改番の思い出 (133レス)
1-

1: 2023/10/27(金)22:56 ID:nUJgcKbf(1/3) AAS
俺は京阪3000系(初代)→8000系30番台が印象深い
‥‥というか許せなかった!

みなさんにとっての思い出の改番は?
53
(1): 2024/01/22(月)19:58 ID:RLrcIjIa(1) AAS
栗原のように車体長を形式番号にしたり、富山地鉄のように出力を形式番号にしたり、
色んな考え方があるものだな
54
(1): 2024/01/22(月)20:02 ID:bXvHwUSK(1) AAS
富士急は和暦製造年を採った
昭和31年 モハ3100
昭和50年 モハ5000
55: 2024/01/22(月)20:23 ID:thVCdoej(2/2) AAS
>>54
国鉄や小田急から買った中古にはそのルールが当てはまらないから新造車限定みたい

>>53
富山地鉄は14760形が増え過ぎて14770号まで行ってしまったので
同番号の既存車を14790形に改番するはめになった
56
(1): 2024/01/23(火)18:42 ID:WKH126T5(1) AAS
花上館長の著作で東武旧型車の改番対照表を見たことがあるが
あまりの複雑さに驚くとともに
館長がいくら中の人といってもここまで緻密に追跡できるのは常人の為せる業ではないと感心したことを覚えている
57: 2024/01/23(火)18:45 ID:Qfxbpno2(1) AAS
東武は名鉄や近鉄に比べて吸収した小私鉄が少なくて付番や改番に苦労することはなかったはずだが
58
(1): 2024/01/23(火)20:11 ID:AUU8kz6/(1/2) AAS
53系更新系が初め5000系を名乗っていたのに78系更新系に奪われて3070系に改番されたのは
子供心にザラザラしたものを感じ取った
59: 2024/01/23(火)20:19 ID:wlzzKbil(1) AAS
>>5
御意
60: 2024/01/23(火)21:19 ID:UbWIx0So(1) AAS
683系2000番台→289系

