懐かしの鋼体化車両 (148レス)
懐かしの鋼体化車両 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 回想774列車 [] 2022/11/25(金) 23:28:37.25 ID:O98uIBrs 老朽化と酷使のため甚だしく劣化した木造車を 保安度向上と保守費低減をはかるべく整備改良した 鋼体化車両について語り合いましょう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/1
68: 回想774列車 [sage] 2022/12/22(木) 18:01:44.20 ID:qel8G+gc 同じ趣旨で製造された奈良線460には湘南顔はなかった 平面2枚窓の湘南モドキが多数 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/68
69: 回想774列車 [sage] 2022/12/22(木) 18:15:46.74 ID:yqgiQdrZ モ5806、5807とて正確には湘南フェースとは言えん 国鉄EH10フェースだ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/69
70: 回想774列車 [sage] 2022/12/22(木) 19:03:40.16 ID:NsGveENx どうせ10年程度しか使わないなら偽スチール化でも良かった 現実に名鉄モ520は偽スチール改造後20年も持った http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/70
71: 回想774列車 [sage] 2022/12/22(木) 21:36:14.42 ID:VmDJcL4Z 路面電車を例に出されてもねえ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/71
72: 回想774列車 [sage] 2022/12/22(木) 21:47:56.49 ID:AsU3O/4n >>60,62,67 写真でしか見てないが晩年の養老線時代には旧三交と旧伊勢電との組成があった 実際に見てみたかった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/72
73: 回想774列車 [sage] 2022/12/22(木) 22:09:20.33 ID:VmDJcL4Z 養老線? ナロー以外で三重交通から近鉄に引き継がれた電車なんかあったか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/73
74: 回想774列車 [] 2022/12/22(木) 22:52:35.21 ID:CIVpxcJN >>73 サハ化された元垂直カルダンの近代的なやつでしょ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/74
75: 回想774列車 [sage] 2022/12/22(木) 23:21:26.57 ID:7VA3F66Q 鋼体化でサハを作ったのは近鉄だけかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/75
76: 回想774列車 [] 2022/12/23(金) 01:12:17.52 ID:Yar8qCGP 東京横浜電鉄で戦前にサハ1〜4が造られてる。後の東急サハ3350 鋼体化東急3300系は、3450や3500より小さくてショボいところが 好きだった >>75 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/76
77: 回想774列車 [sage] 2022/12/23(金) 02:21:52.97 ID:qMK9KZvE 「小型」「ショボい」 鋼体化のキーワードやね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/77
78: 回想774列車 [sage] 2022/12/23(金) 17:35:11.47 ID:SgmP7pQA >>75 ということは木造サハが近鉄に居たわけか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/78
79: 回想774列車 [] 2022/12/23(金) 19:13:26.01 ID:2+U6W8UD >>58 西鉄大牟田線の鋼体化で20系の後のク155(S35)は100系を忠実に再現している。 編成美のためとするなら後に100系のク653をモ603(S37)に組ませたのは不思議だな。 S36に製造したモ326,327は編成を組んだ規格型(306ー356、307ー357)、 とはまったく異なったスタイルだ。 S36には1300系の中間車が新造されたし、編成美に関してはS35からS36にかけて方針がかわったのかな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/79
80: 回想774列車 [sage] 2022/12/23(金) 20:52:09.96 ID:iPhnZmrX 西鉄の鋼体化も怪奇なところがある 軌道線300は戦前製木造車の鋼体化名義で計画されたが いざ実行となると想像以上に部品の劣化が酷くて流用に耐えず 車体のほか台車はおろか下回りの殆どが新品を使わざるを得なかった そんなことなら純新車を作る方がマシとなって たった5両で中止された http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/80
81: 回想774列車 [sage] 2022/12/23(金) 20:58:03.26 ID:VlVPl+Xq それは怪奇ではなく単なる無計画なだけかと http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/81
82: 回想774列車 [sage] 2022/12/23(金) 22:00:10.94 ID:qbL2Epe0 世の中、予定通りにならないことはいくらでもある http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/82
