福知山線の思い出 その2 (391レス)
上下前次1-新
1: 2023/05/06(土)04:04 ID:yXOVFw9j(1/2) AAS
前スレ
国鉄福知山線
2chスレ:jnr
311: [ssage] 2024/01/06(土)17:35 ID:iId3pePA(1) AAS
我田引鉄で有名な大野伴睦の岐阜羽島だけど
駅設置に介在したことは事実とはいえ
政治力で強引に作らせたってわけではないらしいね
銅像が立ってるから多分に誤解も含んでしまったらしい
312: 2024/01/21(日)12:57 ID:YeP2C7BZ(1) AAS
>>310
次は是非写真をよろしく
313: 2024/01/24(水)04:14 ID:CCiCGpKl(1) AAS
井手
外部リンク:bunshun.jp
314: 2024/01/24(水)04:55 ID:t/D/02Ym(1) AAS
脱線事故に関してはやっぱりクズのままだね
実はもう少しマシだと思ってた側
なぜなら天皇君臨時代は
少なくとも利用者には安定してて良い時代だったから
(利用者からは見えない日勤教育とかの慣習はまた別)
315(1): 2024/01/24(水)08:47 ID:rmB/Z6Eu(1) AAS
この季節なら篠山口の猪のぼたんめしと
福知山の鬼そばやなあ
316(1): 2024/01/25(木)10:10 ID:glMT5px0(1) AAS
>>315
いいねえ、熱燗で一杯も捨てがたいね
317: 2024/01/31(水)19:54 ID:rltvZM1f(1) AAS
ウィキの福知山脱線の仰天にこう追記して
2024年2月7日
318: 2024/02/02(金)18:37 ID:qqC9SEQL(1) AAS
伊丹警察署に免停解除の受講しにいったときに使ったな
319: 2024/03/07(木)21:59 ID:3tAcWW1p(1) AAS
川西池田から川西能勢口まで歩くのは辛い
能勢電復活熱望
320: 2024/03/31(日)15:42 ID:M9qAHCd1(1) AAS
黄色の103系が走っていた
モハ サハは常磐線に転属
321(2): 2024/04/04(木)08:27 ID:O0RSotMv(1) AAS
その103系がブレーキ効かなくなって藍本で砂利に乗り上げてたなぁw
それもクリスマス当日に
322: 2024/04/04(木)12:19 ID:ELZqpmpX(1) AAS
>>321
それ207と違うかった?
103は川除踏切でトラックと衝突して横倒しになったけど
323: 2024/04/04(木)16:31 ID:Vt7VeV+Z(1/2) AAS
明石から宮原から103系3編成が転属
1編成は日根野に転属
324: 2024/04/04(木)16:34 ID:Vt7VeV+Z(2/2) AAS
森ノ宮から103系1編成(モリ17)が宮原に貸出された
325(1): 2024/04/04(木)17:36 ID:l20tVfcy(1) AAS
川西池田には宮原機関区池田支区があってC11が区間客車列車や小貨物運転、構内入換を担当していた
326: 2024/04/04(木)23:21 ID:zlvjSgDc(1) AAS
>>321
103系が三田付近で脱線して田んぼに跡が残ったのは覚えてる
327: 2024/04/04(木)23:33 ID:Uv/1rzlQ(1) AAS
一時、丹波6号とだいせん2号が同じ区間・経路(鳥取⇒福知山⇒大阪)の運転で共存していた
328: 2024/04/05(金)01:07 ID:snF3K0bB(1) AAS
>>316
どこの酒で飲りたいです?
