国鉄の広大な車輌転属・貸し出し (292レス)
1-

1: 2024/01/31(水)13:30 ID:OtZJ+can(1) AAS
東北⇔九州の転属も普通にあった。
夏の北海道は内地からのかき集め編成列車が設定された
212
(1): 2024/05/13(月)10:57 ID:7iAvGcqn(1) AAS
EF60+12系は長続きしませんでしたね
松本から転属してきた165系は長く活躍しました
たまに臨時急行で里帰りしていたし(笑)
213: 2024/05/13(月)16:53 ID:Bunl7/St(1) AAS
>>212
東海道山陽のEF62と一緒、敗戦処理だからね
214: 2024/05/14(火)00:58 ID:DP+dEkaW(1) AAS
東海道にEF62が初めて来た時は目を疑ったよ
215: 2024/05/14(火)01:43 ID:1Y2JYxZs(1) AAS
たまたま余っていたEG機を持ってきただけだもんね
セノハチ自力登坂のメリットはあったけれども
ゴハチ由来のスジにやっとこさ乗っかれた山男
哀れだったな(´TωT`)
216
(1): 2024/05/14(火)02:34 ID:7iv07dqT(1) AAS
左遷という表現がぴったりのEF70/ED74
北陸に特化した高性能なのに九州へ飛ばされ、たいして活躍しないまま長期休車後廃車解体
217
(1): 2024/05/14(火)10:45 ID:77oUzcQO(1) AAS
>>216
左遷、でもないかなあ、横滑りか
どちらも北陸ではありえなかった特急牽引機になっている
ED74は日豊本線の富士、EF70はみずほ、こちらは博多あさかぜも牽いていたかもしれん、誰か補足を
(EF70牽引のみずほは香椎で撮影)
218: 2024/05/14(火)13:24 ID:t/3E5y1o(1) AAS
>>217
EF70はさくらや鳥栖辺りまでははやぶさ、鹿児島本線回りのあかつきも牽引していた気がする
特急ブルトレが14系や25形化されて以降の鳥栖以北の鹿児島本線や長崎本線のブルトレ牽引ではED72、ED73、ED75-300、ED76、EF70と特に分け隔てなく使われてたと思う

日豊本線でのED74は彗星も牽引していたと思う

EF70とED74の九州転用は左遷どころか実際には真逆でむしろ栄転と言えるかも
219
(1): 2024/05/15(水)04:16 ID:hOvVv6nw(1) AAS
ED74はブルトレのイメージが俺の中では強いなぁ
220: 2024/05/15(水)05:04 ID:FDr4Vsi1(1/2) AAS
DD54
米子→福知山
故障多発の欠陥機関車
末期はかかりつけの鷹取工場に近い福知山機関区へ集結
221: 2024/05/15(水)09:26 ID:iMyx7bT+(1) AAS
>>219
使い勝手の悪い少数派には丁度良い使い所なんだよ
222: 2024/05/15(水)22:44 ID:FDr4Vsi1(2/2) AAS
九州の旧客はSGだったからEG搭載のEF70/ED74は貨物かブルトレ牽引しか出来なかったんですよ
軸重制限で南九州に入線不可だったのも短命理由のひとつでしょう
223: 2024/05/16(木)00:37 ID:4ca8eicX(1) AAS
ED74は単純にいらない子を押し付けた
EF70はED72、73の置き換え名目で押し付けた
224: 2024/05/16(木)13:13 ID:Qiz4p8Jj(1) AAS
「北陸トンネル用にEF70、それ以外の区間はED74」という当初計画だったけど
輸送量増大にするため結局EF70のみ増備という方針転換になった
60Hzで転用きくのは九州しかない
225: 2024/05/17(金)18:24 ID:YQIgI5GG(1) AAS
DD51 0番代やEF58一次型もいらない子扱いされて真っ先に転出させられる事が多かった
226
(1): 2024/05/19(日)23:24 ID:J4ULH8mj(1) AAS
EF55 1
昭和61年国鉄最後の年に復活
高崎二区に所属したが生まれ育った沼津機関区まで遠征
二俣線遠江二俣機関区の転車台で方向転換と今では信じられないような活動をした夏
227: 2024/05/21(火)01:38 ID:Z59msKZM(1) AAS
エキスポライナー583系
盛アオ車だけでなく大ムコから貸し出されたサロネ含む12連も充当された
228: 2024/05/21(火)04:03 ID:LM8VecEr(1) AAS
>>226
二俣でそんな事やってたんだなぁ
229: 2024/05/21(火)23:52 ID:RRH4uZ7n(1) AAS
オロネ14 8→オハ25 553の華麗な歴史