83: 回想774列車 [sage] 2022/12/24(土) 03:09:07.31 ID:0roLblsX 節約したつもりなのに却ってコスト高になってしまった本末転倒ってヤツね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/83
84: 回想774列車 [sage] 2022/12/24(土) 11:08:59.66 ID:ZRtD8Llr >>78 違う違う、吉野引継のクハが先祖だぞ 木造時代、単行かせいぜい二連なのにサハを作る発想がない 鋼体化が昭和30年、既に南大阪線には乗客激増の兆しがあって長編成化を見越して クハをサハに変身させたのかもしれない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/84
85: 回想774列車 [sage] 2022/12/24(土) 14:24:17.96 ID:nWFe2eiR 国鉄はそのへんは上手く進められたのではないかな 見映えはともかく60系客車としてほぼ計画通りに事業完了 昭和31年には国鉄木造“客車”は絶滅された http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/85
86: 回想774列車 [sage] 2022/12/24(土) 18:14:04.56 ID:3JAFM2ds 計画通りにできたのはやはり八高線事故の影響 改革は人々の犠牲の上に成り立つ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/86
87: 回想774列車 [sage] 2022/12/24(土) 18:34:19.49 ID:PG8Z+cJH 近鉄が鋼体化の突貫工事やったのも花園事故で木造車が微塵にされたからというわ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/87
88: 回想774列車 [sage] 2022/12/24(土) 20:50:44.35 ID:tP391NCX ブレーキが壊れて先行車両と衝突するとか脱線するとか 木造であろうが鋼製であろうが結果は大差ないだろう 万一ブレーキが故障してもバックアップできる機能を付けておく事が先決 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/88
89: 回想774列車 [sage] 2022/12/24(土) 23:05:26.85 ID:L0Li32Sk >>85 客車と電車では条件違い過ぎ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/89
90: 回想774列車 [sage] 2022/12/25(日) 03:10:13.81 ID:RgtJ7WwM いかに重くせずに済ませるかが、勝負 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/90
91: 回想774列車 [sage] 2022/12/25(日) 06:56:22.04 ID:jZfJOY7N 今まで名前の出てきた名鉄近鉄西鉄は重量を抑えられた 近鉄は技術史上に残る快挙 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/91
92: 回想774列車 [sage] 2022/12/25(日) 18:02:40.99 ID:UZq6BwNd 木造車のリスクは火災よ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/92
93: 回想774列車 [sage] 2022/12/26(月) 01:23:28.25 ID:xSHbI9eK 鋼体車でも火事にはなる 桜木町事件が一例 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/93
94: 回想774列車 [sage] 2022/12/26(月) 15:11:54.73 ID:A797pZIT >>85 民営化以後まで残ってたスロ81が、明治期の木造車まで車歴辿れるって凄いな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/94
95: 回想774列車 [sage] 2022/12/26(月) 23:32:21.75 ID:9GFUyGJv >>84 奈良線にも鋼体化サハがあった タネ車は大軌木造クハ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/95
96: 回想774列車 [sage] 2022/12/27(火) 02:21:31.26 ID:MhKRmusn 粗悪車のレッテルが貼られてしまって気の毒 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/96
97: 回想774列車 [sage] 2022/12/29(木) 09:24:16.47 ID:cZfAmfsa 新車を本格的に増備できるようになるまでのショートリリーフ役だから短命で当然であるしほどほどの品質になるのも仕方ない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/97
98: 回想774列車 [sage] 2022/12/29(木) 09:52:04.27 ID:xCQfy9Br かなり前にネコパブリッシングから名鉄木造車鋼体化の系譜が発売された マニア垂涎の一品と思います http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/98
99: 回想774列車 [sage] 2022/12/29(木) 16:33:49.09 ID:H++mmkcJ 宣伝乙 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/99
100: 回想774列車 [sage] 2022/12/29(木) 17:23:44.70 ID:lS7hq8lp 名鉄HLは製造後5年もしないうちに台車がヤバくなって取り替えたものもあったようだ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/100
