【鉄道懐かし板】配線マニアの集うスレ (123レス)
1-

1
(1): 2024/01/27(土)22:33 ID:O/aherKo(1/3) AAS
「廃線」マニアではありません。「配線」マニアです。

全国各地各社、特徴のある配線を懐かしみましょう。
立体化や合理化に伴う棒線化で惜しくも消えてしまった配線を懐かしみましょう。
43: 2024/03/09(土)23:35 ID:G/DdVDcs(1) AAS
今は改良されてしまったが近鉄南大阪線の尺土は
改良前は本線と御所線の接続を考慮した操車と配線の妙を合わせて楽しめた
44
(1): 2024/03/10(日)03:09 ID:s4OYhOfl(1) AAS
国鉄型配線を民鉄が採用している例はありますか
45
(1): 2024/03/10(日)08:17 ID:VtbmAQ0N(1) AAS
ググレ加須
46: 2024/03/10(日)09:27 ID:id2GVUKC(1) AAS
まだ国鉄型言ってるのか…汽車で開業した線なら別段珍しい物ではない
47: 2024/03/10(日)10:09 ID:heL0gtrX(1) AAS
>>44
大阪市交天王寺御堂筋線ホーム
48: 2024/03/10(日)10:17 ID:ZSaHsRiU(1) AAS
はあ?
49: 2024/03/10(日)10:44 ID:zPLqgEDE(1/2) AAS
>>45が答え書いてくれてるじゃん
50: 2024/03/10(日)10:49 ID:VzD5aISl(1) AAS
地下鉄天王寺のどこが国鉄型なのか問い詰めたい
小一時間問い詰めさせてくださ
51: 2024/03/10(日)10:52 ID:qSfZE7qM(1/4) AAS
西武新宿線花小金井駅は昭和40年代二面三線、ただし中央の線路は小平側は行きどまりだった。その後、中間の線路を廃止し両側のホームを拡張して一面二線になったが。かつては花小金井折り返しの列車があったのか?
いわゆる国鉄型配線だったら、西武では田無や保谷、もっと他にもあるだろうけど。
52: 2024/03/10(日)10:56 ID:YzND2ro0(1) AAS
天王寺が普通の対向型ならば谷町線との乗り換えが今みたいに不便でなかった
53: 2024/03/10(日)10:56 ID:qSfZE7qM(2/4) AAS
御堂筋線の天王寺駅って中線の梅田方向が電留線で行き止まりになっているのか。梅田方面から入ってこれない構造だから、国鉄型配線ではないような。
54: 2024/03/10(日)15:49 ID:9XjNf3VU(1/3) AAS
他に類例が思いつかない
天王寺型と言うべき
横浜市営地下鉄センター北駅も少々面白い
55: 2024/03/10(日)16:30 ID:VjZ5dcAi(1) AAS
私鉄の国鉄と言われてる東武ならいくらでもあるだろうよ。
56
(1): 2024/03/10(日)17:38 ID:pxLeET93(1) AAS
名市交東山線名古屋駅
地図では平凡な島式ホームだがその実は両方向の乗降分離のため片面ホームを東西に二つ並べた総延長200m
東山線は15m車の6連なのでいかに長いかわかる
57
(1): 2024/03/10(日)17:47 ID:qSfZE7qM(3/4) AAS
いわゆる国鉄型配線。伊勢崎線、日光線、東上線の現在の配線図見たけど、あまり多くないよ。伊勢崎線で久喜と足利市位。昔はどうだったかはわからないが。西武新宿線は高田馬場、中井、沼袋、鷺ノ宮、田無がこの構造。敷地がないため二面四線化できないのだろうけど。
58: 2024/03/10(日)17:49 ID:HhIyFRzj(1) AAS
>>56
そんなの知ってるわ
昔はどうだったのよ
昔を懐かしむスレだから
59: 2024/03/10(日)18:14 ID:qSfZE7qM(4/4) AAS
昔はどうだったの?と言う情報クレクレ君を相手にするスレではないから
60
(1): 2024/03/10(日)18:20 ID:ZEzNrO3z(1) AAS
通過追越型の駅を「新幹線型」というのも川島氏の命名か