品川「さくら」「みずほ」「あさかぜ」東京発着

早岐「あかつき」「明星」「日本海」超広域運用

尾久「北陸」「北星」「ゆうづる」上野発着

省7
230: 2024/05/28(火)15:09 ID:k4ZGW84/(1) AAS
国鉄時代の新製配置
これは末端の車輌区の要望は関係なく各管理局の車両課が本社に申請をしていた
既存車輌の移動
これは末端の現場からの要望をもとに、車輌区から各管理局に要望が出て
最終判断は管理局同士の間、もしくは管理局内で決まった

車輌の配属は各局であり、その中での配置は局が決めて末端の車輌区に伝えていた
しかし実際の運用や管理は現場がやるわけで上が決めた配置は机上の空論にすぎず、特に既存車輌の配転に関しては柔軟な対応が遅れがちであるため
省2
231: 2024/05/29(水)12:27 ID:PfYgRUyT(1) AAS
モハ112-69→モハ112-801→モハ414-801
大船→鳳→日根野→奈良→[改造]→福知山→向日町→[改造]→金沢
太平洋側、日本海側の両方を走った
232: 2024/06/02(日)00:51 ID:7OHk2K2V(1) AAS
キハ65 502→キハ65 7001
松本→大分→[改造]→熊本
中央東線から九州へ異動、民営化後にジョイフルトレイン化
233: 2024/06/11(火)03:17 ID:UoRQqluC(1) AAS
クハ111-110
南フナ→広ヒロ→広セキ→静シス→名シン→名カキ

