ディーゼル機関車スレッド鉄懐版 第2版 (131レス)
上下前次1-新
1: 2022/07/26(火)20:08 ID:RG9Mx2vT(1) AAS
前スレ
ディーゼル機関車スレッド鉄懐版
2chスレ:jnr
51: 2023/04/06(木)03:19 ID:2HrwJHci(1) AAS
AAA-AAAという軸配置も興味深い
52: 2023/04/06(木)09:28 ID:zvbWWzEb(1) AAS
911で我慢してください
53(1): 2023/04/07(金)16:57 ID:pm+J97QS(1) AAS
カラーバリエーションが豊富なのはDD51かDE10、どちらかな
54: 2023/04/08(土)00:41 ID:JyQVEIsp(1) AAS
DD53が引く「ばんえつ物語」を、以前、撮りに行ったことがあった。
たまたま池袋駅だかでポスター見て「これは見に行かねば!」と思い立って出かけた。
当日はいい天気だったと思う。動くDD53を見れたのは、あとにも先にもあれっきりだ・・
よき思い出なり。
55: 2023/04/10(月)04:54 ID:Li2GBZSp(1) AAS
ゴーゴー!
56: 2023/04/12(水)04:32 ID:KYokL8O4(1) AAS
車体の橙色+灰色+白色は小田急ロマンスカーを参考にした?
57: 2023/04/12(水)15:51 ID:hlg9VvhY(1) AAS
DD20の実物見たかったなあ
58: 2023/06/29(木)20:57 ID:2VgbvOoI(1) AAS
>>53
DD51
59: 2023/07/09(日)07:14 ID:YN2u1moA(1) AAS
ブルトレ牽くために落ち着いたブルーに塗られたDD51は良かった
ディーゼル機関車=橙色、の図式を壊してくれた
60(1): 2023/07/11(火)09:28 ID:ahbzcTHO(1) AAS
その北斗星色が今、東武で再現されていますね
DE10だけど
61: 2023/07/11(火)15:58 ID:5Dm9altA(1) AAS
>>60
熊谷(タ)でそれを見かけてチビッた
62: 2023/07/11(火)17:15 ID:aLXftDew(1) AAS
>>059
自分はまだ赤かったDD51重連「空」に青いヘッドマークの青い客車の北斗星が好きだった
基本的に色ガマとか専用塗装機のネタは好まなかったので赤いDD51が最高でイカしてた
63(1): 2023/07/15(土)19:22 ID:o13Gm475(1) AAS
恵庭駅で、青いDD51重連の北斗星の通過に遭遇したことがあるんだが・・・
ものすごい轟音と共に疾走してきて、ものすごいスピードでアッちゅう間に走り去っていった
DD51ってあんなに猛スピード出すんだ・・・って率直にたまげた
なんか、とほうもないモンスターという印象だった
64: 2023/07/15(土)23:20 ID:xylMBhOB(1) AAS
特急キハに追い立てられてるからな。
65: 2023/07/17(月)03:42 ID:T1geBTWi(1) AAS
快速エアポートやスーパー北斗がmaximum120km/hや130km/hで走るから
DD51重連総括でも現車12両・換算45両を特通客C3で走る北斗星は足が遅い部類に入る
66: 2023/07/20(木)11:26 ID:wKD1Ky1k(1) AAS
福島臨海鉄道の新型機関車DD562は下記共通仕様に準じているならエンジンは三菱か。
昨年出たコマツSAA6D170E-5Rはどういった機種に使うのだろう?
(名古屋臨海鉄道の自社記事)
〜ND60 形機関車 ND552 形の置き換え用〜
ND60形は 2008 年に登場した機関車です。
臨港鉄道各社で構成される協議会が定めた統一仕様の機関車で、他地区の臨港鉄道にも同形車が導入されています。
2 両が在籍し、 1号機と 2 号機では帯の色などが異なっています。
省1
67: 2023/07/28(金)07:00 ID:0aiviDbi(1) AAS
togetter「岩手開発鉄道に新型機関車が導入される」
先般の「福島臨海鉄道の新型機関車DD562」に近い仕様の様子。
推定だが600馬力2機関の液体式変速機と思われ、
エンジンはコモンレール式コマツSAA6D170E-5Rか?
