06/11(水)10:01 ID:CVT/xQvz(1) AAS
お出かけしよーよ、が口癖
188: 06/14(土)23:04 ID:TapePcR+(1) AAS
外部リンク:x.com
車体色視点のコメント付いてるが
旧制服のことじゃないの?
非鉄の芸人でも長年こんな色だったのは
知ってるはず。
今は知らんが(意識して見なくなった)
189(2): 06/18(水)18:09 ID:bXbSUkM2(1) AAS
9線10面の巨大なターミナル駅を持つのが阪急。4線1面の駅をターミナルと称するのが京阪。
沿線に高級住宅街があるのが阪急。沿線に低所得者用団地があるのが京阪。
山の手を走るのが阪急。河川敷を走るのが京阪。
大阪メトロに車両が乗り入れるのが阪急。大阪メトロに客を吸い取られるのが京阪。
他社の路線を上手に運用するのが阪急。自社の路線を満足に運用できないのが京阪。
伝統色のマルーンを守り続けるのが阪急。伝統色を反転させて墓穴を掘るのが京阪。
大阪都心に新路線を作って儲けているのが阪急阪神HD。大阪都心に新路線を作って借金を膨らませているのが京阪。
省5
190: 06/18(水)18:43 ID:tbh920z+(1) AAS
>>189
電車にテレビがあったのが京阪、ないのが阪急
191: 06/19(木)01:22 ID:4FJLwx67(1) AAS
オレあまり詳しくないけど
>>189が「こんぷのひらこん」って奴なの?
192(1): 07/19(土)18:41 ID:oA2QzRfN(1) AAS
三条駅の再開発は失敗しそうな悪寒
193: 07/19(土)20:16 ID:BGjionu1(1) AAS
>>192
Why?
194: 07/23(水)05:27 ID:bVVVZGqI(1) AAS
幌の中に小便・大便等を
捨てないでください
195: 07/24(木)10:44 ID:M+nVUUo/(1) AAS
節子、それは南海や
196: 07/29(火)07:53 ID:WSwtLSAF(1) AAS
横からだが
俺も幌小便は京阪のイメージあったわ。
南海のほうは
ニオイものを車内飲食するイメージ
197: 07/30(水)02:26 ID:poj+hMKS(1) AAS
幌ションイメージ
特急とか京橋-七条の無停車時代が長かったからね
198: 07/30(水)16:45 ID:nDjxXiJB(1) AAS
三条から宇治まで直通・普通までは覚えてるが、奈良電と相互乗り入れは覚えとらんな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.511s*