影響力がすごい
61: 2024/03/10(日)18:26 ID:Hv+Bvb98(1) AAS
個人の造語が鉄道用語化してる
本が売れたらデカいとつくづく思わされる
62: 2024/03/10(日)18:56 ID:9XjNf3VU(2/3) AAS
川島氏のせいで営団東西線が哀しい顔をしております
63: 2024/03/10(日)20:07 ID:V+BOPwz0(1) AAS
>>60
だってWikipedia編集してるヤツが川島本の愛読者としか思えんもん
64
(1): 2024/03/10(日)20:18 ID:KZUq/38a(1) AAS
新幹線型は緩急接続ができないとあの人は主張したが
これほど飛び込み自死が発生している現世では
不幸な事故の防止には役立ってると評価すべきではないか
65: 2024/03/10(日)20:41 ID:zPLqgEDE(2/2) AAS
>>57
国鉄型配線とは「島式ホーム+片面ホームの2面3線」のこと。
例示している久喜は2面4線、足利市は島式1面+外側にホームなし待避線だからどちらも当てはまらない。
東武で該当するのは加須駅など。
66: 2024/03/10(日)21:00 ID:9XjNf3VU(3/3) AAS
だが安積郡山の新幹線ホームは狭すぎる
67
(1): 2024/03/10(日)22:42 ID:hvglN6AX(1) AAS
>>64
ホームドアって聞いたことないかい?
68: 2024/03/10(日)22:43 ID:TVe/wedE(1) AAS
新鎌ヶ谷開業前の野田線を調べてみようや。
69
(1): 2024/03/10(日)22:59 ID:hkLNmHW6(1) AAS
通過追越型配線は本線は高速で通過して危険だから副本線だけにホームを置くもの。これは新幹線ならではの事情であり在来線・私鉄で同じ配線の駅を新幹線型と呼ぶのはおかしい。命名がおかしいのではなくて使い方がおかしい。おかしい。
70: 2024/03/10(日)23:11 ID:QSYuEfdv(1) AAS
あたおか
71: 2024/03/11(月)00:47 ID:xYYsBlG2(1) AAS
他人をおかしいと批判する人間が最もおかしい好例
72: 2024/03/11(月)13:18 ID:7ZCZa7Je(1) AAS
句点だらけw…敬遠されるよ
シロテン使える人なら一目置かれるが
73: 2024/03/11(月)17:54 ID:eoQZ9qZ6(1) AAS
>>67
でもそれを乗り越えて飛び込んだ例も出て来てるから
効果的な防止策はやっぱりホームを通過線に面しない配置にするしかないね
74: 2024/03/12(火)09:52 ID:MXducu1n(1) AAS
72=あたおか
メイン内容で論争せず
言い方とか書き方をで攻撃するのを
トーンポリシングと言ってな、
厄介系人物がよくやる手法なわけよ
72みたいな奴のことな
75
(1): 2024/03/12(火)13:25 ID:3R0GJuYg(1/2) AAS
↑なにこのキモい人?
76: 2024/03/12(火)13:39 ID:3R0GJuYg(2/2) AAS
72はただ単に>>69の文章をからかっているだけかと…
句点が怖いっていう指摘は今一番ホットな話題だし
「…おかしい。命名がおかしいのではなくて使い方がおかしい。おかしい。」
はっきりいってクドイ。