クハ111-476
南フナ→広ヒロ→広セキ→天ナラ

クハ111-477
南フナ→広ヒロ→広セキ→名カキ

大船転出時、スカ色の塗分ラインで湘南色化された変形車両たち
234: 2024/06/15(土)17:55 ID:O5Wmx00q(1) AAS
DD51796→DD181
岡山→米子→郡山→[改造]→郡山
山形新幹線の除雪機関車は西日本出身 
235
(1): 2024/06/15(土)19:29 ID:JboidW0k(1) AAS
>>165
逆に関西では今も私鉄に客が流れていたと想像
JR西日本になって周辺私鉄並に質を良くした221系が登場し、私鉄に流れていた客を一気にJR西日本に取り戻す事に成功した説があるため
236
(1): 2024/06/16(日)13:42 ID:WTMR1nmm(1/2) AAS
>>235
関西地方は国鉄末期にすでに117系が導入されていた、その後継は213系だったかもしれない。
関東は近郊型と通勤型を統合して4扉にするような事はなくて、近郊型3扉、通勤型4扉のままだっただろう。
東北は701系のような3扉ロングシート車両ではなく、417系、713系のような2扉ボックスシート車をステンレス車体にした車両で客車列車を置き換え
同等の車両を九州にも導入。配転可能にするため50Hz,60Hz両用
237
(2): 2024/06/16(日)14:33 ID:aW4+SYze(1/5) AAS
>>236
国鉄のままだったら、あるいは全国組織のまま民営化されていたら211系が関西にも導入されていて、逆に京阪旧3000系の早期廃車は無かったかもしれない(8000系も1本のみで終わっていたと思う)
史実で京阪旧3000系の8000系への置き換えが行われたのは、JR西日本が221系を投入した事による対抗策で「旧3000系のリニューアルじゃダメ」という判断がされたため
つまり221系が無ければ京阪特急の展開も違っていたと思う
238
(1): 2024/06/16(日)14:36 ID:aW4+SYze(2/5) AAS
ちなみに京阪旧3000系は富山地方鉄道や大井川鉄道に譲渡されたが、逆に3扉化して京阪での続投とはならなかったのは同じ京阪の1900系の3扉化改造を行うのに苦労したためと想像する
239
(1): 2024/06/16(日)15:13 ID:WTMR1nmm(2/2) AAS
>>237
>211系が関西にも導入されていて
113系の置き換えで導入されていただろう
1990年代には新快速213系 快速211系 普通205系
N40リニューアル改造はなく、20-30年で廃車
240: 2024/06/16(日)15:29 ID:vRudPU9A(1) AAS
>>237
譲渡先では末永く活躍してほしいね
241: 2024/06/16(日)16:39 ID:aW4+SYze(3/5) AAS
>>239
実際の221系は、関西地区に211系が導入されなかった代替も兼ねている模様
(それで新快速/快速だけでなく大和路快速にも投入された)
242: 2024/06/16(日)22:27 ID:aW4+SYze(4/5) AAS
E217系のボックスシートも3ドア近郊型の後継というよりは、当時の関東私鉄/地下鉄のいくつかの車両(東急9000/相鉄8000・9000/営団9000/都営6300/横浜市営3000A)にボックスシートを導入していた影響という解釈で良さそうだし
243
(1): 2024/06/16(日)22:28 ID:aW4+SYze(5/5) AAS
つまりJR東は近郊型は実質廃止され通勤型に統合されたと
244: 2024/06/16(日)22:40 ID:5XKjD0Zw(1) AAS
>>238
1900で苦労して懲りたというより、3000では1900以前と構造がかなり
違ったんじゃ?裾絞り軽量とか真ん中にドア開けちゃうと車端部が空く割に中央に3扉
が集中するとか
245: 2024/06/16(日)22:59 ID:LsQBGKUs(1) AAS
>>243
横須賀線なんてついにセミクロス廃止だからそう言えるな。
混雑考えりゃ仕方ないが。
246
(2): 2024/06/17(月)16:32 ID:wTVqGedT(1) AAS
JR東海から大井川鉄道へ乗り入れ運転を再開しないかな!
247: 2024/06/18(火)02:05 ID:MTweto95(1) AAS
>>246
レールが繋がっていません
248: 2024/06/18(火)09:08 ID:IpqMqPk+(1) AAS
EF30は運用廃止後、撮影会で本州へ出張していた。
吹田、浜松、東大宮など。
正確には九州へ帰らない片道切符だったけど。
249
(1): 2024/06/18(火)11:40 ID:H2TaP386(1) AAS
>>246
大井川鐵道に対応設備改造の費用も無いだろ
250: 2024/06/18(火)13:07 ID:AKg9jOiv(1) AAS
