なつかしの小田急線 10 (178レス)
1-

1: 2024/05/14(火)19:44 ID:5oOP/9v5(1) AAS
過去スレ
なつかしの小田急電鉄
2chスレ:rail
なつかしの小田急線 2
2chスレ:rail
なつかしの小田急線 3
2chスレ:jnr
省12
98
(2): 2024/10/29(火)22:23 ID:O4dBxgzJ(1) AAS
4000と1800の連結乗りたかった
99: 2024/10/30(水)11:47 ID:CsyqwEo9(1) AAS
昭和59年、東海道のEF58の最期の時に 午後に小田原駅の東海道ホームに降り立つとほぼ間もなく対岸の小田急線の側線にとまつて居た古い荷物電車が動き出した。ノッチを入れて切るタイミングで床下の台車の付近から青い閃光がチカっと走って、周囲のレールやバラストを青く染める瞬間があつた。恐らくその日の湿度に寄るのだろうが、電車の年季の入り方も相まって、その前現代的な青い光の様子に、昭和をずつと遡つた遠い昔に誘われるような気がするのだつた。
100: 2024/10/30(水)18:01 ID:r8LCx/iy(1) AAS
荷電はローズピンク
101: 2024/10/30(水)20:15 ID:yl78oE7y(1) AAS
>>98
脱線するがなw
102: 2024/10/30(水)23:06 ID:tDnGb4ze(1) AAS
性能が違い過ぎたよね
ツリカケ時代の4000の音を聞くと、5000に引けを取らない良い加速してるし
103
(1): 2024/10/31(木)10:02 ID:3lzdur1b(1/2) AAS
併結開始から3年以上平常に運用されてたんだね
2回の脱線どちらも20、25?の徐行運転カーブの箇所だったとか
104: 2024/10/31(木)10:04 ID:3lzdur1b(2/2) AAS
>>103
間違い?じゃなくkm
105: 2024/10/31(木)10:26 ID:pnazcaUH(1/2) AAS
>>98
脱線するよ
106: 2024/10/31(木)10:30 ID:pnazcaUH(2/2) AAS
↑後免、既出
107: 2024/10/31(木)20:10 ID:4U+sIbp5(1) AAS
4000といえばパイオニア台車
夕陽に映えるブレーキディスクが好きで何度も撮りに行った
撮影スポットは厚木~海老名
108: 2024/11/12(火)09:36 ID:40tpe6hY(1) AAS
クハ2478が凄いタイミングで写ってきたw
動画リンク[YouTube]
109: 2024/11/14(木)13:08 ID:SOLaaI/Y(1) AAS
8257Fも車体は西武には行かずに解体の模様
でも部品の一部は西武に行くとか
110: 2024/11/14(木)23:15 ID:3Kd7hJgk(1) AAS
ハコごと置く場所ないから部品だけくれってことか
111
(1): 2024/11/16(土)00:25 ID:vOSd32kY(1) AAS
むかしは部品取り用として一両丸ごと買ってたが…
112
(1): 2024/11/16(土)10:30 ID:icsiNXTN(1) AAS
>>111
そして部品を取られるごとに、哀れな姿に変わっていった。
見ていて涙を流さずにはいられない光景だった。
113: 2024/11/16(土)17:03 ID:Z2f7TkI8(1) AAS
メーカー勤務だけど製造販売中止となった製品在庫は部品取りとして片隅に置かれている
114: 2024/11/16(土)17:49 ID:EKBcP1bq(1) AAS
田舎のバスあるあるで、廃車が部品倉庫兼部品取りでどんどん剝ぎ取られていくのが車庫の隅に置かれている
115: 2024/11/16(土)22:49 ID:L1GlwS0E(1) AAS
西武線の車庫、どこも悲惨なくらいに狭いもんな・・・
116: 2024/11/18(月)15:26 ID:RzqxRBi0(1) AAS
小手指の車庫は縦列停車だから先入れ後出しで融通が効かず不便
昔は片隅で解体やるくらい余裕あったんだけどね
117: 2024/11/18(月)19:01 ID:ZepP7MEb(1) AAS
>>112
せめて部品取り用は人目につかない場所に置いて欲しいと感じました
118: 2024/11/26(火)21:21 ID:LjDUZCwO(1) AAS
8261x6は3本目らしいけど
そんなに「在庫」あるんですかね?
