時代を彩った鉄道たち〜鉄道伝説〜 | BSフジ part3 (128レス)
1-

1: 2024/05/07(火)06:31 ID:uFiksVN6(1/2) AAS
オフィシャルサイト
外部リンク:www.bsfuji.tv
外部リンク[html]:www.bsfuji.tv

前スレ
時代を彩った鉄道たち〜鉄道伝説〜 | BSフジ part2
2chスレ:jnr

過去スレ
省2
48: 03/15(土)10:50 ID:KoGSKg46(1) AAS
第111回マレーシア14系に戻る
49: 03/16(日)21:01 ID:J/Ea6V/+(1) AAS
お引越しありがたい
土曜の夜は録画したい番組が重なったりするから
50: 03/23(日)11:16 ID:LuvPFK2t(1) AAS
時間が変わるのは前向きに捉えてよいのだな?
51: 03/23(日)11:55 ID:7htNqCNW(1) AAS
人それぞれでしょうな
52: 03/24(月)20:03 ID:fXXFiTg6(1) AAS
まあ地上波みたいに打ち切りの概念がないから
53: 03/26(水)18:21 ID:hSBNRQkZ(1) AAS
ちょっと意味が分からない
54: 03/29(土)09:12 ID:nDuSAklO(1) AAS
鉄道伝説 新幹線E7系・W7系〜極寒の日本海ルートを走れ!〜
4/5 (土) 9:00 〜 9:30
55: 03/29(土)11:05 ID:Cvuv/avt(1) AAS
えっ? まさかのS14突入!
56: 03/31(月)12:48 ID:BfNtEemI(1) AAS
2025年4月5日(土) 09:00~09:30
第157回「新幹線E7系・W7系 ~極寒の日本海ルートを走れ!~」

北陸新幹線、長野-金沢間の開業に伴い、新しく設計・開発された、E7系・W7系。
JR東日本とJR西日本による共同開発の車両である。
美しいそのフォルムは、日本の伝統文化と未来をつなぐという意味から「“和”の未来」をコンセプトに設計・デザインされた。
洗練された先頭形状は、空気力学的にデザインされ「ワンモーションライン」と呼ばれる。
北陸新幹線初のグランクラス導入により、「和の伝統を感じる空間」を演出している。
省3
57
(1): 04/06(日)18:22 ID:W5Ik1LlP(1) AAS
フジサンケイグループは伝統的に鉄道に対する愛の強いメディア。
今回の騒動で経営は間違いなく苦しくなるが、鉄道コンテンツが切り捨てられないことを切に望む
58: 04/06(日)20:17 ID:GRbsNVVl(1) AAS
E851のさよなら運転を取り上げてほしい
12系客車を借りて最初で最後の旅客列車牽引を行ったとかJRまで巻き込んだ壮大な企画だった
59: 04/06(日)20:50 ID:ynAq2Yz6(1) AAS
確かにすごい企画だったが、覚えている人は僅かだと思料する。
60: 04/07(月)10:21 ID:BJHNwfyI(1) AAS
私鉄は国鉄・JRから比べると人気落ちるからなぁ
61: 04/07(月)10:52 ID:cUlLXqtO(1) AAS
小学校から大学までずっと西日本 東は静岡 西は長崎まで だったので
関東の私鉄とは縁遠い
62: 04/07(月)14:28 ID:/UgMjjlr(1) AAS
流浪の蒸気機関車クラウス17号の半生を特集してほしい
東急東横線の開通に携わったり前回の大阪万博で展示されたりもした
63: 04/08(火)12:20 ID:TsVPf2r+(1) AAS
2025年4月12日(土) 09:00~09:30
第158回「~国産機関車の礎を築き上げよ!~」