651系は1000番台に変わっただけ
61: 2024/01/23(火)21:42 ID:AUU8kz6/(2/2) AAS
0番台から1000番台なら分かるが
形式まで変えるのは改造が伴ってるからと言ってみる
62: 2024/01/23(火)23:05 ID:9aaBO9Ax(1) AAS
そのとおりだが
63: 2024/01/24(水)17:32 ID:/p+vopyl(1) AAS
えっ?
64: 2024/01/24(水)18:42 ID:p4omHpY7(1/2) AAS
485系1000番台はいろどり改造時にモハ→モロにはなったが番号そのままで、
時期が遅れて+4000となった。このタイミングの違いもよく分からない。
社内事情ということだろうか
65: 2024/01/24(水)21:35 ID:O11eBxiJ(1) AAS
ということにしておこう
66: 2024/01/24(水)21:37 ID:p4omHpY7(2/2) AAS
どうも。
67: 2024/01/27(土)00:26 ID:iPzPNKzH(1) AAS
>>58
何故?
68: 2024/01/27(土)20:35 ID:C93Ui9qc(1) AAS
>>56
趣味と仕事が一致した、鉄ちゃんとしては羨ましい限り
69: 2024/01/28(日)10:55 ID:xOvdWVl6(1/2) AAS
地方私鉄が大手私鉄から中古車を買った場合は自ずと番号が変わるが、
社内の付番ルールに従わず阪神時代の番号をそのまま使った淡路交通
その理由は、買った中古車の車番がペイント書きではなく切り出し形だったので
撤去するのが面倒だったというのが振るっている
70: 2024/01/28(日)11:09 ID:UhGqCmKF(1) AAS
伊予鉄は呉市電1000形を譲受したとき、市内線モハ50形と同型なのを良い事にこれに編入し、あまつさえ現車の車番を改番しなかった
モハ50形1001号というわけ
71
(2): 2024/01/28(日)11:22 ID:8ZdYK6Th(1) AAS
中小私鉄は数両しか持ってないから番号なんかどうでも良いんだろ
72: 2024/01/28(日)12:07 ID:ZWHVEdqZ(1/2) AAS
書類上の番号と実際の番号は同じでなきゃならないと法律か何かで決まってないの?
73: 2024/01/28(日)12:44 ID:xOvdWVl6(2/2) AAS
>>71
あのなあ…伊予鉄はざっと100両、市内線だけでも40両あまり
地方私鉄でもどうでも良くないこともある
74: 2024/01/28(日)12:52 ID:ZWHVEdqZ(2/2) AAS
>>71
表現は別として分からなくもないけどな  法で決まってるなら守らなきゃならない
75: 2024/01/28(日)14:15 ID:zIdBkp32(1) AAS
私鉄車両めぐり読んでいると、昭和30年代の小私鉄なんか書類と実車の表記が
違っていたり、未届けとか結構車番がでたらめな会社もある
76: 2024/01/28(日)15:31 ID:I2YKb+t7(1) AAS
両数と規格さえ一致していればOK
77: 2024/01/28(日)15:53 ID:lfoVgSsi(1) AAS
そんなことあるかい
78: 2024/01/28(日)18:09 ID:0zA+8z/6(1/3) AAS
国鉄客車も何度かに亘って改訂しているが、なかなか安定せずに苦労したようだ
79
(1): 2024/01/28(日)19:48 ID:PC93Qe1E(1) AAS
諸元を採番ルールの基準に置くということは、改造すれば必然的に改番を迫られることになる罠
80
(1): 2024/01/28(日)19:49 ID:9UorSsYP(1) AAS
>未届け
幽霊車両みたいなものか
役所が現地調査しないのか
81: 2024/01/28(日)20:04 ID:0zA+8z/6(2/3) AAS
バレたら何かペナルティがあるのかな
営業停止何日間 罰金何万円・・
82: 2024/01/28(日)20:31 ID:9AghAS2r(1) AAS
>>80
監査官に見咎められると「もう営業車両として使ってしまってるから仕方ない」と居直り、
始末書の提出だけで済ませてもらえた時代もあったらしい
83: 2024/01/28(日)21:32 ID:tYEOfQHP(1) AAS
始末書の提出も有耶無耶
84: 2024/01/28(日)21:37 ID:0zA+8z/6(3/3) AAS
やったもん勝ちだな
85
(1): 2024/01/28(日)22:41 ID:RNqyzSvL(1) AAS
琴電が元京急230系を70形として入線させたが、直後に全廃された元阪神の初代30形の後釜に据えて二代目30形に改番し、つい最近まで活躍を続けた
初代も長く活躍して親しまれた車両なので、単に30形というと時代によって指す車両が違うという現象が起きることになった
86: 2024/01/28(日)23:12 ID:Yq4Y8MUB(1) AAS
JRの改番は+1000やら+5000やら加算の仕方がまるで規則性がなくて
気まぐれで決めてるみたいだな
87: 2024/01/29(月)20:44 ID:3u2buGYp(1) AAS
さすがに+10000はないな
88: 2024/01/29(月)21:59 ID:GO417GUx(1) AAS
プレートに書ききれないからよ
89: 2024/01/30(火)21:38 ID:dIHPai/E(1) AAS
交通新聞社の私鉄車両編成表で社別の改番表を確認できるよ
90
(1): 2024/01/30(火)21:47 ID:9DdRaV3P(1) AAS
バックナンバーは入手困難
91: 2024/01/30(火)23:50 ID:95W2OBw5(1) AAS
1975年以前は絶望敵
92: 2024/01/31(水)03:08 ID:bdtGmsmS(1) AAS
>>85
琴電は書類上の番号と実車に付いてる番号とが合わなかった
書類上の「5000」形の実車には「500」のプレートが付いていた
93: 2024/01/31(水)18:09 ID:27qi9vHm(1) AAS
>>90
マニアですね
94: 2024/01/31(水)19:10 ID:o1ts0PVu(1/3) AAS
>>79
電車も同じく
95
(1): 2024/01/31(水)21:04 ID:F2IBjCsM(1) AAS
国鉄101系が初めはモハ90を名乗ってたが、新性能車がこんなに細分化されたら採番法則の改定はこのタイミングで敢行するしかなかったと評価したい
96
(1): 2024/01/31(水)21:09 ID:lwpXDSzI(1) AAS
社型国電の改番も分かりにくい
阪和以外は少数かつ低規格のためか邪険にされてた気がしてならん
97: 2024/01/31(水)21:34 ID:o1ts0PVu(2/3) AAS
実際そうでしょ
98: 2024/01/31(水)21:52 ID:BqY7ftFr(1) AAS
「雑形」呼ばわりされてたからお察しだな
99
(2): 2024/01/31(水)22:05 ID:hIE1kQ0a(1) AAS
>>96
買収私鉄ごとに番号を決めていたからむしろ簡単ではないかと。
頭2桁を見ればどこの社から引き継いだのかがすぐ分かるようになっている。
20なら南武、12なら富士身延みたいに。