119: 2024/12/01(日)10:28 ID:qYmLK0DQ(1) AAS
8052Fに続き8257Fも廃車になった事で、特別塗装を経験した事のある8000系は消滅となった
120: 2024/12/02(月)16:45 ID:p/o4y8Bz(1) AAS
何故か小学校で描いた絵が入選し掲示されたんだよな
121
(1): 2024/12/14(土)18:59 ID:bPv35K3k(1) AAS
1000は9000と8000の遺伝子を受け継いでいるけど
8000は突然変異なんだよな
122: 2024/12/17(火)18:36 ID:ZTE/KCor(1) AAS
>>121
9000=201
8000=203
1000=205標準
をイメージすれば良い(こちらも203が突然変異みたいな感じだった)
123: 2024/12/19(木)21:26 ID:zL/Ca7pg(1/2) AAS
8000形はバリエーション展開もなくあまり注目されない存在
124: 2024/12/19(木)21:27 ID:zL/Ca7pg(2/2) AAS
2600派生形の旧4000/旧5000/5200
1000派生形の1500/2000
125: 2024/12/20(金)22:34 ID:6ooQIR/6(1) AAS
ワイドドア車のドアが途中までしか開かないのは当初からだと思っていたが、後で最初は完全に開いていたという事を知って「えっ」となった記憶
126: 2024/12/22(日)09:36 ID:iSRVn8c9(1) AAS
開いてたよー。そして今よりワイドだった。
127: 2024/12/22(日)19:28 ID:oyobPwQq(1) AAS
5列で降りるなんて無理だから
両脇を固めて3列で乗り降りしてた
だから座席を増やす方向で改造した
結果的に「荷物扉」は失敗だった
128: 2024/12/26(木)11:57 ID:ak1uaop5(1/2) AAS
ドアが完全に開いていた頃のワイドドア車の車内は途中までしか開かなくなった後とは大きく異なっていて、特に座席がJR東の6ドア車の様に収納式になっていた模様
ドア数そのままで収納式座席はまるで後の阪急8200系と似ている
でも阪急の方はドア幅は拡大はしてるもののそこまで広くはないから、こちらも最初から少しだけ拡大する程度で良かったんじゃない?
129: 2024/12/26(木)12:00 ID:ak1uaop5(2/2) AAS
もはや「ワイドドア」ではなく「ジャンボドア」だな
ちなみに2000系は複々線化完成時に中間車2両を組み込んで10両化する構想だったが、その複々線化が大幅に遅れた事により10両化が実現する事は無かった
130: 2024/12/27(金)05:24 ID:kcvwOmuY(1) AAS
小田急は昔から幅広両開きが好きみたい。最初は客も乗せてた1300や、2300や2320の2扉時代
131: 2024/12/27(金)11:46 ID:mSnT5T0u(1) AAS
デニ1000の中央扉を思い出した
132: 01/24(金)07:31 ID:sdsmOWfS(1) AAS
昭和の頃小田急の駅でバイトした。今、中居正広が話題だが、接客のマニュアルが書いてあるプリントに
「××だべ」と言う言葉遣いをしない、とか書いてあった。小菅、府川、大塚など県央から西部にかけての
苗字の職員が多く、今より都会的でなかった。
133: 01/29(水)19:20 ID:dAFFPo1R(1) AAS
落雷から復旧した編成が譲渡改造一発目と言うのは
何か問題が起きた場合でも余り金額的に惜しくない
という意味合いなんだろうか?