68: 2023/07/28(金)12:19 ID:/S17oQS+(1) AAS
箱型車体で設計されていたと言われているDD51の当初の計画図面や
DD51の貨物仕様と言われているDD52の詳細な情報はいつか発表される日が来るだろうか
69: 2023/07/28(金)22:25 ID:pbif26Yo(1) AAS
箱形のDD51はDD53だろうか。
DD52はSGを撤去して小型になったキャブだろう。
DE50あたりのを載せた感じか。
70: 2023/07/29(土)08:05 ID:AG7x8W3P(1) AAS
鉄懐版ってどこなんだよと思ったら
ここだったんだな
知らなかった
71: 高島廚 2023/07/29(土)08:16 ID:hKKy2JbU(1) AAS
>>63
在来線ごときに、ものすごいスピードなんてねえよ
ものすごいスピードなら即脱線
72: 2023/07/29(土)18:44 ID:Sa4/3JUZ(1) AAS
箱型か凸型か、どちらが優れてるのかしら
73: 2023/07/29(土)18:47 ID:7YdNu/hy(1) AAS
聞いてどうなる
74: 2023/08/03(木)19:56 ID:8NAL1vp1(1) AAS
2車体連結タイプはDD50だけか
75(1): 2023/08/03(木)21:10 ID:bwiUMXHJ(1) AAS
ボンネットが邪魔っ気に感じないのかな
俺なら箱型一択なんだが
もちろん免許も何もないけどw
76: 2023/08/04(金)03:26 ID:VIKORIpk(1) AAS
凸型の方が乗り心地が良いという話だけど、理屈はわかるが実際どうだったんだろうかねえ
77: 2023/08/04(金)12:21 ID:k4Du8GFW(1) AAS
凸型のほうがコストダウンになるという
78(2): 2023/08/04(金)17:35 ID:0wEydN97(1) AAS
ナロー用のD型機関車で有名だった静鉄駿遠線の箱型機は長沼製
電車しか造ったことなくて凸型の自信が無くて箱型になったという
79: 2023/08/04(金)17:45 ID:tzQg26Zy(1) AAS
よくそんなんでディーゼル機関車作れたなw
80(2): 2023/08/04(金)19:53 ID:vNiiP2uz(1) AAS
たしかにw
しかもせっかく新製したのにわずか5年でスクラップってのも残念
81: 2023/08/04(金)23:06 ID:mMALcmhz(1) AAS
>>78
DD501は長沼じゃなくて袋井工場製
それ以外はみんな凸型だぞw
82: 2023/08/04(金)23:09 ID:Ujj3zZ9f(1/2) AAS
駿遠線はDCも新品を次々投入していたのに最後の置き土産とばかりにDL入れたのね
83: 2023/08/04(金)23:51 ID:3+49nmXw(1) AAS
駿遠線の乗車記はネット上でもよく見掛けるが
箱型機関車がキハを牽いていたと記述してた人がいたのが興味深い。
協調運転?
84: 2023/08/04(金)23:54 ID:Ujj3zZ9f(2/2) AAS
動力切ってたとか
85: 2023/08/05(土)11:52 ID:zO5mPqZG(1) AAS
>>78
蒙古の戦車知らんか?
86(1): 2023/08/05(土)18:59 ID:WzhDq0/B(1) AAS
>>75
クルマの話だと思うがオレはあなたとは逆でトラックみたいな前方への張り出しがないスタイルは運転席に座ると怖く感じる
ボンネット有りの方がなんとなく安心というか何というか…
87: 2023/08/07(月)21:36 ID:y7Zf9SAM(1) AAS
誰がクルマの話なんかしてるの
88(1): 2023/08/07(月)21:51 ID:g8NJUWZu(1) AAS
>>80
wikiによれば廃車後車体は解体されたがエンジンだけは漁船に転用された、とある
これにも興味をそそられる
89: 2023/08/07(月)23:06 ID:KVx6LdAg(1) AAS
>>86
クラッシャブルゾーンの有る無しは本能的というか生理的安心感につながるんだろうねえ
90: 2023/08/07(月)23:28 ID:W5sT3llO(1) AAS
>>80>>88
ホントにもったいない
西武山口線とか黒部峡谷とか、
引き取りに名乗り上げてくれたら良かったのに
91: 2023/08/07(月)23:33 ID:5vMo7dpc(1) AAS
ハンドメイドが敬遠されたとか
92: 2023/08/08(火)17:37 ID:rT2X/0B5(1/2) AAS
静鉄が地元の漁師に「イイ出物がありますよ」って声掛けたんだろか
93: 2023/08/08(火)17:37 ID:rT2X/0B5(2/2) AAS
あっそうか漁師じゃないか
船の業者かw
94: 2023/08/08(火)19:11 ID:BWvP+S+O(1) AAS
そんなに容易く転用できるの?