>>249
今度の社長の手腕に期待
251
(1): 警備員[Lv.10][新芽] 2024/06/19(水)13:18 ID:t52AIMM/(1) AAS
本線センズ運転再開が先かと
252: 2024/06/20(木)01:15 ID:R8v4XIKM(1) AAS
吹田の扇形車庫に集められたEF7070、ED772、ED78901などは
廃車後に持ってこられたのかな?
機関車博物館のためと噂されていたけど結局解体されちゃった
253: 2024/06/20(木)10:54 ID:jTe7DscB(1) AAS
>>251
早く全線復旧しないかな。
少しでもお役に立てればと、クラウドファンティングに応募した。
254: 2024/06/21(金)16:20 ID:n8oqT8wN(1) AAS
ナハネ20 136→ナハネ20 1136
品川→尾久→向日町→青森→秋田→[改造]→鹿児島
北は青森から南は鹿児島まで
255
(1): 2024/06/22(土)09:37 ID:7z0bIGJb(1/2) AAS
1985.3.25-26
ブルートレインきらめく紀州路号
南シナの14系を天鉄局へ貸出、紀伊半島を一周
往復の回送はEF5861が担当
往路では交通科学館入りのナシ20 24もついでに回送
256: 255 2024/06/22(土)09:40 ID:7z0bIGJb(2/2) AAS
【誤】1985
【正】1980
257: 2024/06/24(月)23:34 ID:BtRB/3sT(1) AAS
C56 160
現役時代も転属を繰り返してきたが1972年からの動態保存機指定後、各地に貸出
1980.11 小樽築港区 北海道鉄道開業100周年記念列車
1981.8 敦賀第一区 SLわかさ号
1985.4 水戸区 SL奥久慈号
1986.4-5 名古屋区 SL一世紀号
1986.7 竜華区 SL大和路号
省3
258: 2024/06/27(木)04:29 ID:wKoCjhug(1) AAS
E10
板谷峠→八岳峠→倶利伽羅峠→米原〜田村
悲運の機関車
259: 2024/07/01(月)22:32 ID:/4yII1PX(1) AAS
B20 10
姫路第一機関区→大和鉄道貸出→鹿児島機関区→梅小路機関区
260: 2024/07/05(金)20:39 ID:1E0SQ/CC(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
すぐに2500P+2500Pが手に入ります
261: 2024/07/06(土)14:30 ID:n75SZ3uA(1) AAS
DF50 541
敦賀第一→富山→秋田→大分→米子→宮崎
262: 2024/07/07(日)12:08 ID:U09pbN8j(1) AAS
C12225
小松島区徳島支区→浜田区→梅小路区→加古川線管理所→小樽築港区→
吉松区
おそらく動態保存機のイベントのような特殊事情ではなく
通常の使用目的で国内四島に配置した数少ない機関車
263: 2024/07/08(月)16:39 ID:QSYBktsV(1) AAS
C61 2
仙台→青森→宮崎→梅小路
264
(1): 2024/07/09(火)01:31 ID:iM5l46+i(1) AAS
EF81 132[酒田]→[長岡]→[門司]〜EF81 406に改造
EF81 133[酒田]→[長岡]→[田端]〜ひさし付星釜に改造
ほぼ同時に誕生した1番違いの機関車だが運命は大きく変わってしまった
265: 2024/07/09(火)12:13 ID:5FrM1p96(1) AAS
広大な転属なら日露戦争当時のB6だなちゃんと復籍して国内で運用されたから廃車体を戻した泰緬鉄道向けのC56とはわけが違う
266
(1): 2024/07/09(火)13:36 ID:uMvATNKk(1) AAS
>>264
同時に誕生した車両の運命が大きく違うというケースは103系なんかゴロゴロあるよね
267
(1): 2024/07/19(金)01:15 ID:+tcIyMgy(1) AAS
サハ115-2→クハ115-612→クハ401-901→クハ401-101
沼津→[改造]→新前橋→[改造]→勝田→[改番]→勝田
中間車が先頭車になり、交直流化され、さらに短期間で改番したというおまけつき
268: 2024/07/19(金)21:09 ID:OdBSyjnt(1) AAS
>>266
クハ103だけ関西に異動
269: 2024/07/20(土)08:49 ID:8XLRAdz3(1) AAS
>>267
三鷹→
が抜けてるぞ
270: 2024/07/21(日)07:15 ID:h7JMJwpo(1) AAS
1985.8.4
鹿児島本線電化15周年記念展示会@鹿児島駅
ED76 48[鹿]
EF30 2[門]
EF15 189[竜]
ED60 8[竜]

