保護棒を語る (122レス)
上下前次1-新
1: 2022/01/02(日)05:18 ID:7FVDqkJK(1) AAS
固定窓化が進んで姿を消した保護棒を懐かしく語るスレ
42: 2023/01/10(火)18:13 ID:qKs7nL6W(1) AAS
外側に取り付けられていると窓ガラスの清拭ができないと思うが、
着脱できるようになってたの?
43: 2023/01/10(火)21:17 ID:vDgtUJRH(1) AAS
拭き洗いできないことはないだろう
過去レスにあるように機械洗車には支障出るだろうが
44(1): 2023/01/10(火)21:43 ID:q9f50Z/x(1/2) AAS
電車のひみつという本には、機械洗車に向かない窓は人海戦術で磨いている、と紹介されている
45: 2023/01/10(火)21:45 ID:q9f50Z/x(2/2) AAS
続き
挿絵には、保護棒付きの窓を清掃員が布で噴いている様子がある
46: 2023/01/10(火)23:04 ID:GFwx0BuM(1) AAS
拭いてる、だろうが
47: 2023/01/11(水)19:01 ID:79qXzAom(1) AAS
何のために取り付けられてるか分からんのもある
48: 2023/01/12(木)13:33 ID:e4noENud(1) AAS
戸袋窓のは側面のイメージ統一という意味合いもあるだろう
開きもしないのに2段窓にして揃えたりするのと似た感じで
49: 2023/02/25(土)23:13 ID:hqGqERJd(1) AAS
>>44
機械がなかった時代は人力で洗うしかなかったの
50: 2023/04/17(月)23:34 ID:Yt8Wk3WM(1) AAS
野上電鉄で観察
51: 2023/05/07(日)10:34 ID:6WSAuyKM(1) AAS
側面のイメージ統一を狙ってるのはたしかに、ある
開かないのに二段窓、ではなく、
桟を横に走らせて二段窓に見せ掛けるという手もあった
52: 2023/07/02(日)02:15 ID:cWDdACiP(1) AAS
ドアの窓にも桟を横に走らせる
53: 2023/09/05(火)17:46 ID:TOTF1Rr2(1) AAS
それは意味がないだろうw
54: 2023/09/25(月)16:35 ID:g0M5VrgR(1) AAS
名鉄6500に保護棒を付け始めたが、ホームドアの準備?
55: 2023/09/25(月)22:11 ID:7Qa3jJzo(1) AAS
法的にはすれ違い間隔60cm未満、トンネル他の構造物から40cm未満になれば保護棒または
開閉サイズ制限窓が必要になる。
軌道・地下鉄では初めからついてることを前提に40cm、20cmまで縮められる。
窓のあかない戸袋部にもついてたのは、混雑時には外からむりやり掴まる人がいたから軌道
では標準装備だった名残か?
56: 2024/01/12(金)01:56 ID:LtoIIqiD(1) AAS
保護棒を手掴みする客、居る?
57: 2024/01/15(月)01:33 ID:lHT9uuPW(1) AAS
ググレ加須
58: 2024/01/15(月)18:54 ID:yPlK9JR2(1/2) AAS
京成の初期の新性能車に保護棒が付いていたが、
保育社カラーブックスで「振替輸送等の多客時に備えて」という解説が気になった。
色々調べていると多客時に車内で押しくら饅頭している時に勢いで窓ガラスに手を着いたため割れてしまうことがあったそうだ
窓ガラスに素手でパンチしているイメージかな
59: 2024/01/15(月)18:58 ID:bloF6jvv(1) AAS
総武線の振替なんて京成のキャパで無理だろう
60: 2024/01/15(月)20:39 ID:oOStno3e(1) AAS
そんなにガラスがヤワとは思えん
61: 2024/01/15(月)21:49 ID:yPlK9JR2(2/2) AAS
それが意外と簡単に割れたりするんだよ
62: 2024/01/15(月)23:28 ID:4RvRgUn7(1) AAS
?
保護棒は車外に取り付けるのか車内に取り付けるのかどっちだ
63: 2024/01/16(火)17:44 ID:e2nLDCCK(1) AAS
どっちもあるだろ
64: 2024/01/16(火)18:48 ID:QkgIA+2Y(1/2) AAS
貨車の窓ガラスの保護棒はがっしりとした太い棒で格子状に取り付けられている
65: 2024/01/16(火)19:57 ID:PQ4Mh6NF(1) AAS
短冊状ではないかね?