329(1): 2024/04/05(金)20:59 ID:mmm5ThtZ(1) AAS
>>325
それで尼港線の列車が川西池田発着だったのか
330: 2024/04/06(土)10:55 ID:tZ8wfNq4(1) AAS
川西池田発東海道本線・北陸本線・信越本線経由上野行普通列車もあった
331: 2024/04/11(木)11:34 ID:YmFZqzCV(1) AAS
>>329
合ってるともいえるし、ちがうともいえる
摂津鉄道が鉄路(ただし当初は軽便規格)として
最初に開業させた区間が
のちの「尼崎港-川西池田」間
池田に機関支区が残されたことと無縁ではない
332(1): 2024/04/17(水)17:18 ID:m5goj1nA(1) AAS
川西国鉄前〜川西能勢口にも電車が走っていた
333: 2024/04/17(水)17:21 ID:aPIK/hPb(1) AAS
のせロ
334(2): 2024/04/17(水)18:49 ID:kOxhLpkx(1) AAS
>>332
朝だけだったけどな(夕方にもあったかも)
しかし廃止したときまさか福知山線が今のように化けるとは欠片も思ってなかっただろう
335(1): 2024/04/18(木)09:15 ID:VwxJ4Zif(1) AAS
>>334
夕方もあった。
ビューゲルの路面電車みたいな車両がわずかな距離を行き来していた。
確かに今の福知山線を見ると隔世の感がある。
336: 2024/04/29(月)12:27 ID:I3Wm9/xQ(1) AAS
しかも1980年代まで生き延びていた
337: 2024/04/30(火)20:32 ID:RrJaxGA/(1) AAS
そんなに重要でもないし、これほど長生きしたのは不思議な感じがする
路線バスでいうところの、免許維持線みたいなものだったのか?
338: 2024/05/02(木)03:54 ID:cXUoDhNG(1) AAS
それ的な存在だったのかもしれないですね
339: 2024/05/02(木)06:29 ID:W/a6/IVo(1) AAS
朝夕運転なんで国鉄に乗り換えて通勤する人も多少はいたんでは
尼崎や塚口あたりの工場の従業員とか
340: 2024/05/02(木)12:31 ID:BI1wzR4R(1) AAS
国鉄側では乗り換え案内なんかしてなかったっけ?
341: 2024/05/03(金)10:07 ID:fAc4nCmA(1) AAS
零細状態でも電鉄側が保持してた理由は不明だが
その人に都合よい使える便があるかぎり
通勤に使う人は居たでしょうね
342: 警備員[Lv.5][新初] 2024/05/05(日)20:21 ID:aiM+ZZTQ(1) AAS
>>334
>>335
万が一存続したとしても、近代化して阪急と競合するくらいになれば能勢電客をJRに奪われまいとして廃止していたのだろうか‥?
343: 2024/05/05(日)22:26 ID:2cUHD1K1(1) AAS
定期利用者がいるかどうか(販売実績)は当然把握していたでしょう
344: 2024/06/21(金)17:04 ID:whxAkK6q(1) AAS
クハ103-839
345: 2024/07/28(日)04:50 ID:FS7vQ6Cj(1) AAS
垣内剛、南谷昌二郎という老害
2chスレ:jnr
346(3): 2024/07/28(日)06:46 ID:dJ1w4YEh(1) AAS
福知山線の103系は西では唯一の黄色だった模様
347: 2024/07/31(水)05:24 ID:Mlq1hUF2(1) AAS
>>346
福知山線から無くなった後だが末期色で広島に復活した
348: 2024/08/01(木)00:46 ID:GuHigU1D(1) AAS
>>346
関西では見かけない高運転台車でもあった
349: 2024/08/23(金)20:38 ID:7N2LFxeq(1) AAS
>>346
最初6両編成で登場したけど、思いの外乗客はふえず、4両編成にされてしまった。
MM'は常磐快速の増結用に転属して行った。
電化したとはいえ、まだ福知山線が汽車の時代、隔世の感がある
350: 2024/08/24(土)09:02 ID:x9JVn/MF(1) AAS
そりゃ「電化しただけ」で1時間に1本がのんびり走ってるようじゃ
阪急は急行が15分に1本だったか10分に1本だったかなのに
351(1): 2024/08/25(日)10:52 ID:IYDEfeKm(1) AAS