101: 回想774列車 [sage] 2022/12/29(木) 17:34:14.93 ID:cZfAmfsa なるべく重くならないようにしたらしいがやはり鋼体を支えられなくなったんじゃないの http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/101
102: 回想774列車 [sage] 2022/12/29(木) 22:16:38.49 ID:6zcXBNH7 M台車はD16とかだけど、T台車にやばいのが多かったと聞く 日車Dが新型に見えるくらいだとか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/102
103: 回想774列車 [sage] 2022/12/29(木) 22:20:53.09 ID:lS7hq8lp 白井氏のカラーブックスの巻末の解説にはまだ現役の台車が残っていると書かれている この本は1980年発刊なので当時で50~60年の古物だったことになる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/103
104: 回想774列車 [] 2022/12/31(土) 21:50:10.86 ID:5b0pgfcR 昭和29年〜32年に伊予鉄道では二軸車の台枠を接合して、 木造ボギー客車(ハ500,ハフ550,ハニフ570)を製造した。 この時期に鋼体車両を作らなかったのは経費以外に自社工場に技術がなかったのかな。 木造車追放の機運が強かった頃と聞いているし、認可関連で特例でもあったのか。 軽便規格の路線だから、安全性に問題なしとされたのは推測できるけどね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/104
105: 回想774列車 [] 2022/12/31(土) 23:19:26.43 ID:aSO8SPRe 昭和30年代後半の、大手私鉄に対して運輸省の木造車追放勧告は くそもろうるさかったらしい。地方中小には大目に見ていたようだが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/105
106: 回想774列車 [] 2022/12/31(土) 23:31:09.83 ID:5b0pgfcR >>105 なるほど。時期的にだいたい十年の間隔で、 国鉄から大手、最後に中小と木造車がなくなっていますね。 長崎電軌の木造車(元西鉄)はかなり遅くまで残ってましたね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/106
107: 回想774列車 [] 2023/01/01(日) 00:18:07.19 ID:9RZtqSlX >>106 木造車西鉄では301系を造らざるを得なかったのに、長崎ではイベント用に残る前、 少なくとも40年代後半まで複数がラッシュに使ってました。 南海軌道線でもカッコいいモ101を、351を造ったり大阪市電に車体載せ替えないとならなかった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/107
108: 回想774列車 [sage] 2023/01/05(木) 23:38:32.79 ID:4dG9IZgd >>100 そのヤバい台車は瀬戸線(昇圧前)や揖斐・谷汲線にいたク2320など旧愛知電鉄の特急車をクハ化した車に振り替えていた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/108
109: 回想774列車 [sage] 2023/03/02(木) 18:49:24.43 ID:Ka7m9v9f 南海の簡易鋼体化は既に戦前に実施 安く手早く輸送力を増強したい現場のアイデアとして評価できる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/109
110: 回想774列車 [sage] 2023/05/04(木) 16:44:06.96 ID:n7k5+Wki しかしコストダウンを意識するあまり老朽品の流用が裏目に出て用途が狭まり早々に無用の長物化 安易な改造はかえって高くつくという教訓を残した http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/110
111: 回想774列車 [] 2023/05/04(木) 17:21:04.73 ID:lLA2rDqw 使用機器の問題ではなく車体が小さくて輸送力無さ過ぎだったから http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/111
112: 回想774列車 [] 2023/05/04(木) 21:06:28.67 ID:X9TGLBO1 そういうことだったんだ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/112
113: 回想774列車 [] 2023/05/07(日) 10:40:53.23 ID:O5Hkx2XJ Wikipediaには戸口が狭すぎて乗降に時間がかかり現場から嫌われたことも要因に挙げている ドアも使い回ししたんだな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/113
114: 回想774列車 [] 2023/05/07(日) 11:07:02.44 ID:rLWQbB0B 車体幅が狭いのも問題になって後期車は車幅、扉幅を広げたものの、 戦局の悪化や戦災で計画通りには進まなかったようだね。 南海の木造車は軌道線鉄道線ともに、昭和三十年代まで残っている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/114
115: 回想774列車 [sage] 2023/07/03(月) 17:34:58.47 ID:MmTpXZTD 珍しく南海が先進的に手を着けたんだね 結果は成功とはいえなくても足跡を残せただけでも意義はあった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/115