66: 2024/01/16(火)22:01 ID:QkgIA+2Y(2/2) AAS
短冊状というのか
67: 2024/02/17(土)02:21 ID:zyq7Cjq7(1) AAS
どうしても保護房と見間違えてしまう
68: 2024/02/18(日)00:05 ID:QLykWpp8(1) AAS
ヘッドギア 保護帽
69(1): 2024/02/18(日)00:22 ID:aBor9VAj(1) AAS
インドやパキスタンの車両
70: 2024/02/18(日)02:08 ID:Qfc8x/YL(1) AAS
固定窓車にも使われることが多い
71: 2024/02/18(日)05:42 ID:NUnLW5LL(1) AAS
ガラスの破損防止だから固定窓か開閉窓かは関係ないでしょ
72: 2024/02/18(日)11:42 ID:5obC5CPq(1) AAS
開閉可能型に保護棒が付いてたら邪魔ではないの
73: 2024/02/19(月)00:58 ID:94Do3JOs(1) AAS
窓から身を乗り出し過ぎて転落する、または対向電車や架線支柱に衝突しないための保護棒
74: 2024/02/19(月)18:56 ID:3OHY161z(1/2) AAS
そんな客はいねーよ
75: 2024/02/19(月)18:59 ID:sx0LbUQV(1) AAS
そうやって笑うが、
昔は本当にそういう不幸な事故があったんだよ
76: 2024/02/19(月)19:43 ID:3OHY161z(2/2) AAS
陸蒸気の時代だろ
77: 2024/02/20(火)17:43 ID:ELKPv2xL(1) AAS
おかじょうき
78(2): 2024/02/21(水)01:56 ID:GEpg42Dr(1) AAS
戸袋窓には外側に2本取り付けられている例を多数
79: 2024/02/21(水)04:05 ID:+bXG5x2H(1) AAS
京王線は新宿地下化され、甲州街道上を走らなくなったら付けなくなったから
何か規定があるんだろうな
80: 2024/02/21(水)12:28 ID:Bhe7yZTg(1) AAS
>>69
インドで乗車経験あり。
エアコン付きの上級車にはなかったけど、3等車には必ず付いていた。
貧乏バックパッキング旅行にの自分はいつも3等車だった。
事故の時窓から脱出できないのでちょっと怖かった。
81: 2024/02/21(水)17:34 ID:q8TPTu1W(1) AAS
>>78
京阪旧型車は三本付いてるのを見た
82: 2024/02/22(木)00:59 ID:LT3rB0sy(1) AAS
戦後混乱期には車内側から太い木材を横に打ち付けて保護棒代わりにしていた東武のような例をもあったという
窓ガラスがないので車外への転落防止になっていた
83: 2024/02/22(木)17:44 ID:YDbEC51G(1) AAS
そうじゃなくて
当時は座席が僅かしかない詰め込み仕様が当たり前で
立客が掴まり易いように棒を設置したのだ
84: 2024/02/22(木)18:47 ID:mKocvTbC(1) AAS
詰め込み仕様にしても車内に入り切れず窓外にぶら下がる客も多くいたので遠くからだと電車が丸く見えたというよ
85(1): 2024/02/24(土)20:34 ID:3znxO1Xy(1/2) AAS
>>78
戸袋窓は開かないのに必要ないでしょ
2本付けといえば先代の京急1000形
いつの間にか取り外されたようだ
86: 2024/02/24(土)21:06 ID:dVNpQZzw(1) AAS
東急が荷電を持っていた頃、保護棒が木製のものと、金属製のものと二種類あった
1985年にはまだ田園調布に荷物積卸用ホームが残されていてデワ3043が銀の保護棒を光らせて停まっていた
87: 2024/02/24(土)21:35 ID:VCcCMYcu(1) AAS
荷電を割り込ませる余裕があったんだ
88: 2024/02/24(土)21:57 ID:193rhEBx(1) AAS
何を運んでた?
都内はもうトラック輸送網が整備されてた時代だが・・・
89: 2024/02/24(土)22:06 ID:3znxO1Xy(2/2) AAS
新聞とか
90: 2024/02/24(土)23:26 ID:a5s+N4mk(1) AAS
それは地方向けだわ
91: 2024/02/25(日)06:27 ID:QdhaGESF(1) AAS
荷電に保護棒が付いてるのは当然ですな
92: 2024/02/25(日)10:40 ID:VmHftyOG(1/5) AAS
>>85
延命工事に合わせて外されたり、逆に取り付けられたりするようだ
今は亡き鶴見線クモハ12は再末期に取り付けられたが
特に顧みられることもなくやがて廃車になった
93: 2024/02/25(日)10:41 ID:VmHftyOG(2/5) AAS
再末期→最末期
スマソ
94: 2024/02/25(日)11:01 ID:hOeYCTmz(1) AAS
クモハ12は人気車両だから検索すると画像が多くヒットするのでそこから推定するにどうやら1990~1993年に付いたのではないかと。
京急1000は特定できないが冷房改造時の可能性はある
95: 2024/02/25(日)11:38 ID:CxFnKunM(1) AAS
非常時の脱出経路を敢えて塞いでることにはならんの?