134: 02/04(火)20:30 ID:1PFMzBZW(1) AAS
幅広両開きの2300見たかった
135: 02/05(水)15:14 ID:0af7uWYa(1) AAS
2300、2320は大幅な改造してるけど、元から3ドアと組んでも違和感ないのが凄い
136: 02/13(木)13:21 ID:M8g0fOdG(1) AAS
ドアの内張りも
沿線の信号機器箱も
若草色だったな
橋は青で統一されていた
137: 02/22(土)07:12 ID:K80L7BTn(1) AAS
レールを使った線路柵も青だった。

と言うか、ここ20年ぐらい 外注費の節約で、全く 再塗装しなくなったので、橋梁も 線路柵も退色しただけ。
138: 02/22(土)12:41 ID:/kb22tE8(1) AAS
唐木田まで行くJR東日本車についてもこのスレの対象になる?
139: 02/22(土)19:08 ID:pOU2Lu1R(1) AAS
なるわよ
140: 02/22(土)22:50 ID:g6ewMpUc(1) AAS
西武線へ行った8000形が池袋まで来たみたいね
池袋口での営業運転が楽しみだ
141: 03/08(土)01:29 ID:qUTYSiDR(1) AAS
子供の頃2300は窓が小さいので、古い電車を張り上げ屋根に更新したのか
と思っていた。台数が少ないので、たまにしか見掛けず謎の電車だった。
もうちょっと大きくなってから車歴を知って、カルダン駆動だったことも納得した
(2100というのも居たから)
142: 03/17(月)11:38 ID:Ef19mRhQ(1) AAS
2000年12月2日だったと思うんだけど相武台前6号踏切で電車と自動車が衝突する死亡事故があった
143: 03/23(日)02:38 ID:sSRaesrJ(1) AAS
2300には幼稚園児の頃に恐らく1回だけ乗った。
ドアが片開きの古い電車なのに、前にパンタ付いていない変わった電車に乗った記憶がある
144
(2): 03/29(土)13:12 ID:GfT/65ie(1) AAS
コロタン文庫私鉄オール百科には、二度の大改造を経て今の姿になった、と解説されている2300

一度は分かるが、もう一つはいつなんだろ
145: 03/29(土)14:08 ID:H3NGDNBV(1/2) AAS
>>144
昭和30年に造られ、昭和34年に1ドア(2ドアかも)のズラーっと窓が並んだスタイルから
広幅両開き2ドア蝉クロスに
昭和38年に片開き3ドアロングシートに
146: 03/29(土)14:10 ID:H3NGDNBV(2/2) AAS
尚正面が変わったのは38年の時です
147: 03/30(日)16:28 ID:9C/OkYfJ(1) AAS
>>144
FM車末期の頃鉄の道に足を踏み入れた身としてはその文章にワクワクして実際に見る度に興奮してた
実際に乗車する際はブツ6中間の2200を狙っていたけど
148: 03/31(月)15:17 ID:aXIeb7tT(1) AAS
2220・2320のWN駆動の音はよく覚えてるが、2200・2300の直角カルダンは全く覚えがない
149: 04/01(火)23:26 ID:IQcN3Bvd(1) AAS
んぐっはうっうううずりずりどりどりどりどり、、、、ひいいいいん(註 電制の音)

何なんだよと言われるかもしれないが、ほとんど音がしない東急5000に比べ、直角カルダンでも
それなりに音がしたこと。遊園町田間優等とかに乗って楽しかった
150: 04/02(水)22:12 ID:seu1UI69(1) AAS
地下鉄直通対応車は意欲的な設計になる法則
(9000と1000が良い例)
151: 04/03(木)17:34 ID:XXTu1n77(1/2) AAS
都市博が開催されていれば2000系も登場翌年に中間車2両を組み込み10両化されていたかもしれない
(都市博中止の影響はかなり大きいと見た)
152: 04/03(木)17:36 ID:XXTu1n77(2/2) AAS
(京急600系も中途半端に増備が打ち止めとなり、京王8000系/西武6000系も都市博中止が決定してからは増備ペースが鈍化していた)
153: 04/12(土)21:46 ID:hU/9gRTg(1) AAS
9000は意欲作とは思うが
1000はどうかなあ……