116: 回想774列車 [sage] 2023/07/06(木) 00:20:51.02 ID:DuS/AD6F 思いっきり忘れ去られたモハ50.クハ65.サハ75 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/116
117: 回想774列車 [sage] 2023/09/01(金) 18:54:20.82 ID:r/62OxHk そう言われればそんな形式あったねえ… という程度の知識しかない 子供の頃に読んだ鉄道関連の本にまったく載ってなかった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/117
118: 回想774列車 [] 2023/10/28(土) 18:54:48.10 ID:kPLeFVMm 子供向け入門書の編者が、改造車は相応しくないと思ってしまったのだろうか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/118
119: 回想774列車 [sage] 2023/12/19(火) 17:50:45.10 ID:14QF30QG 京急は鋼体化せずに中小私鉄に売り飛ばすか、売れなかったのは解体したんだっけ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/119
120: 回想774列車 [] 2024/01/28(日) 17:45:39.96 ID:6hqZIt4r 京急が売った木造車なんてあったか? そもそも標準軌間だから売却先が限定される http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/120
121: 回想774列車 [] 2024/01/28(日) 18:30:48.85 ID:epeINkVd 高松琴平電鉄 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/121
122: 回想774列車 [] 2024/01/28(日) 19:57:38.16 ID:7iRYq1P3 木造車などの足回りを利用しているので性能は悪い。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/122
123: 回想774列車 [] 2024/01/28(日) 20:09:18.59 ID:65MqWXIO 急行で走った名鉄510形+520形 車内もクロス席に変更したので窓と合っていない 改造されなかった521は昭和44年に30年以上先行で引退 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/123
124: 回想774列車 [] 2024/02/04(日) 11:00:04.81 ID:hcBWE6Il >>120 売ったというか、戦後混乱期の車両供出政策の一環で和歌山鉄道、福井鉄道 にも渡った 琴電のと同じ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/124
125: 回想774列車 [] 2024/02/10(土) 17:46:03.56 ID:Y9HEULoJ 写真によればヘッドライト付近の雨樋が上にカーブしていて一目見たら忘れられない特異なデザイン 海外の電車の意匠だろうか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/125
126: 回想774列車 [] 2024/02/10(土) 19:03:59.49 ID:ta+fPrLM >>124,125 あの雨どいスタイルのまま1983年まで居たのだから琴電すげえ、木造国電出自の 610も小さい窓ダブルルーフで同じく1983年まで居たのもすげえ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/126
127: 回想774列車 [] 2024/02/11(日) 23:20:31.89 ID:WInD08PI >>122 その続きがある なお、3700番台の車両を総称してHL車という 名鉄3700系な http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/127
128: 回想774列車 [] 2024/02/12(月) 18:53:06.46 ID:1z+F1oyO 2721号車 猿投 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/128
129: 回想774列車 [sage] 2024/02/12(月) 22:27:55.26 ID:wNVHCJPW しかも3780型なる冷房付きまであった。名鉄HL車。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/129
130: 回想774列車 [] 2024/02/14(水) 21:29:07.62 ID:ZATCMt92 激重・超低性能で瀬戸電に厄介払い 三河線や尾西線などの乗客にとっては、 貴重な冷房車を奪われた恨みだけが残った http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/130
131: 回想774列車 [sage] 2024/02/15(木) 15:26:42.94 ID:46FL8TCp 本線時代は特急運用にも入るから、どけよホーンも付いてたんでしょ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/131
132: 回想774列車 [] 2024/02/21(水) 17:54:59.55 ID:uUl6yODg 種車は旧愛電の3200などだからそんなに性能は悪くないのでは? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/132