機械に詳しい人教えて
95: 2023/08/08(火)20:49 ID:J23StAxA(1) AAS
エンジンマウントと出力軸のカップリングが何とかなれば載せるのは8割がた何とかなるんじゃね
特性や冷却も考えんとな
96(1): 2023/08/08(火)21:50 ID:KFpvBmkQ(1) AAS
転用できるんじゃね?
と最初に思いついた人が偉い
できれば漁船にエンブレムなどつけて欲しかったな
元DLの証として
97: 2023/08/08(火)22:15 ID:QO/gq0li(1) AAS
>>96
機関車自体は超レア物だけどエンジンはいすゞの超メジャーな奴だから
船舶用にも普通に使われてた
98: 2023/08/09(水)17:53 ID:KhE3mYUK(1) AAS
いすゞだったのか
99: 2023/08/09(水)17:57 ID:nydp/BcF(1) AAS
廃車後消息不明のディーゼルカーはエンジンだけ他の動力機関に付け替えられてひっそりと生き延びてるかも
羽後交通にいた荷台付湘南型のうち一台が不明だがそうなってたりして…
100: 2023/08/09(水)18:21 ID:GNX4uUJp(1) AAS
まだ新しかったのにどこにも買ってもらえなかった
101: 2023/08/09(水)20:05 ID:n89elIPa(1) AAS
関鉄は手を出さなかったか
102(2): 2023/08/22(火)21:52 ID:3pGLlGaQ(1) AAS
DB10も門司で移動機になった車両は、
五十年以上も稼働したんだよね。
姿を変えて人知れず放置されている元DLがあるかもしれないな。
103: 2023/10/12(木)02:46 ID:pWokasHO(1) AAS
リユースの一例?
タイorミャンマーあたりの
平べったい木造船に通勤客載せて運河を100キロオーバーで走らしてんの
あれ、払い下げのDML61HSorZ(1350ps)配ったらどうなるんかな?
104: 2023/11/23(木)23:30 ID:Bfl4h/e6(1) AAS
>>102
2010年頃に鉄道雑誌で情報を集める企画があったが、あとが続かなかった
105: 2023/11/24(金)00:25 ID:79s5SDhT(1) AAS
>>102
工事用の軽便ガソリン機関車とかなら今でも人目につかない場所に仕舞われてるのがあるっぽい
106: 2023/11/24(金)15:59 ID:KVyonhoM(1) AAS
雪の積もった長万部を539に出るキハ150なんて
音は漁船そのものだったな
ロロロロロ…って
107(1): 2024/02/01(木)18:13 ID:Q9ioAfR2(1) AAS
エンジンにも寿命はありますわな
108: 2024/02/16(金)18:38 ID:RohPQanA(1) AAS
DD54って設計デザイン全てドイツ人?
109: 2024/03/16(土)19:03 ID:dYSzkzQz(1) AAS
原案はそうかもしれないが、図面を引いたのは日本人でしょう?
110: 2024/03/16(土)20:21 ID:m9wVAhPV(1) AAS
>>107
概ね20~25年
111: 2024/03/17(日)00:35 ID:csqj9rIx(1) AAS
メンテナンスがまずければ5年でヘタってしまう
112: 2024/03/21(木)09:08 ID:kS/3ji9I(1) AAS
推進軸で棒高跳びした唯一の機関車
113: 2024/04/29(月)07:15 ID:pwUdtxxp(1) AAS
未来永劫語り継がれる事故だね
走り高跳びは
114: 2024/04/29(月)20:18 ID:QpCDgxWF(1) AAS
再発防止策はできてるの?
