時代を彩った鉄道たち〜鉄道伝説〜 | BSフジ part3 (128レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
76: 04/19(土)09:01 ID:fUWyFDKN(1) AAS
第160回「DF50形ディーゼル機関車〜動力近代化の夜明け〜」
4/26 (土) 9:00 〜 9:30
第2次世界大戦の終戦当時、戦勝国であるアメリカやイギリス、オーストラリアなどは、燃料効率・運用コスト・環境面などから蒸気機関車の淘汰(とうた)を推進していた。
この海外の動きに刺激され、昭和25年(1950年)になると日本の国鉄ではディーゼル機関車の研究を始めることになる。
昭和28年(1953年)。 この研究成果として日本初の幹線用ディーゼル機関車DD50形が誕生、6両が製造される。
エンジンはスイスのスルザー社と新三菱重工業の技術提携によるもの、動力伝達方式は、幹線用機関車の世界的な標準である電気式が採用された。
そして、昭和32年(1957年)。 このディーゼル機関車の成功を受けて、DD50形をベースにした量産型のディーゼル機関車、DF50形の製造が開始された。
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s