大正時代、国産蒸気機関車の黎明期に生み出された、8620形蒸気機関車。
狭軌というハンディキャップを抱えながらも、日本独特の風土に適した車両として開発された。
当初、主要幹線にむけた旅客用機関車として設計されたが、その優れた汎用性から全国の地方線区でも活躍し続けた。
1Cモーガルという先輪一軸、動輪三軸とした車軸配置は、独自開発の島式ボギー台車を駆使してその特性を発揮した。
8620形蒸気機関車は、当時鉄道院が掲げたスモール・エンジン・ポリシーを体現するかたちとなり、
省4
64: 04/08(火)17:52 ID:ESNhBsZg(1) AAS
ハチロク、キューロクともに産業史上忘れてはならない機関車
65: 04/09(水)18:56 ID:+w+jjP+T(1) AAS
SLは人気ある
何度も繰り返して放映され
66
(1): 04/10(木)10:59 ID:IxXNAXdy(1) AAS
2025年5月4日(土) 9:00〜
鉄道伝説スペシャル
「時代を走る鉄道たち2025春」

春は全国の鉄道で恒例となっているダイヤ改正の季節。
令和7年もこの改正の時期に合わせ、鉄道伝説の特別番組をお届け。
新型投入や新路線の話、その一方で引退する車両たち。
ダイヤ改正の話を中心に、鉄道界のさまざまな惜別と歓迎に思いを馳せ、鉄道好きのメンバーが大いに語り合う。
省10
67: 04/10(木)17:38 ID:hXkBWruO(1) AAS
>>66
それ時間間違ってるぞ

外部リンク[html]:www.bsfuji.tv
2025年5月4日(日) 17:00〜19:00
<サンデードキュメンタリー>『鉄道伝説スペシャル「時代を走る鉄道たち2025春」』
68: 04/10(木)20:09 ID:d4WWsxUq(1) AAS
ありがとう
69: 04/12(土)08:34 ID:YVsrw5iL(1) AAS
第159回「ヨ8000形車掌車 〜貨物輸送を支えた小兵たち〜」
4/19 (土) 9:00 〜 9:30
BSフジ

岐阜県恵那市にある明知鉄道明智駅。 ここに貴重な車両が動態保存されている。 蒸気機関車にけん引された小さな車両・ヨ8000形である。
両側に広いデッキを持ったユニークな外観で、イベントなどで人気の車両だが、元々は昭和60年(1985年)まで、貨物輸送の現場で活躍していた車掌車である。
時には数百mにも連なる貨車を連結し日本中を走った貨物列車。 その最後尾に連結されていた車掌車。
極寒に震え、深夜にまで及ぶ長時間に耐えるという過酷な環境の下、日本の物流を支える重要な役目を担っていた。
省1
70: 04/12(土)21:20 ID:l+kxBHqb(1) AAS
ヨ6000もいいけどね
71: 04/13(日)09:44 ID:toP6TNod(1) AAS
だから6000では車掌の待遇が悪かったから8000が新製されたのを知らんのか
72: 04/15(火)20:13 ID:hkDNSQLN(1) AAS
車掌の待遇って何だよ
73: 04/16(水)05:07 ID:mRI+sJGY(1) AAS
ググレ加須
74: 04/16(水)18:02 ID:mbqeJJkS(1) AAS
埼玉県加須市は県境マニアの聖地
75: 04/17(木)17:40 ID:qJTC9mPC(1) AAS
クレーン車で鯉のぼり揚げてます
76: 04/19(土)09:01 ID:fUWyFDKN(1) AAS
第160回「DF50形ディーゼル機関車〜動力近代化の夜明け〜」
4/26 (土) 9:00 〜 9:30

第2次世界大戦の終戦当時、戦勝国であるアメリカやイギリス、オーストラリアなどは、燃料効率・運用コスト・環境面などから蒸気機関車の淘汰(とうた)を推進していた。
この海外の動きに刺激され、昭和25年(1950年)になると日本の国鉄ではディーゼル機関車の研究を始めることになる。
昭和28年(1953年)。 この研究成果として日本初の幹線用ディーゼル機関車DD50形が誕生、6両が製造される。
エンジンはスイスのスルザー社と新三菱重工業の技術提携によるもの、動力伝達方式は、幹線用機関車の世界的な標準である電気式が採用された。
そして、昭和32年(1957年)。 このディーゼル機関車の成功を受けて、DD50形をベースにした量産型のディーゼル機関車、DF50形の製造が開始された。
省6
77: 04/19(土)23:04 ID:TXJewEgb(1) AAS
全部手入力してるの?
78: 警備員[Lv.6][芽] 04/21(月)14:43 ID:lscQs6UC(1) AAS
鉄道関連の通販のCMがなくなってる。
79
(1): 04/25(金)19:33 ID:jZWc6/g5(1) AAS
マジか?
80: 04/26(土)10:18 ID:hi28gLb7(1) AAS
第161回「超電導リニア〜究極の超高速鉄道〜」
5/3 (土) 9:00 〜 9:30