電化当初は気動車や客車列車も残っていて楽しかった。
352: 2024/08/25(日)23:55 ID:UKyPHWru(1) AAS
宝塚で機関車を交替したんですか
353: 2024/08/26(月)05:55 ID:+PqMSUjw(1) AAS
してない
大阪駅までDL
354: 2024/08/26(月)19:57 ID:c4AQf5q5(1) AAS
>>351
福知山線は旧客は間に合わなかったが
武田尾旧線区間と12系客レは間に合った
普通列車にも車販があり
浪花(篠山口駅)の駅弁を買ったりした
355: 2024/09/11(水)12:18 ID:yWNaTw9l(1) AAS
西谷バス
356: 2024/09/15(日)23:39 ID:dn28Lvl/(1) AAS
全線電化前までは、大阪駅到着前の乗り換え案内の後、12系はハイケンスのセレナーデ、キハ47系はアルプスの牧場のオルゴールを流していました。
357: 2024/09/18(水)02:09 ID:eD3h4Phg(1) AAS
そらあたりまえや
それらの車両が現役当時の列車かつ終着やからな
358(1): 2024/10/06(日)18:02 ID:LGTPwO79(1) AAS
電化後しばらくの間、大阪駅の発車案内表示はDL・DCが「普通」、電車が「普通電車」と使い分けていたね
ただ電車は最遠でも宝塚までだから行き先で電車かどうかの判断はついたけどね
359(2): 2024/11/02(土)14:06 ID:hh7x+nEy(1) AAS
宝塚はおろか伊丹に向かう人でも福知山線を使う人は少なく、塚口乗換の手間があっても阪急を使っていた
そのぐらい阪急は浸透していた
360: 2024/11/03(日)09:22 ID:XD0HOCL9(1) AAS
40年前の福知山線は今よりもっと飛ばしてた
20年前の福知山線は今よりもっとのんびり走ってた
361: 2024/11/03(日)18:53 ID:H6tpEI6/(1) AAS
>>359
それはあなたの思いこみに過ぎない
362: 2024/11/04(月)04:26 ID:93MGWnfk(1) AAS
横からだが
アト1行はそのとおり個人の憶測だが
それまでの記述は当時はそのとおり
363(1): 2024/11/16(土)18:33 ID:1xU54SHb(1) AAS
国鉄時代、阪急とスピード競争できると考えてたの?
364: 2024/11/19(火)18:58 ID:euu2Hnqy(1) AAS
>>363
DE10を3重連にして阪急に対抗とかw
365(1): 2024/11/20(水)00:07 ID:glsie9uv(1) AAS
全線電化前は、上り列車が宝塚に到着する前に、阪急電車で西宮北口方面はお乗り換えです、のアナウンスは流れるものの、池田豊中方面に乗り換えのアナウンスはなく、たまにハイケンスのセレナーデが流れて終了でした。
366: 2024/11/21(木)14:58 ID:O6Tns/Bc(1) AAS
>>365
でも西宮北口方面のアナウンスがあったのは凄いと思う。
「西宮方面は尼崎でお乗り換えです」って言いそう。
367(1): 2024/11/22(金)13:36 ID:qHQtJaJ9(1/3) AAS
福知山線は3度全区間を通過しているけど
電車も気動車も乗ったことがない
368(1): 2024/11/22(金)13:39 ID:FQ6MaBYh(1/2) AAS
>>367
要は旧客目当て以外で乗ってないんだろ
369(1): 2024/11/22(金)13:42 ID:qHQtJaJ9(2/3) AAS
>>368
だいせん
出雲の迂回運転
370(1): 2024/11/22(金)13:48 ID:qHQtJaJ9(3/3) AAS
>>369
東海道本線の熱海駅(来宮信号場)−沼津間に客車列車しか乗ったことがないのほうが珍しいかも
371: 2024/11/22(金)13:53 ID:FQ6MaBYh(2/2) AAS
>>370
ブルトレだけは乗ったことあるけど熱海から先の在来線はそれ以外乗ったことない人は普通にいそう
372(2): 2024/11/24(日)10:27 ID:+uTy4RbD(1) AAS
>>358
DL牽引列車とDCが思いのほか後まで残ったのが良かった。
宝塚電化後の最初のダイヤ改正で、大阪ー宝塚は電車で、それ以遠は乗り換えになるのではないかとハラハしたから。
373: 2024/11/24(日)10:32 ID:r+jx1/3q(1) AAS