門司のEF30はまだ理解できるけど
省1
271: 2024/07/21(日)08:22 ID:G0iWshST(1) AAS
ググレ加須
272: 2024/07/25(木)18:15 ID:+8TPzyna(1) AAS
次は 加 須
Next Kasu
次は カ ス
行先は 葛 生
273: 2024/07/30(火)14:04 ID:SdTE4Q5C(1) AAS
クモニ143-7/8→クモハ123-5/6
岡山→[改造]→日根野→岡山→下関
伯備線で荷物を運んでいたが短期間で終了、羽衣支線用向けに旅客化
ほどなくして宇野線末端区間に異動するもこちらも長続きせず
その後、兄の2/3/4と合流した小野田・宇部線時代が一番長くなる
まさかの便所取り付けや単色化など常に時代の最先端の改造を受け続ける
274: 2024/07/30(火)15:35 ID:RZ61JRi1(1) AAS
筑肥線電化・地下鉄相互乗り入れの時にも国鉄側は初めは千代田線・常磐緩行線への203系投入で
捻出された103系1000番台を冷房取り付けや保安機器の改造で転用する予定だったらしい。
だが福岡市が「東京の使い古しはダメ」と拒否したため、103系1500番台を新車で投入することに
なり、結局103系1000番台は奈良線・和歌山線電化用に天鉄局に転用されて105系に改造された。
275: 2024/07/30(火)18:57 ID:dwyij7GO(1) AAS
その103系1500番代も風前の灯火だね
276: 2024/07/30(火)23:15 ID:bPz+ithq(1) AAS
103系1500番台か。
外観はかなりアップデートした感じだったが、乗ってみたら中身はしっかり国鉄型だった思い出。
277: 2024/07/31(水)03:07 ID:tWeLsVF4(1) AAS
103系転属で決着したら105系ができないから
奈良線非電化のままだったのか
278: 2024/07/31(水)10:24 ID:rMnzCvtV(1) AAS
DD51 683
鳥栖→秋田→山形→追分
寒冷地仕様で登場
新製配置は鹿児島電化直前「はやぶさ」などを牽引
その後、日本海縦貫線で「日本海」などを牽引
国鉄蒸気機関車全廃時に追分区に異動になったが
扇形機関庫の火災時に焼失、短い車歴にピリオドを打った
279: 2024/07/31(水)14:30 ID:LdkzU89g(1) AAS
生涯を通じ四国、北海道、本州、九州全てに配置され使用した車両は少ない
280: 2024/08/09(金)16:16 ID:RF/qKY5G(1) AAS
EF64 1
福島→稲沢二→八王子→岡山→下関運→岡山電
板谷峠→中央本線→伯備線
281: 2024/08/19(月)03:44 ID:mGCYHLN0(1) AAS
EF58 122
沼津→東京※→宇都宮→田端→静岡
※東京時代は姫路、高崎、新鶴見、浜松、宇都宮などへ貸出も経験
東海道ブルトレ、東北ブルトレ、その後荷レ等を牽引していた
国鉄末期に静岡へ移籍、以後JR東海のイベント列車要員となる
282: 2024/08/20(火)00:14 ID:O447v05Z(1) AAS
EF53 2→EF59 11
国府津機関区→沼津区→東京区→沼津区→浜松区→高崎ニ区→東京区→高崎二区→
[改造]→瀬野区→広島区→高崎区(第2種使用休止)→[廃車]→EF53 2に復元
283
(2): 04/09(水)14:03 ID:EkAMlisE(1) AAS
かつての常磐485系。
全てボンネットでそろえるため、各地からクハがたくさん転属してきた。
鹿カコ何てのもあった。
かなり古いのも多く、姥捨て山の様相を呈していた。
284: 04/09(水)19:46 ID:O7XXwVjG(1) AAS
>>283
分割民営化が決まった後の話だな
九州など経営的に厳しい会社になるべく新しい車両が引き継がれるよう
常磐線に古めの485が集まるように入れ替えた
285: 04/12(土)07:30 ID:1zN2Nz72(1) AAS
>>283
民営化直後に新車を入れる計画があったからだろ
実際スーパーひたち用の651系が入り古いものは真っ先に淘汰された
286: 04/12(土)21:25 ID:qGBGlyFl(1) AAS
タラレバだが
ローカル私鉄たとえば長電や富山地鉄、富士急などに売り飛ばせなかったか?
287: 05/01(木)00:07 ID:XHbW9kMs(1) AAS
房総地区海水浴臨として気動車を新製投入してから全国各地に転属していった
288: 05/03(土)09:35 ID:2vp8bs+f(1) AAS
十和田湖や信州の国鉄バスも夏に新車導入して秋から順次全国に転属
289
(1): 05/12(月)00:02 ID:BKaAkqlb(1) AAS
奥羽本線から日豊本線へ移籍例は多かった
D51 秋田・横手から南延岡へ
C61 青森から宮崎へ
DF50 秋田から大分へ
290: 05/15(木)00:41 ID:GdwMQQjo(1) AAS
>>289
奥羽本線=東北本線の補助
日豊本線=鹿児島本線の補助
両線の立ち位置も似ている
無煙化は奥羽本線の方が若干早かった
291: 05/20(火)01:56 ID:D9TuyzgU(1) AAS
ゆふいんの森
キハ71-1(←キハ65-51:新製配置=長野)
キハ70-1(←キハ58-490:新製配置=新潟)
キハ70-2(←キハ58-436:新製配置=松本)
キハ71-2(←キハ65-19:新製配置=竹下)
292: 07/13(日)17:55 ID:KiULTwSP(1) AAS
詳しい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.699s*