あとこの人「型」の意味が判ってないよね?
77: 2024/03/12(火)18:01 ID:AdHtgNQ7(1) AAS
たしかに通過追い越し型駅で追い越し線をハイスピードで通過していくところをホームから眺めるのは楽しい
78
(1): 2024/03/12(火)18:08 ID:WgfV9yP9(1) AAS
名鉄瀬戸線にガントレットがあった
日本で唯一?
79: 2024/03/12(火)20:25 ID:SSpzbKR8(1) AAS
配線やホーム構造で立体化する前の東武・北千住がおもしろかったな。
切り欠き上の退避ホームがあり、そこだけ二面六線になっていた。
同一ホーム上での日比谷線への乗換え客も多いし、これで過密ダイヤに何とか対応していたわけで。
80
(1): 2024/03/13(水)00:10 ID:SVE3YmBi(1) AAS
>>78
そうだけど、ガントレットは配線か?
81: 2024/03/13(水)02:02 ID:kO3cBooV(1) AAS
名鉄知立は何度も配線が変更されて今のスタイルになった
変遷が興味深い
82: 2024/03/13(水)02:09 ID:oX6XiTuy(1/2) AAS
>>80
交差してるし、車両差配が関係している箇所
(あたりまえだが無作為に走らせるとぶつかる)
それは、やはり配線なので
83: 2024/03/13(水)02:11 ID:oX6XiTuy(2/2) AAS
>>75はネタなの?75自身がそれに該当してて草なんだけどw
84: 75及び76 2024/03/13(水)22:00 ID:hL9Q9JwW(1) AAS
川島本出してたのは天夢人だったのな
てっきり秀和システムとかそういう所だと思っていた
天夢人はきのころうとして必死なのか、アニメ鉄道本をよく出している
川島はというと朝日系列に顔が利いてマスコミに強いから依頼したのか
なんだかどんどん軽薄になっていくなあ
自分が高校生の頃旅鉄愛読していたのは黒歴史にしよう
85
(1): 2024/03/13(水)23:19 ID:vimfWluV(1) AAS
名鉄のガントレットは川島の本でどういうものかを知ったが、
読んだときに沸いた素朴な疑問として、普通に陸橋との交差部だけ単線にすれば良いのになぜガントレットにしたのだろうか……
86: 2024/03/13(水)23:42 ID:lxn5aD79(1) AAS
恐るべし川島本の影響力
87: 2024/03/14(木)03:18 ID:nTwGgNPS(1) AAS
上野駅の昔の20番線沖合の留置線って今も
そっくりそのまま残ってるんだな。
新幹線開業で潰されたのかと思ってたよ。
どんだけ今更なんだw

常磐線旧客鈍行がまだあった時はあそこに
客車が留置されてたなー
88: 2024/03/14(木)03:24 ID:3Eq4OgOh(1) AAS
琴電の瓦町は路線図見ただけだと単純な十字クロスなんだが
実は4路線の成り立ちに絡んだレールの繋がり方になっていてオモシロイ
89
(1): 2024/03/14(木)12:16 ID:NSZCjasF(1) AAS
別にそれほどでもない
90: 2024/03/14(木)12:43 ID:cDrH1kcD(1) AAS
名鉄は神宮前のホーム、配線もかなり変化してきているが。国鉄線の東側にホーム造ってたのに常滑線折り返し用ホームを西側に設けたり、1965年に常滑線が国鉄線路上を複線で跨ぐようになり、東側に一本化。
91: 2024/03/14(木)13:36 ID:vdHsF8Xr(1/2) AAS
>>85
いや分岐器2つ要るしテコ操作も要るし信号も居る
自動化したところで管理は必要だし
いずれにせよカネを使い続けなければならなくなる
92: 2024/03/14(木)13:38 ID:vdHsF8Xr(2/2) AAS
>>89
↑難癖つけたいお年頃(笑)
93: 2024/03/14(木)20:04 ID:22dJYlBc(1) AAS
ガントレット採用の動機はそれしかない >分岐器不要
94
(1): 2024/03/14(木)20:40 ID:wwX2BN8L(1) AAS
三線軌条の分岐はなんだか楽しそう
95: 2024/03/14(木)21:31 ID:OMVrM+mJ(1) AAS
>>94 分岐が複雑になるから三線軌条増やしたくないんだよな。箱根登山鉄道も縮小したし。
96: 2024/03/15(金)00:48 ID:NGYXunpM(1) AAS
87だけど、かなり広い上野の留置線って
どれだけ使われてるんだろう?
旅客列車は以前と比べると桁違いに少ない
はずだからほとんど有休地みたいなものだと
思うんだが。。
97: 2024/03/15(金)13:30 ID:NnokzSsq(1) AAS
留置線に有給休暇とは斬新な…

鴨宮基地内に三線軌条がまだあるらしいね
98: 2024/03/15(金)17:50 ID:ram5CIsd(1) AAS
>>3
今はかなりすっきりしているが以前は柴島から来た千里線上りが淡路2号線に入れたり、下新庄から来た千里線下りから淡路5号線に入れて
かなりゴチャゴチャしていたらしい
99: 2024/03/15(金)18:48 ID:CsZZ+3j+(1/2) AAS
淡路の1号線は淡路〜十三の区間運転用だったから千里線の北行きは入線してないのか
100: 2024/03/15(金)18:54 ID:aS0E+I/h(1) AAS
天神橋~淡路の小運転(?)みたいなのがあったのなら使われていた可能性はあるけど
古すぎてよく知らん
101: 2024/03/15(金)18:56 ID:Wcbeom6F(1) AAS
西の阪急淡路×東の京王調布
102: 2024/03/15(金)20:00 ID:YOCS19Bl(1) AAS
それらの上をゆくのが近鉄大和西大寺
103: 2024/03/15(金)21:14 ID:17YgoIfF(1) AAS
京阪石山坂本線の浜大津~膳所もポイントの設置に苦労したという
104: 2024/03/15(金)21:53 ID:CsZZ+3j+(2/2) AAS
そこも三線軌条だな
105: 2024/03/15(金)22:35 ID:slQjD4+o(1) AAS
配線マニアという人のツボはどんな所なんだろうか?