96: 2024/02/25(日)11:55 ID:j3pDB8Ak(1/2) AAS
旧型国電でも非常脱出用ドアコックは付いている
昭和26年桜木町火災事故の事故車にもついていたように、電車の保安装置としては昔からあるもの
97: 2024/02/25(日)11:55 ID:zjwbAwsN(1) AAS
建前上、窓は脱出経路ではない
非常時は窓からではなくドアを解錠する
98(1): 2024/02/25(日)12:01 ID:VmHftyOG(3/5) AAS
そうなのか
一時期通勤型車両もコストカット目的で固定窓が流行したが
その後一転して一部を開閉可能にする改造しているのはどう見る
99: 2024/02/25(日)12:15 ID:ItyBBX53(1) AAS
>>98
あれは脱出と言うより駅間長時間停車で換気出来ず、客がのびちゃったからじゃないの
100: 2024/02/25(日)12:19 ID:zUj3Ahk3(1/2) AAS
そうそう、換気の問題
きっかけは地下鉄サリン事件
101: 2024/02/25(日)12:26 ID:j3pDB8Ak(2/2) AAS
桜木町火災事故を教訓にドアコックの存在を啓発することにしたが
無秩序に使われて非常時に線路上を客が自由に歩けてしまう状況を作ってしまったのが
10年後の三河島の悲劇につながる
102(1): 2024/02/25(日)12:47 ID:VmHftyOG(4/5) AAS
換気の目的もあるだろうが脱出経路は多いに越したことはない
換気は地下線の場合は無意味とは言わないが効果は低い
例の事件はそれも考慮してあの場所で起こされたのかも知れない
103(1): 2024/02/25(日)12:47 ID:phWdfBZl(1) AAS
桜木町事故当時の63形の三段窓の中央窓が嵌め殺しになって事実上の保護棒の役目になってたんだな
104: 2024/02/25(日)12:54 ID:VmHftyOG(5/5) AAS
客を保護するためなのに逆に脱出の妨げになったのなら
皮肉だな
105: 2024/02/25(日)13:08 ID:Dxkxu+Ye(1) AAS
客を保護×
ガラスを保護○
106: 2024/02/25(日)13:09 ID:yLcBErqu(1) AAS
非常扉コック
↓
非常用ドアハンドル
↓
非常用ドアコック
107: 2024/02/25(日)13:13 ID:zUj3Ahk3(2/2) AAS
>>102
駅間に送風装置を置いて換気機能を確保してる地下線もあったはず
108: 2024/02/25(日)18:58 ID:tMenncCL(1) AAS
>>103
あれは桟を増やしてガラスの表面積を節約しようとしただけだよ
109: 2024/02/25(日)20:14 ID:ENQqkpwg(1) AAS
邪推が過ぎると珍説になってしまう典型だなw
110(1): 2024/02/25(日)22:44 ID:sA/1GKDz(1) AAS
保護棒なんか気休めで本当なら鉄格子レベルまで頑丈なものでないと保護してることにはならない羂
111: 2024/03/08(金)13:33 ID:c/GuGsIg(1) AAS
老顔なので、スレタイが「保津峡」に見えてしまった
112: 2024/03/29(金)09:26 ID:06DacAfy(1) AAS
保護なんて言うと、保護観察処分を思い出す
113: 2024/04/29(月)08:43 ID:6jgQolqU(1) AAS
いや、それよりも保護帽よ
114: 2024/04/29(月)21:39 ID:Sb/Co7Bz(1) AAS
>>110
荷物室の車内側は鉄格子紛いの太い棒がついている
115(1): 2024/05/15(水)17:52 ID:qhz94S73(1) AAS
荷物と干渉して破損したらまずいからだよ
116: 2024/05/24(金)14:25 ID:wITKFVUM(1) AAS
>>115
荷物が破損しないようにじゃないの?
117: 2024/07/01(月)00:50 ID:52IRDTVT(1) AAS
荷物に負けそうなほど細い保護棒もある
いったい何を保護できるのやら
118: 2024/10/27(日)18:22 ID:hwIbKXw6(1) AAS
だから気休めと何度言ったら…
119: 2024/12/02(月)11:41 ID:tt7rSeOE(1) AAS
うまい棒を暫くぶりに食べたら以前より短くなった気がした。
気のせいだろうか?
120: 2024/12/05(木)15:23 ID:6MDaonFp(1) AAS
内容量を減らして、実質値上げ?
121(1): 03/29(土)14:01 ID:2LG0ju4G(1) AAS
どうせ戸袋窓は開けられず嵌め殺しにするのなら保護棒取付ではなくガラスに桟を縦横にいれて強化すればいいじゃないの
ガラスの節約にもなる
122: 03/29(土)14:14 ID:H3NGDNBV(1) AAS
>>121
今だったら窓ナシだろうな、両開きどころか片開きでも戸袋まるまるメクラなのもある
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.529s*