115: 2024/05/01(水)20:07 ID:rVt1d+zC(1) AAS
高飛び記録保持車
116: 2024/05/23(木)06:12 ID:JQ/msbil(1) AAS
久しぶりにV12の音を聞きたいなぁ
117: 2024/09/29(日)20:18 ID:0Vz6nSAo(1) AAS
定山渓にディーゼル機関車が居たのを聞いて意外に思ったが豊羽鉱山所有だったとか
118: 01/25(土)23:31 ID:D9T9zeHs(1) AAS
機関車でいう私有機とはどんなの
119: 01/26(日)02:04 ID:J1OQJz1t(1) AAS
棒高跳びは同じ頃、日産のマイクロバスエコーもやってるんだよね。欠陥車問題になって
イメージを変える意図でシビリヤンに名を変えた
120: 01/26(日)13:16 ID:xEL5Vw1p(1) AAS
911形がリニア博物館に保存されていたらなぁ
121: 04/22(火)03:01 ID:DVDA07iz(1) AAS
DD54は西ドイツのマイバッハ社
122: 05/25(日)21:56 ID:Q4q4ryw1(1/3) AAS
さ123
123(1): 九州電機大好き 05/25(日)22:03 ID:Q4q4ryw1(2/3) AAS
大阪と新潟のDD51は正面ナンバーのデザインが3種類もあった。
一本線の初期型、標準型、正面ナンバー白線なし赤ナンバー九州型が大阪や新潟の路線を走った。
124: 九州電機大好き 05/25(日)22:03 ID:Q4q4ryw1(3/3) AAS
大阪と新潟のDD51は正面ナンバーのデザインが3種類もあった。
一本線の初期型、標準型、正面ナンバー白線なし赤ナンバー九州型が大阪や新潟の路線を走った。
125(1): 05/26(月)11:35 ID:8/KiwW01(1) AAS
>>123
東新潟機関区のDD51は正面ナンバーが通常タイプとブロックタイプがあり、
ブロックタイプは赤塗装(1027)と白塗装(745)があったけど更に細かく分析すれば
ブロックの本体取り付けがボルトの形状や位置にまで相違がみられた。
DD51-1027は当初、赤い鉄板にブロックナンバーを付してあったが後に
白い鉄板にブロックナンバーを並べた物に変わっている。1027の赤ブロックナンバーを
最後に見たのは1981年か1982年だと記憶するが熊本から転属した756や757も
省3
126: 06/13(金)19:51 ID:lYkVEu0E(1) AAS
標準軌のディーゼル機関車ある?
新幹線除く
127: 06/15(日)10:00 ID:0nr2j3sa(1) AAS
日本以外なら無数にあるだろ
128: 06/16(月)11:18 ID:bBs1qOgc(1) AAS
>>125
自分も同じころに撮影で磐越西線・非電化区間へ入ってたけどもしかして撮影地でニアミスしてたかな?
当時の「東新」は505 506 512 544 545 547 576 603 681 685 756 757 758 759 1027辺りが
主に貨物と客車牽引してたけど二桁番号は偶に運用に入る程度であまり走ってるのは見かけなかった
129: 07/26(土)19:18 ID:vTOhAMCr(1) AAS
DE10・DE15・DD51のジャンパ栓受白塗装は米子エリア限定でしたっけ?
山陰線・山口線・城端線貨物はローソンシャツのJR西日本乗務員
紀勢線貨物はヨージヤマモトの洒落たシャツとネクタイのJR東海乗務員
130: 08/08(金)21:57 ID:VCW4lfh+(1) AAS
岡見貨物・城端貨物は機関車は貨物、乗務員は西日本、湖山貨物は機関車も乗務員も西日本で合ってる?
JR西の乗務員に青更新とかB更新乗ったことある人居たんだっけ?
131: 08/09(土)22:10 ID:22eGiQrp(1) AAS
そうでしたっけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.468s*