・・・じゃあなぜ南武が20になったのかと問われると答えに詰まるw
100: 2024/01/31(水)22:12 ID:3SXyqgwM(1) AAS
>>95
系の概念が確立したので改番しただけ
101: 2024/01/31(水)22:21 ID:o1ts0PVu(3/3) AAS
>>99
ほお
しかし国鉄プロパー車は仕様で採番しているのに
社型車は買収私鉄で採番するのは統一感に欠ける
102: 2024/01/31(水)22:43 ID:eBHN7F/Y(1) AAS
国鉄の旧性能電車の形式表記はなんで客車や気動車の方式に変えなかったんだろ?

例:モハ72970→モハ72 970

といった具合
103
(1): 2024/01/31(水)23:10 ID:Yw1urz2X(1) AAS
>>99
現場従事者としては電車の出自なんかどうでもよくて
それより性能や規格が番号で明確にされる方が意味があると思う
104
(1): 2024/02/01(木)18:01 ID:SBY06tOt(1) AAS
大規模な国鉄では一にも二にも標準化統一化が最優先なのに設計思想の異なる買収私鉄の車をよくも引き継いだものだ
105: 2024/02/01(木)18:02 ID:ZddUqYW4(1) AAS
>>103
マニア視点でも、どうでもイイ
106: 2024/02/03(土)23:18 ID:EHQ3/t1P(1) AAS
>>104
物資不足の時代には低品質の私鉄車両でも貴重な戦力だろ
贅沢は言ってられん
107
(1): 2024/02/10(土)19:49 ID:Z0mawt7h(1) AAS
社型国電はたとえばMcならクモハ01を代表番号とし、私鉄各社単位で0番台、10番台とすれば社型国電=クモハ10となり、社型国電を総称するときにはクモハ10系という呼称が使える
改番時になぜそうしなかったか、悔やまれてならない
108: 2024/02/10(土)20:22 ID:ns6FhIvx(1) AAS
>>107
大丈夫かお前?
109: 2024/02/10(土)20:38 ID:vH4I8p1R(1) AAS
半世紀以上も前の、もう済んだことをネチネチと…
鉄懐板だから我慢しろってか
110: 2024/02/10(土)23:47 ID:Q3RgupDe(1) AAS
クモハ01が代表なのになぜクモハ10系になるの?クモハ01系では?
111: 2024/02/11(日)07:05 ID:PnwsCZTF(1) AAS
小田急4000系がツリカケからカルダンに換装されるときに改番されるうわさがあったが結局そのままだった
性能アップごときでは番号を変える理由にはならないってわけか
112: 2024/02/11(日)07:23 ID:77X0tZhT(1) AAS
どちらかというと高性能化のためではなく、
「4」が忌み番なのでそれを避けるための改番ではないかと。
113: 2024/02/25(日)17:38 ID:s4Doytf/(1) AAS
じゃあ新製したときにそんな番号をつけなきゃいいだろ
114: 2024/02/25(日)20:12 ID:MhWEjMW4(1) AAS
機器再用車だから長く使うつもりもなく忌み番でもいいや、とか。
115: 2024/03/02(土)20:21 ID:jd9aeWLA(1) AAS
忌み番にこだわってるのは私鉄だけ
国鉄時代から系番号に4を平気で使ってる