マニア的にはそうかもしれんけどなあ
374: 2024/11/24(日)16:26 ID:v0CctQKS(1) AAS
>>372
山陰本線が対照的(今もなお園部乗り換え)
375: 2024/11/24(日)19:24 ID:iryKOcMX(1) AAS
>>372
そもそも当時の宝塚で機回しできたんか
376(1): 2024/11/24(日)20:11 ID:Jbm/GDxE(1) AAS
機回し出来なかったらDCにすればOK
377: 2024/11/25(月)09:29 ID:M1wIfb1s(1) AAS
>>359
本数が違い過ぎたもんね
1時間に1本と10分毎なら、乗り換えありでも後者を選ぶ
378(1): 2024/11/25(月)11:26 ID:QNgOoabp(1) AAS
>>376
客車に運転台付ける方法もあるね。
ご近所にも実施してるところあるし。
379: 2024/12/01(日)13:46 ID:fLy5u21u(1) AAS
>>378
北海道や千葉にもあるね
380(1): 02/23(日)10:32 ID:W6CiaF1M(1) AAS
福知山線と言えばDD51が旧客を牽引して
武庫川渓谷沿いに走っていた頃が懐かしい
381(1): 04/09(水)04:09 ID:OgraCmwm(1) AAS
あの日の空は青かった 「空色の栞」今年も 【JR福知山線脱線事故】被害者「1年に1度でも思い出して」
2chスレ:newsplus
10 名無しどんぶらこ sage 2025/04/06(日) 12:31:14.67 ID:g4uwk4LS0
この遺族も、世界中で起こった痛ましい事故を、毎日毎日再確認してるわけではないでしょ?
他の事故は他人事だけど、他人に自分たちのことだけは忘れないでというのはエゴ
38 名無しどんぶらこ sage 2025/04/06(日) 12:44:22.60 ID:UCO66O0p0
>>10
省8
382(1): 04/09(水)18:52 ID:jLb+4NDd(1) AAS
>>380
武庫川が山奥に源があって尼崎・西宮まで流れて来てるなんて知らなかった
生瀬・武田尾付近の旧線から見下ろして初めて気付いた
383: 04/11(金)01:11 ID:DWj0wcGC(1) AAS
>>381の引用中身へ
いつまでもゴリ推しなのが3.11
内閣が追悼命令出すのは311だけ
国としては311以外の震災犠牲者は
犠牲者扱いではないらしい
可愛いもんだわ
384: 04/12(土)18:34 ID:T447Odeu(1) AAS
>>382
>>85読め
385: 04/20(日)12:01 ID:U0WIJzyd(1) AAS
どのような川にも全て源流があって武庫川の場合は地理的に福知山線沿線に位置していても何ら不思議ではないな
386(1): 04/23(水)19:45 ID:avRzary3(1) AAS
旧客が12系に置き換えられた当初はガッカリしたものの、何度か乗っているうちにシートピッチが広く、夏場は冷房ありで快適と思うようになりましたが、その期間は1年半程度でした。
387(1): 04/24(木)12:06 ID:8dcAnuzK(1) AAS
昭和末期になっても客車、しかもデッキにドアがない(あったかも知れないが開けっ放し)のには驚いたなあ
それで渓谷を走るんだから、その気になればすぐにデッキから下の武庫川に飛び込める
その当時実際に飛び込んだ人がいたかどうかは知らないが
388: 04/24(木)17:31 ID:wif1AiS8(1) AAS
>>386
車内販売もあって快適だったよね
自分は旧客にはギリ間に合わなかった
長距離かつ本物(ドア保安なし)の旧客列車
乗りたかったな
389: 04/24(木)22:43 ID:hysg/MKd(1) AAS
福知山線ATS-P導入に伴い岡山の113系日根野の113系・小浜線の113系を借り入れた
390: 04/25(金)17:59 ID:YA+ghbr5(1) AAS
>>387
分かる!
世代的に同じかもしれない
阪急阪神大阪市交しか乗ったことの無いなかで初めての福知山線
開きっ放しの戸から眼下に渓谷を見通せる光景が鮮烈に記憶に残る
391: 04/26(土)00:09 ID:wV8LTFxK(1) AAS
春日色の113系が福知山線を走った
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.684s*