旧形国電総合スレッド008 (268レス)
上下前次1-新
1: 2023/07/22(土)23:22 ID:VsTCQvTd(1/2) AAS
鉄道院~JRの「旧性能電車」全般について思い出でも知識でも、老いも若きも語り合いましょう。
荒らしは徹底してスルーの方向で。
それでは出発進行!!「プゥァン! ムゥォォォォ~ ドットンゴッコン・・・」
前スレ
2chスレ:jnr【思い出スレ】旧形国電総合スレッド007【統合】
188: 2024/05/01(水)11:24 ID:99khWiPZ(1) AAS
なるほど勉強になった。。。
189(3): 2024/05/02(木)00:57 ID:cXUoDhNG(1) AAS
本当の意味の旧国(省電出身かつ未更新)には
現役ではもう乗れないが
「シルヘッダーつき木窓枠の旧型電車」
にいま乗ろうと思えばどうすればいい?
路面電車以外で
190: 2024/05/05(日)22:49 ID:2cUHD1K1(1) AAS
身延線で走っていたモハ62は中央本線を走ったことがあるか気になった
(塩山~甲府~韮崎の各停)
191: 2024/05/29(水)01:24 ID:VV8HbwSo(1) AAS
>>189
海外だね
スペインのマヨルカ島では、木造電車が現役
かなり前ですが乗りました
192: 2024/05/30(木)04:10 ID:EAw0kRwY(1) AAS
>>189
上毛電鉄のデハ101がちょいちょいイベントで走ってるからそれが一番楽じゃない?
193(1): 2024/06/27(木)16:58 ID:0EO7OuX3(1) AAS
4月末ごろに鉄道懐かし版で基地外荒らしが400近いスレ立てて多くの優良スレが過去ログに追い込まれて再起不能になってしまった。
73系スレも消滅してしまったが、今後はここで語っても良い?
194: 2024/06/30(日)10:43 ID:W0SAMp1P(1) AAS
>>193
よろしゅうございます
195: 2024/07/07(日)13:04 ID:oJwec8oa(1) AAS
以前このスレにも書いてあった「戦前型旧国の横幕」だが、先日大宮鉄道博物館に行ったので保存されているクモハ40074
つぶさに見てきた。
もちろん今は横幕は埋め込まれ、室内からもそこに機構があった痕跡も判らないが、外から角度を変えてみると埋めた痕跡が
凹凸ではっきりわかり興味深かった。
これらは戦後の「更新修繕-?」の時に埋められたのかね・・・?
196(2): 2024/10/16(水)23:03 ID:YTvWMJZk(1) AAS
下関のクモハ11も解体されてしまったが、いまだ残る旧国と言ったら、小金井のクモエ21001、
大井工場?のクモハ12、大宮のナデ、大宮と青梅のクモハ40、リニア館のモハ52、モハ1、
クモハ12、モハ63、吹田のモハ52、下関のクモハ42の11両のみかな・・・?
広島に有ったクモハ73の運転台は行方不明なんだっけ・・・?
197: 警備員[Lv.2][新芽警] 2024/10/16(水)23:12 ID:l2NmaGYS(1) AAS
クモハ52004は日車豊川で見たな。川車製だけど
198(1): 2024/10/28(月)00:22 ID:yqic4U79(1) AAS
川車の車両を保存した日車ってホントに偉いな。
うちの会社も某車両メーカなんだが、どんなに歴史的に価値がある車両でも競合先の車両を自社
の敷地内に保存するなんて絶対に認められない。
199: 2024/10/28(月)03:45 ID:aO12s9TR(1) AAS
>>198
えらいよね。
200: 2024/10/31(木)11:01 ID:pnazcaUH(1) AAS
>>196
クモハ73形はなんとしてでも必要だと思う
201: 2024/12/04(水)22:55 ID:NBxhcqIb(1) AAS
クモハ53007も残したかった。。。
202: 2024/12/07(土)09:31 ID:IIi994pp(1) AAS
>>196
伊豆箱のコデと、相鉄の古いのもいちおう・・・
203(1): 2024/12/11(水)21:03 ID:9JCQc7tE(1) AAS
身延線には関西から多くの車両がクロスもロングも転入し活躍していて、多くの車両の運転台窓に「大鉄型通風器」が付いていたが後年殆ど撤去されてしまった。
クーラーも無いあの時代、あの通風機は結構重宝しそうに思うのだが、なぜ撤去されたんだろうね・・・?
本件関西では結構遅くまで残っていたと思うが、冬に隙間風の原因になる?あそこから腐食が発生拡大する??