1. 昔の北千住駅
a 国鉄と東武の渡り線→いつも東武ホームから
1つ目のDD13が貨物の受渡しやってた
b 駅南方の日比谷線超急勾配
c 東武線の臨時ホーム 各駅停車が特急急行
通過待ちの為に一旦臨時ホームに止まって
省2
106: 2024/03/16(土)01:24 ID:hnHbeAW7(1) AAS
2. 東京駅、東京ー上野間
a. 大昔の八重洲口留置線と東京機関区
b.ホーム無し13番線
c .神田方留置線機回し線
d. 東京上野間 単線回送線
e.秋葉原留置線
107: 2024/03/16(土)14:56 ID:mKQsWVoN(1) AAS
コードの配線
108: 2024/03/16(土)17:33 ID:49j+c45z(1) AAS
浜大津は三線軌条抜きにしても京津線と石坂線が分かれてホームが置かれていた時代は複雑だった(昭和56年まで)
県道高島大津線から国道161号線に出ようとすると両線の軌道敷と交差するが
クルマで通過するときにはレールを踏み越えるためガクガク揺れたものだ
109: 2024/03/16(土)18:10 ID:7GGdUIms(1) AAS
びわこ国体開催に合わせてホーム統合工事をやった
統合されてつまらなくなったというのはただのマニア視点で、
一般の乗客は、乗り降りや乗り換えが便利になったと好評だった
110: 2024/03/16(土)18:51 ID:JQVd8cOx(1) AAS
見ていて楽しいのは所沢駅
111
(1): 2024/03/16(土)18:55 ID:JU7+B+ud(1) AAS
でも車両はつまらなかった
(今はかなり良くなった)
112: 2024/03/17(日)00:00 ID:6Sq/mM1Y(1) AAS
東武線西新井工場、本線上りは西新井出ると
左カーブするんだけど、直進方向に伸びてる
レールが工場の入場線。
何とこれが昭和の初め、荒川放水路が出来て
線路移設するまでの本線だったのだ。
西新井工場の構内線路を真っ直ぐ延長させて
追っていくと道路が残っているが、これが移設跡。
省8
113: 2024/04/29(月)06:49 ID:1Gwq76rE(1) AAS
>>111
そこで車両を持ち出してくる?
配線の良し悪しだけどな
114: 2024/04/29(月)19:52 ID:03AM9ACF(1) AAS
東武西新井は上級者向け
115
(1): 2024/05/01(水)18:57 ID:EfoUqMay(1) AAS
3面6線の駅が好み
116: 2024/06/20(木)09:48 ID:aJFgH+HM(1) AAS
2面3線に限らず中線のある駅は解結貨物列車があったからこそ面白い
入れ替えの様子を想像するだけで御飯何杯もいける
117: 2024/07/23(火)20:53 ID:LVgKV68B(1) AAS
お酒も進む
118
(1): 2024/08/26(月)18:44 ID:AU41J9Uh(1) AAS
>>115
岐阜
119: 【ぴょん吉】 2024/08/29(木)00:12 ID:IHmj+qlX(1) AAS
>>118
7線だろw
120: 2024/12/20(金)18:12 ID:zS3baYiQ(1) AAS
大和西大寺は西向き(大阪・京都寄り)の展望室が有名だが
東向き(奈良・橿原寄り)にもあればいいなあと思う
特に入出庫車があの複雑な配線を通る様を見られるのが良さげ
121: 02/24(月)17:48 ID:EKpyXhOk(1) AAS
展望席は有料化すればいいのに
そうしたら何時間も居座る無法者が消えるだろう
122: 02/25(火)01:39 ID:3HPWiG7p(1) AAS
近くに住んでるが
そもそも「何時間も居座る無法者」なんて見たことないけどな
123: 08/26(火)03:58 ID:qACLLnhS(1) AAS
配線表見ても分からないので実際に展望席でみるのがいい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.444s*