たとえば421系なんかもろに「死に」だし
116: 2024/03/04(月)19:33 ID:67rsw+jn(1) AAS
そういや東武の特急車は100系200系300系500系はあって400系は無いから東武としては4て忌み番なんだろうな。  

しかし西武はそこは気にしないんだろうな。4000系40000系と普通にあるしな。
117: 2024/04/08(月)22:55 ID:MswDxV7M(1) AAS
サハ115ー2→クハ115ー612→クハ401-901→クハ401-101
401系化の際、どういうわけか試作番号の901を付番してしまい数ヶ月で101に改番された、常磐線401系~415系グループでわずか一両だけの他形式からの改造珍車。
118
(1): 2024/04/29(月)09:34 ID:SYArHcz2(1) AAS
忌み番の件
名鉄も4000を使っている
119: 2024/04/29(月)21:15 ID:sXqHmFPm(1) AAS
忌み番スレになっとるw
120
(1): 2024/05/04(土)17:40 ID:0VwEIfzc(1) AAS
付随車は電動車+50
中間車は先頭車+500
は番号見ただけで車種が判別できスッキリしてて解りやすい
Mc-M'-T-T-T-T-M-Tc
7000-7500-7550-7560-7570-7580-7600--7100
121: 2024/05/06(月)22:53 ID:1fcQPQ5F(1) AAS
>>118
たしかに使ってるけど2008年から。
それまでは1世紀以上に亘る歴史の中で一度も使ったことがなかったのよ
122: 2024/05/06(月)23:24 ID:d9qiQNIh(1) AAS
モ400 走っていたのは揖斐線ですがなぜか岡崎で保管されています。
モ900 瀬戸線の特急。
123
(1): 2024/05/12(日)17:23 ID:HM5MdY0b(1) AAS
4は「死」で避けるのはわかるが
9も「苦」だから避けると思いきや900や9000で各社抵抗感なく使ってるようだね

4は大阪メトロが最近400を使ったのにも驚き
124: 2024/05/18(土)06:27 ID:ZfV25sar(1) AAS
縁起とか考えなくなった
125: 2024/07/27(土)07:00 ID:SxPrUp6t(1) AAS
そう思う
なので今でも車内に交通安全祈願のお札(ふだ)を貼っているおけいはんは異質に感じられる
126: 2024/09/22(日)23:25 ID:t6Euew4L(1) AAS
>>123
400はないと思ってたが、本当になったな
近鉄は両数が多いのはあるにせよ空いてる所に適当に埋めて行ってる感じで、これまた複雑
近くデビューする新車からはまた別ルールの番号になるというからもう付いて行けない
127: 2024/09/23(月)09:48 ID:BU3ergTd(1) AAS
近鉄一般車、6で始まる数字は狭軌用・8だと標準軌・7は第三軌条用
って割り振りなんだろうってのは、近鉄に詳しくないオレでもなんとなく推測できるんだが
それ以外の数字の割り振りが理解できない
128: 【豚】 2024/09/25(水)00:33 ID:U8wxhh/W(1) AAS
5000 6000が狭軌
3桁は600V
標準軌1500Vは1000からはじまったが
1400番台が尽きると2400番台になりあとは空いてるとこを名乗って
奈良線向けがなんで8000番台になったのかは知らぬが
京都地下鉄直通で3000番台を充当して
ゆめはんなが7000番台
省1
129
(1): 2024/12/14(土)16:02 ID:o14R/o/g(1) AAS
>>120
その頃の阪急は、Tの番号がすぐに行き詰った
7559-7569-7579-7589の次が7650-7660-7670-7680、とか
130: 01/02(木)12:02 ID:nOJukK83(1) AAS
東武8000系みたいに5桁にすればいいのに
700両もつくればそりゃ行き詰まりもするわね
131: 02/11(火)11:49 ID:6oqcB8CL(1) AAS
国鉄が気動車を5桁から2桁に変える時の規則性が難解
132: 02/13(木)18:07 ID:9Aweu+O/(1) AAS
>>129
京急サハ770もな
133: 04/19(土)13:19 ID:0KkQ5hMm(1) AAS
阪急2200は電装解除・改造などで6000や7000に編入
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.502s*