どなたか事情知っている人、教えて下さい。
204: 2024/12/13(金)20:32 ID:7ygtphQA(1) AAS
画像プリーズ
205(1): 2024/12/13(金)22:00 ID:/PvpcbFY(1) AAS
クレクレ厨は逝けや
206: 2024/12/18(水)00:47 ID:7Nv7tOY0(1/2) AAS
>>205
質問してる側の当事者に対して画像を求めてるのに
クレクレ扱いするのはおかしくねえか?
文章で説明することに加えて画像もあれば万全なわけだし
画像を添えることで回答つきやすくなるかもしれない
207: 2024/12/18(水)00:54 ID:7Nv7tOY0(2/2) AAS
>>203
あの円いやつだね。
水雷形を水平に取り付けたような構造の。
腐食がというより、やはり冬場のスキマ風対策かと
東日本は冬の寒さが厳しいです
夏はどうにかなります
208(1): 2024/12/22(日)00:54 ID:mPyK/h8+(1) AAS
>>189です皆さま回答ありがとう
ことでん旧車が引退して久しい今
やはり上毛101になりますか。。
海外は今後の人生で行くことないと思います
209: 2024/12/22(日)14:57 ID:O+zGusAl(1) AAS
>>208
90代のおじいちゃんでも海外に行く時代ですけど・・・
210(1): 2024/12/22(日)21:55 ID:m2HJyEsq(1) AAS
カネないし興味もないんよ海外は
余談な部分に突っ込まんといて
人それぞれいろんな事情ある
パリとメルボルンは行ったが仕事やし
211: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/22(日)23:57 ID:D7Ay12zf(1) AAS
オナ軸
212(1): 02/14(金)10:59 ID:wXeMk9JC(1) AAS
>>207
通風器はあとで問題になることが多いね。
モハ63、103系も埋められたし、EF60のスカートに設置されていたのも埋められたのもあった。
213(1): 02/16(日)11:35 ID:49Fx+Bk1(1) AAS
>>212
通風は痛風に通じるから縁起悪いとして、埋められたのかも知れない。
214: 02/16(日)20:45 ID:v2iLI7p/(1) AAS
AA省
215(2): 02/22(土)00:34 ID:psOyy52n(1) AAS
鉄ピク3月号別冊、72・73系特集だ・・・
216: 02/22(土)11:11 ID:ktW4eHW1(1) AAS
楽しみだね
217: 02/22(土)17:17 ID:GSHUuCbb(1) AAS
>>215
買いました。
懐かしさで号泣しています。
218(1): 02/23(日)02:17 ID:LFTEgYDR(1/2) AAS
>>210
自分もかつてそうでした
しかし30超えたことに初めて海外へ行って、その後仕事もプライベートもありましたが、
海外に、はまりましたね
最近は金額的にもセキュリティー的にもお勧めいたしませんし、引退世代の自分もしばらく行っていないです
あくまでご参考
いらん情報であれば、申し訳ございません
219: 02/23(日)02:18 ID:LFTEgYDR(2/2) AAS
>>215
なんと、うっかりしていました
明日買いに行きます
220: 02/23(日)02:53 ID:opvclxVa(1) AAS
ピク2000年5月684号が特集73系電車だ、うちにある
221: 02/23(日)21:19 ID:ZwpgPZvz(1) AAS
>>218氏
拝読しました。なるほどです。
222: 02/27(木)03:01 ID:MouspMRN(1) AAS
モハ90が導入される前の
浅川から東京までの中央線の旧型国電画像をネットですらほぼ一切見かけないのは
当時の裕福な鉄オタでさえ貴重なフィルムを使って撮る価値が無いと見なされていたからなの?
機関車とかは32年以前に撮られたのは見かけるんだけどなぁ
223: 02/27(木)08:16 ID:ipDL33Po(1) AAS
いや昔はもっと色々あったよ
ジオシティーズがなくなったのが痛かった
グーグルの検索エンジンも手あたり次第拾ってたのが
いまはクソになったし
224: 02/27(木)10:10 ID:7vox89VP(1) AAS
撮った写真はネットに上げるのが当たり前世代なのかな?