133: 回想774列車 [sage] 2024/02/21(水) 23:41:51.64 ID:rjuJ1nLg オールMなら意外と速かったろうね ここの下の方に3700の急行がフルノッチ走行する音あるけど、MT比1:1だと80km/hが精一杯じゃね? https://www.asahi-net.or.jp/~mg5h-cd/sound2.htm http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/133
134: 回想774列車 [] 2024/03/23(土) 19:24:27.99 ID:B3Jeu4kz 性能は悪い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/134
135: 回想774列車 [] 2024/04/01(月) 17:01:57.93 ID:6v/nBXYL 営業用としては旅客・郵便荷物ともに1957年に木造車は全廃されたけど、 事業用はヨンサントオ改正ぐらいまでナハ22000系の改造車が若干残ってた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/135
136: 回想774列車 [sage] 2024/04/29(月) 09:06:26.00 ID:dKKqjMaM 3700にはオールMヴアージョンも僅かにあった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/136
137: 回想774列車 [sage] 2024/04/29(月) 21:40:40.48 ID:mhcKUW1C 最初の2編成だけね 効率悪いので3本目からMTに変えた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/137
138: 回想774列車 [] 2024/05/12(日) 17:19:10.89 ID:5YdysC5R 昭和55年の頃、三河線重原~知立での乗車が唯一の体験 当時はまだツリカケ車が多かったこともあってそんなに鈍足感はしなかった 俺もコロタン文庫の例の解説文が先入観にあったのでどんな不具合があるのか興味があったが スカされた気がしたのを覚えている http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/138
139: 回想774列車 [] 2024/05/13(月) 00:23:28.33 ID:gccf2fbh 名鉄3700と三岐120はともに琴電に譲渡されたが 形状がそっくりだな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/139
140: 回想774列車 [] 2024/05/13(月) 19:07:29.92 ID:9pePCaxw 東大手や大曽根の坂を喘ぐように登ってた3780 瀬戸電に厄介払いしたが、それでもまともに走れず 支線冷房化の功績は大きいが、低性能はどうしようもなかった それでも、一応の配慮はしてるんだよな 種車のモーター(MB98)を重量級の3780に流用できないので、 初期車に入れて差替え http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/140
141: 回想774列車 [] 2024/05/21(火) 22:17:58.90 ID:juA+tuP3 喘ぐように坂を登っていた電車だった運転手はどんな表情をしていたのかな? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/141
142: 回想774列車 [sage] 2024/06/11(火) 00:10:19.63 ID:tTg+TBdP 旧客のグリーン車で最後まで生き残ったのは鋼体化客車のしかも普通車から成り上がったスロ62が改造されたスロ81だったのは意外な感じ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/142
143: 回想774列車 [sage] 2024/06/13(木) 22:57:04.41 ID:gomVpZKo 種車が古いものは明治まで車歴辿れそうだな・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/143
144: 回想774列車 [] 2024/09/29(日) 12:57:26.34 ID:PxiXN8kt 近鉄って昭和23年花園事故で木造車の危険性が浮き彫りになったにも関わらず昭和40年まで全廃できずに残してたのな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/144
145: 回想774列車 [] 2024/11/23(土) 00:40:56.69 ID:ubdYvN9M イタリアにもかつては鋼体化客車が居た ローカル線用で椅子は板張り 第二次大戦後の復興初期に作られた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/145
146: 回想774列車 [] 2024/11/25(月) 19:55:36.25 ID:PjhkFoIz >>144 事故後奈良線からはすぐ撤退したのではなかった? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/146
147: 回想774列車 [] 2025/01/11(土) 20:07:04.14 ID:v5WfbKvz そう。 橿原線や奈良電鉄乗入用に配置変えした ただし事故後しばらくは大阪方の平坦区間限定で使用 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/147
148: 回想774列車 [] 2025/05/03(土) 07:46:24.76 ID:bjmoaB25 花園事故は木造車のボディの脆弱性が問われたというが猛スピードで衝突すれば鋼製車でも大破するので問題の本質はそこではないのかなと http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386517/148
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s