現在、開発が進められている次世代の超高速鉄道、超電導リニア。
超電導リニアとは、超電導磁石の力を利用して浮上し高速走行する、磁気浮上式の鉄道である。
日本が世界に誇る最先端技術の超電導リニアは、実用化に向けて開発が進められてきた。
リニアの父と呼ばれる京谷好泰らのチームは、長い歳月をかけ、その研究に取り組んだ。
それまでの常識の枠にとらわれない発想により、全く新しい超高速鉄道の誕生に向けて開発が積み重ねられてきた。
省3
81: 04/26(土)11:23 ID:/w9ZkIje(1) AAS
DF50は初期の茶色時代の写真が無かったな残念
82: 04/26(土)16:59 ID:D9tojb58(1) AAS
>>79
今回はCMやってたが、
久野さんじゃなかった
83: 04/27(日)01:35 ID:LZzGQJNA(1) AAS
DF50の回は予讃線や土讃線を爆走する姿も見られて満足
毎回クオリティ高い良質な番組
84: 05/01(木)19:59 ID:n47An1fI(1) AAS
四国に多かったよな
85: 05/03(土)01:46 ID:QUaUUkEe(1) AAS
次回のリニアは期待大
86: 05/03(土)07:27 ID:+J2dHFS2(1) AAS
何回も見なくていいだろ
87: 05/03(土)09:31 ID:EDqNqpqh(1) AAS
2025年5月10日(土) 09:00~09:30
第162回「交直両用電気機関車 ~EF81形誕生までの道のり~」

平成元年(1989年)7月21日。
大阪駅と札幌駅を結ぶ臨時寝台特急として、EF81形が支えたトワイライトエクスプレスが運行を開始した。
日本最長の営業キロ、約1500kmを走破する。
日本海の夕暮れを眺めながら旅することをテーマに、2015年までの26年間、人気の列車として、運行を続けた。
このトワイライトエクスプレスが走った日本海縦貫線と函館までの区間は、直流と交流50ヘルツ、そして交流60ヘルツと3つの電源タイプの鉄道路線が混在している。
省3
88
(2): 05/03(土)10:41 ID:7eShMwM6(1) AAS
2025年5月4日(日) 17:00~19:00
『鉄道伝説スペシャル「時代を走る鉄道たち2025春」』
89: 05/03(土)11:55 ID:HEE/+n30(1) AAS
地方私鉄の自社発注特急車特集希望
富山地鉄、長電、伊豆急、秩父
90: 05/03(土)14:36 ID:FdOUSOAm(1) AAS
>>88
アブね忘れてた、ありが㌧
91: 05/03(土)16:18 ID:Nu/6yhE8(1) AAS
今夜は2024春の再放送もやるみたいね
92: 05/03(土)16:22 ID:VeEZTQws(1) AAS
周波数、軌間の違いで今もなお日本の鉄道産業界は多重投資を余儀なくされている
その原因が技術の移入元である欧米各国の事情によるものとはやるせない
アメリカならアメリカで、イギリスならイギリスで、ドイツならドイツで、
全てを統一すべきであった
93: 05/03(土)16:26 ID:ageJfpe+(1/3) AAS
>>57
3月期決算が赤字転落だってな
お前の心配が現実のものになりそうだぞw
阻止したければ有料コンテンツに課金して精々売り上げに貢献してやれっw
94: 05/03(土)16:57 ID:9SJNVHqO(1) AAS
ガイシに買われたら鉄道なんかいちばん最初に切り捨てされるだろうな
他局が受け継いでくれないだろうか
95: 05/03(土)17:53 ID:ageJfpe+(2/3) AAS
ガイジに見えたw
96
(1): 05/03(土)18:25 ID:u1Kyg0Hc(1) AAS
なんでカタカナにするんだよ笑
外資でいいだろ
97: 05/03(土)18:33 ID:IyfQ37a9(1) AAS
いつの放送か覚えてないが引退する車両ばかりを列伝形式で紹介する回があった
対象が多数の会社に跨がる方が見応えがあると思った
98: 05/03(土)18:44 ID:ageJfpe+(3/3) AAS
>>96
関係ないけど日本ガイシって会社あるよなw
99: 05/03(土)20:16 ID:iu8uaZ5I(1) AAS
日本ガイジ株式会社
100: 05/03(土)20:26 ID:mQl3CP1m(1) AAS
>>88
出演リストに梅田淳とあったのでCSプロ野球ニュースの脂っこいオッサンアナウンサーかと思ったら梅原淳の見間違いだった良かった~
101: 05/03(土)21:18 ID:7cETjx7y(1) AAS
石丸謙二郎さん出てくれたんだ
102: 05/03(土)21:37 ID:4R2bP2bj(1) AAS
石丸氏は海外の鉄道じゃないの?
103: 05/04(日)07:48 ID:dRH4zXwz(1) AAS
あまり言われないけど、久野さんは結構美人だと思う
104: 05/10(土)11:04 ID:oZrrInrf(1) AAS
次回はムーミン型の機関車だな
機関車続きだなぁ。
105: 05/12(月)15:13 ID:JleF4Qlt(1) AAS
2025年5月17日(土) 09:00~09:30
第163回「EF55形電気機関車 ~流線型時代の象徴となれ~」