225: 02/27(木)17:21 ID:ern0e0Ic(1) AAS
223が言うように
貴重な写真を上げてた人たち(のブログ)が
ジオシティーズだったりヤフーブログだったりして
かなり消えた。
「何人目のお客様」古い様式の個人サイトしてて
写真を上げてた世代が物故して
サイト丸ごと消えてしまった。いくつも知ってる
省5
226: 03/06(木)00:03 ID:qoDKab95(1) AAS
横浜線と鶴見線の73系お別れ運転の写真も見ると先頭クモハ73の運転台すぐ後ろの窓から顔を出している兄さんは明らかに同一人物であることが判る。
227: 03/08(土)20:07 ID:Fc0+d1Yl(1) AAS
それは気付かなかった
すごい観察力ですね
228(1): 03/08(土)20:18 ID:+DoRt2zn(1) AAS
思い出したが
都電の一休さん号(6152)の休日定期運行時代
もう30年前にもなるのか、
ともかくそのときにも
車内いっつも同じ立ち位置で
全運用に乗ってたオッサン居たな。
拘りかたが例のラガーさんみたいな感じ
省4
229(1): 03/21(金)01:23 ID:V3lr9Q99(1) AAS
洋光台の行先を出してる73系の画像は見たことあるんだけど、洋光台駅に停まってる73系の画像が見当たらない…
誰か撮ってないかなあ
230: 03/21(金)07:36 ID:gYb6e+eY(1) AAS
>>229
誰か撮ってるだろうが、俺も探してみたが
少なくともネット上には無さそうやね。
そも洋光台開業時点で既に旧国が僅かだったのと
ネットで探すとき、当時テツが撮ったのだけでなく
都市の記録写真的なもので載ってないか期待したが
駅が新しいのにわざわざボロ停車中に撮らないから
省1
231: 05/29(木)00:07 ID:Y9RSiksr(1) AAS
原型クモハ73の前面窓は様々なHゴム改造があって面白いな。
一枚だけ、二枚だけ、三枚全部の他、3枚で大きさが異なるものなど色々。
真ん中だけ大きくて両側は小さいとか、ああいうのは近改車を真似たのかね。。。
232: 06/05(木)18:39 ID:Alku5R1k(1) AAS
真ん中だけ大きいのは大食いが口を開けてるみたいでちょっと品に欠ける
233: 06/06(金)01:46 ID:qrdoCypg(1/2) AAS
>>228
「旧都電」復活が嬉しくて俺も足しげく乗りに行ったが、いつも同じ顔ぶれが来てんな
とは思っていた
234: 06/06(金)01:50 ID:qrdoCypg(2/2) AAS
クモハ73更新や増設の正面ガチャ窓は、3枚の同サイズのガラスをどう並べるか、
苦心の作
235(1): 06/08(日)12:26 ID:YrWh6F9I(1) AAS
一般旧国って一部地方色のぞいて、最終的にほぼスカ色変更だったが理由あったのかな ってまあ飯田、両毛、御殿場とか絶対的にはそんな多いわけでもないが
236: 06/08(日)13:43 ID:E3YkEi5V(1) AAS
ぶどう2 宇部線、小野田線、鶴見線
黄緑6 仙石線、可部線
青22 富山港線、大糸線
朱1 片町線
あかん、思い出せんわ
237: 06/08(日)16:28 ID:m17QhUAO(1) AAS
朱色1は阪和線も あとは新潟色か 飯田線は52、53系が一時湘南色だったっけ
238: 06/08(日)18:42 ID:3A4JCeHb(1) AAS
>>235
単に70系だったというだけではないの?
239: 06/08(日)23:16 ID:2A2FypGf(1) AAS
ぶどう2 宇部、小野田、鶴見、青梅、五日市、横浜、南武、京阪神緩行、山陽、房総西
黄緑6 仙石、可部
青22 富山港、大糸、東海道
青20 福塩
朱1 片町、阪和
新潟色 上越、信越
スカ色 飯田、身延、御殿場、信越、吾妻、日光、両毛、中央西、中央東、阪和
240(1): 06/09(月)10:28 ID:7zfj/0aP(1) AAS
阪和線にクリームと緑って無かったっけ?