154: 04/13(日)05:51 ID:MnWzw1Vx(1) AAS
HISEはLSEの発展型で、RSEはHISEの御殿場線乗り入れ版って感じ
155: 05/10(土)17:53 ID:9Sfv8JJr(1) AAS
1000が8000より先に多数が解体されたのは、自分的にはワイドドア車のトラウマがあるからだと思っている
あれ頻繁に改造してたし
156: 05/11(日)11:36 ID:3Y2SX4Jm(1) AAS
8059.8061のVVVFは本採用されず
157: 05/17(土)17:23 ID:Kn0KhBVy(1) AAS
展望席の無い通常運転台のLSEベースの6連→結果的にSE更新を経てRSEになった
158: 05/19(月)01:19 ID:apWVMMQq(1) AAS
営業としては本厚木までしか10両が入れなかった時代でも、試運転では小田原に10両が来る事はあった様だ
159: 05/20(火)18:44 ID:9pzLsvTJ(1) AAS
動画リンク[YouTube]
160: 05/20(火)19:35 ID:YI4RG/Yy(1) AAS
5月31日から西武8000系営業開始
161: 05/25(日)02:52 ID:WZOf3OSp(1) AAS
外部リンク:news.mynavi.jp
162: 05/28(水)19:54 ID:SHEWYP23(1) AAS
なんじゃあぁこの塗装(ラッピング?)わぁ!?
163: 05/28(水)21:53 ID:9lWYaPr1(1) AAS
市松模様が気持ち悪いね
3万か4万系と同じパターンにしときゃよかったのに
164: 05/31(土)02:00 ID:LVsykjyH(1) AAS
いよいよ西武8000が営業開始だね
165: 06/05(木)16:12 ID:TOYh9OFg(1) AAS
西武8000系、ドアチャイムはそのままの模様
大きな変更は車端部の座席が3人掛けに変更
166: 06/09(月)21:01 ID:tSdA5KcN(1) AAS
いちもつ模様
167: 06/10(火)17:17 ID:fRp/OYTA(1) AAS
東西線では今もワイドドアが現役
168: 06/11(水)12:53 ID:FPznnfqW(1/3) AAS
やはりワイドドア車をいきなり新造したのは失敗としか
169: 06/11(水)18:46 ID:FPznnfqW(2/3) AAS
幼少期、東北沢での通過待ちが嫌だった
(中々出発しないため)
170: 06/11(水)19:42 ID:aGhI2mLk(1) AAS
鉄道ファン7月号の表紙が西武8000系
171: 06/11(水)19:44 ID:IghlFnA1(1) AAS
グッズは片面それぞれに小田急8000形と西武8000系があっていい感じ
172: 06/11(水)23:52 ID:FPznnfqW(3/3) AAS
10両固定編成を増やす方向
173: 06/12(木)08:15 ID:9VGNTmYU(1/2) AAS
てか、もう何年も10両固定しか増備していないのでは?もちろん 通勤電車では。
174: 06/12(木)09:13 ID:rDTo0diG(1/4) AAS
1000の6両はやむを得なかったとしても4両はそのまま更新して
代わりに8000の4両を余剰廃車という手はなかったのかな?
175: 06/12(木)09:13 ID:rDTo0diG(2/4) AAS
それだけ社内では8000の方が好まれてるのか
176: 06/12(木)09:29 ID:rDTo0diG(3/4) AAS
ワイドドア車のトラウマで評判が悪かったのかな<1000
(ワイドドア車は2回も東急車輌送り)
177: 06/12(木)09:47 ID:9VGNTmYU(2/2) AAS
そのうちに 末期の9000みたいに間の運転台をメンテしない車両も出てきそう…。
178: 06/12(木)09:58 ID:rDTo0diG(4/4) AAS
京王と小田急は最近足並みを揃えているが、2021〜2022年の1000形列大量廃車は例外だったな
でも京王の方では都営新宿線の大量廃車を京王に委託しててその搬出方法と解体先が1000形列と同じだったので
多分都営新宿線に準じた手法だったんではないかと思う
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.519s*