美しい流線型ボディの新幹線。
0系から始まった新幹線は、歴代流線型デザインの車両である。
そして、新幹線だけではなく、日本の優等列車の多くは、流線型車両である。
こういった流線型デザインの車両が世界中の鉄道に登場したのが1930年代。
昭和10年前後の時代であった。
省5
106
(1): 05/12(月)19:33 ID:BMvCVt9+(1) AAS
トーベ・ヤンソンの一族
「許諾なく『ムーミン』の呼称を使用しないように!」
107: 05/17(土)10:30 ID:Fl6VW0go(1) AAS
第164回「C62形蒸気機関車〜日本最大の蒸気機関車〜」
5/24 (土) 9:00 〜 9:30

第2次世界大戦終結の直後、復興を目指す日本の鉄道から生み出された蒸気機関車C62。
旅客用蒸気機関車としては、国内最大を誇るものである。
旅客用機関車としての高速性能と、貨物用機関車の高出力を兼ね備えた究極の蒸気機関車となった。
国内の一級幹線の主力機関車として投入され、東京-大阪間を当時最速の8時間で結び、国民の圧倒的な支持を獲得した。
そして、狭軌の蒸気機関車としては、世界最速の129km/hの記録を打ち立てる。
省2
108: 05/19(月)12:22 ID:Z9OB7EC+(1) AAS
今回は珍しく静止画(写真)だけじゃなくて動画が多かった。
>>106 ムーミンは原作者がけちつけようがカルピス時代の方がいい。
109: 05/21(水)09:27 ID:LmjABStF(1) AAS
ムーミン使えないからってカバって言うのはどうなの。そもそもムーミンはカバじゃないし。間違った情報じゃん
北欧のキャラクターくらいにしておけばよかったのに
110: 05/22(木)13:49 ID:tvW2INAr(1) AAS
フジは軒並みスポンサー引き上げられてジリ貧だから、この程度の番組の為にロイヤリティなんか支払う余裕無いっしょ
こないだの春SPでも、今回はエンドカードの提供無かったし
111: 05/24(土)09:32 ID:tu/m0640(1) AAS
2025年5月31日(土) 09:00~09:30
第165回「上越新幹線 中山トンネル~命をかけた男たちの遺産~」

昭和57年(1982年)、上越新幹線が開業。
豪雪地帯を疾走する200系車両は、最高時速240キロ、東京と新潟を最短1時間40分で結んだ。
以来、新幹線車両は、2階建てとして輸送力を増やしたり、軽量化と乗り心地を強化するなど、乗客に快適な旅を提供してきた。
令和5年(2023年)。
E7系車両に統一されると、最高時速は、275キロに引き上げられ、東京-新潟間は、最短で下り1時間29分、上り1時間31分となった。
省7
112: 05/31(土)10:02 ID:QcDMVpxp(1) AAS
2025年6月7日(土) 09:00~09:30
第166回「新幹線E4系~世界最大級の2階建て新幹線~」