241: 06/09(月)10:37 ID:KDumjnWR(1) AAS
飯田線の流電、快速色とかあったよな
湘南色の緑が変な青なやつ。正面の塗分けも80系みたいだったのに
スカ色で変態仮面に
242: 06/09(月)15:40 ID:lOCks09C(1) AAS
>>240 快速色だな ヤマト宅急便色に近い
阪和線は流電も青の濃淡、アイスキャンディー色と言われる独自色もあった
243: 06/10(火)12:20 ID:d3Dz9gYR(1) AAS
首都圏の旧型通勤電車は、殆どが茶色だった。
244: 06/13(金)21:03 ID:aYZ3iB3e(1) AAS
深緑もあった
245: 06/13(金)22:48 ID:TYDMa1fx(1) AAS
山ゲタはスカ色
246(2): 06/15(日)09:58 ID:kl+sGlTc(1) AAS
鶴見線にモハ72970という車体は101系だが茶色で下回りとか各部諸元が旧型のアコモ珍車があった
247: 06/15(日)10:21 ID:MjyXPnIf(1) AAS
>>246
> 車体は101系だが
103系じゃね
248(2): 06/15(日)21:44 ID:UUbsxF+i(1) AAS
塗色が茶色の新性能電車の車体って見たことないな
249: 06/15(日)22:04 ID:lKjaip9B(1) AAS
>>246
仙台へ持ってこうって後ろ向きの理由で試作されたシロモノだしなぁ…
101系でいいから10年早く試作されたら旧国の最終形態になれたかも知れんのに
250: 06/16(月)11:14 ID:p3lzJxXK(1) AAS
>>248
間違いでしかも白帯付だけど115系があったような
251: 06/16(月)23:13 ID:0wnL80zJ(1) AAS
>>248
営業用ではないですが1999年の夏にC62 2にぶどう色2号に塗ったクハ111×2+103系9両を連結した編成が品川駅に展示されているのを見ました。
一瞬、久々に旧国編成を見たようで感動しましたね。
「アニメドリームトレイン1999」でググれば色々と画像が出てきますよ。
252(1): 06/16(月)23:22 ID:4+R53NgC(1) AAS
E655
253: 06/17(火)00:29 ID:K4xxm+d5(1) AAS
>>252
E655の塗色は、漆(うるし)色のマジョーラカラーらしいぞ
見る角度で色味がちがうんだ
カスタムカーの塗装でよくあるな。オートサロンなんかいくとそういう車ばっかしだ
254(1): 06/19(木)10:23 ID:g3tnJeub(1) AAS
小学校3〜4年だった1970年頃、色が褪せていたせいか阪和線の旧型国電の色がピンク色に見えたように記憶している。
本来はオレンジ色と知ったのはグリーンマックスのカタログだった。
大阪環状線の101系は中央線と同じようにオレンジ色に見えていたな。
255: 06/19(木)16:10 ID:zn9pxMR/(1) AAS
新性能国電色の旧型への転用で常磐エメラルドと総武カナリアは使われなかった
256: 06/20(金)14:02 ID:w7T99peY(1) AAS
>>254
漏れは補修したとこが色が全然違うため、そういう濃淡のツートンだと思っていた
257: 07/06(日)16:25 ID:N3eHmkPR(1) AAS
どちらもJR化後だが
鶴見線(側窓に柵ついて以降)
宇部線(新山口まで運行したとき)
実際に動く旧国に乗ったのはこれだけ
後者のクモハ42の延長運行って
どこ始発だったか分かる人います?
可能なら何年とか判ると嬉しい
省4
258(1): 07/07(月)01:03 ID:v552mz1i(1) AAS
ググレ加須
259: 07/07(月)01:30 ID:m02FdWbF(1) AAS
流行らんのいつまでも使うなハゲ
260: 07/07(月)22:07 ID:b006gdrE(1) AAS
>>258
埼玉県加須市は、県境マニアの聖地。
261(1): 07/07(月)23:32 ID:JDn0F257(1) AAS
そうなのか?
262: 07/08(火)01:49 ID:AXB75Oo9(1) AAS
らしいよ。
263: 07/12(土)20:07 ID:69tZwkRJ(1) AAS
>>261
埼玉県加須市は、茨城県と栃木県と群馬県に県境接してるからだナ
埼玉県・群馬県・栃木県の3県境界と、
埼玉県・茨城県・栃木県の3県境界があるのだ
(後者は川の中みたいだが)
264: 07/12(土)23:15 ID:Rr3gbiRB(1) AAS
D員文体
懐かしいなあ
265(2): 07/13(日)15:18 ID:zR4kiDg4(1) AAS
スタンションポールって何気に有能だったと思うが何故廃止してしまったんだ 満員電車に乗るたび思う
266: 07/13(日)17:46 ID:KVlqX20i(1) AAS
>>265
満員電車で有用だということは、
満員時の円滑な出入りを阻害するという判断なんだと思うよ
日本の鉄道は、乗客の安全より、定時運行が至上命題なので
今あったら、ポールダンスをはじめる害人が現れるだろうな
267: 07/13(日)17:52 ID:t5u/IfW2(1) AAS
>>265
両側のドアの間に鎮座しているやつは
ラッシュの時は危険&乗降時に邪魔ってことで101系でなくしたのよね
268: 07/13(日)21:36 ID:GVqrqMVp(1) AAS
201系プロトタイプで復活してなかった?
7歳の時それ見て未来感じてたけど実際は旧いシロモノだったのね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.661s*