平成9年に東北、上越新幹線で営業運転を開始した、新幹線E4系。
全車2階建ての新幹線車両であり、E1系から引き継がれた「Max」の愛称で親しまれた。
当時激増した、新幹線通勤・通学に対応するために開発された大量輸送を目的とした新幹線である。
デザインコンセプトは、「BIG WAVE」とし、その意味を「雄大」とした。
8両1編成を2本連結すると乗客定員は1634人となり、高速鉄道車両としては世界最大級となる。
省2
113: 06/09(月)17:56 ID:Vrb7qUP/(1) AAS
2025年6月14日(土) 09:00~09:30
第167回「小田急8000形電車 ~箱根登山鉄道と繋がる通勤型車両~」

小田急電鉄で昭和57年より製造を開始した8000形電車。
鋼製の車体に白地と青い帯という、いわゆる小田急カラーを受け継ぐ最後の通勤型車両である。
大きな曲面ガラスを採用した先頭部はブラックフェイスと呼ばれ、それまでの小田急通勤型電車のもつイメージを大きく変えた。
そして8000形は、かつて大都会新宿から観光地箱根湯本までを結ぶ急行電車として、長きにわたり親しまれ続けてきた。
通勤路線と観光路線という、小田急独特の二面性のある需要にこたえて続けて来た8000形車両。
省2
114: 06/10(火)13:36 ID:SsnFZHMo(1) AAS
サステナ車両について取り上げるのか?
115: 06/13(金)21:04 ID:FQHRr2s2(1) AAS
何か?
116: 06/14(土)09:46 ID:OplPui0s(1) AAS
2025年6月21日(土) 09:00~09:30
第168回「寝台特急カシオペアE26系 ~最高級の寝台列車を走らせろ~」

2025年6月、惜しまれつつ引退を迎える列車がある。
JR東日本が誇る寝台特急カシオペア用客車E26系である。
オール2階建て。
客室はすべて個室という豪華寝台車両。
平成11年(1999年)東京と札幌を結ぶ寝台特急としてデビュー。
省3
117: 06/14(土)20:33 ID:Sfv7Pl5J(1) AAS
そうなの??
118: 06/15(日)11:30 ID:Z1EcPCX3(1) AAS
カシオペア今月で引退だもんな
タイムリーな話題持ってきたかw
119: 06/17(火)08:08 ID:4510aJth(1) AAS
小田急8000、前半ほとんど出てこないし最後のサステナ取り上げたかっただけに見えた
120: 06/21(土)09:49 ID:3q8l7aiG(1) AAS
第157回E7・W7系に戻る
121: 07/06(日)15:15 ID:QDlBbPdR(1) AAS
この番組、事故のことはとりあげないのかな
事故との戦い、保安システム等
122
(1): 07/07(月)12:10 ID:xyUGzOvp(1) AAS
各会社のマイナスイメージになることは取り上げないのだろう
トンネル掘ってて水が出たとかそういうのはやるけどね
歴史を語る上では事故等も必要だと思うんだけどね
123: 07/07(月)19:56 ID:3SwLck+t(1) AAS
青函トンネル開通の歴史や、三陸鉄道の復旧とJRからの移管はテーマとして興味あるんだけど、これまでNHKなどでこすられすぎてるから取り上げてくれないのかね?
124
(1): 07/09(水)06:50 ID:w6Oz4QkW(1) AAS
番組のBGMが哀愁を帯びてるというか悲愴感さえ漂ってるから、事故との戦いとかのテーマこそがピッタリだと思ったのよ
125: 07/13(日)18:07 ID:4+wnZM7t(1) AAS
>>122
激しく同意
126: 07/13(日)21:31 ID:zu/q70e0(1) AAS
>>124
あの曲は映像の世紀のテーマのパリは燃えているかみたいなのをイメージしてるのかなって思ってた
127: 07/15(火)09:51 ID:kipiW778(1) AAS
再放送が増えてる
128: 07/15(火)14:57 ID:fSDO5m4U(1) AAS
新作は毎年4月~6月と10月~12月に各12回放送で、それ以外は再放送になるお決まりのパターン
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s