205系スレ (457レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 2021/11/06(土)10:04 ID:oZR9SOIQ(1) AAS
国鉄最後の量産型通勤電車である205系の思い出スレ
377: 04/06(日)07:14 ID:P4aH7A0j(1) AAS
サハ205-232は209系世代だった模様
378: 04/11(金)15:12 ID:+ISeFwyn(1/3) AAS
先頭車化改造車の前面は小田急3000形に類似
(なお、この先頭車化改造車の影響で小田急3000形の前面帯が登場後に細くなったのではないかと思う)
379(1): 04/11(金)21:46 ID:+ISeFwyn(2/3) AAS
オリジナル顔の前面端の額縁は東武9000/10000、南海8200/9000の影響だと思う
380: 04/11(金)22:17 ID:+ISeFwyn(3/3) AAS
>>379
あと京王7000もあったか<前面端に縁がある車両
というか205標準顔/東武9000・10000/京王7000/南海8200・9000は全て東急車両のデザインだったか(でもその頃の東急は切妻に特化していたため採用例無し)
381: 04/12(土)21:43 ID:w6pVQ37a(1) AAS
額縁にすると強度が高まり運転手の保護につながる
382: 04/13(日)05:47 ID:MnWzw1Vx(1) AAS
205標準顔は201の発展型(但し前照灯の位置は203に近い)
383: 04/13(日)20:10 ID:broEdflb(1) AAS
額縁は空気抵抗が大きくなる問題があるよな
阪急8000・8300系で乱気流が発生して車体に汚れが付着しやすくなったり大山崎のJRの下をくぐるトンネルでトンネルドンしたりとか問題が多く後期型でくさび型になって初期車もリニューアルで額縁を削った
384(1): 04/14(月)01:05 ID:dglHTaQ2(1) AAS
関西の205系
前面窓の大きさが左右反対ということに気づいたのはだいぶあとだったなぁ
385: 04/15(火)23:31 ID:hqLbWuft(1) AAS
>>384
あー・・・阪和線の205系のことかな。関東住みのオレにとってはレア感あってよかったな
東海道緩行線用の、オレンジ+紺色の205系撮るだけのために大阪に行ったこともあったな・・
386: 04/18(金)21:08 ID:ecH+sRYI(1) AAS
今、一番走っているのはジャカルタだね。
387(1): 05/10(土)18:00 ID:9Sfv8JJr(1) AAS
5000番代は特殊事例でのVVVF化だった様な
似た様な例が京急1500の6両
388: 05/10(土)22:06 ID:4ebPlXVB(1) AAS
>>387
京葉線のトンネルの出口の上り勾配で、京葉線の10連の先行列車1編成を押し上げるには
4M4Tではパワーが足りず、6M2Tだとサハが大量に余るので、4M4Tでも押し上げられるようにVVVF化
武蔵野線内での高速運転は、4M4Tでも成り立ったのだろうか
103系が6M2Tだったのは4M4Tにしちゃうと武蔵野線のスジが寝る、って理由だったが
389: 05/11(日)18:25 ID:3Y2SX4Jm(1) AAS
時期がもう少し違えば中間車の廃車だけで終わり(VVVF化や先頭車化改造は無し)になっていただろうけどね<山手線車の転用
390(1): 05/22(木)22:54 ID:ycH/eCU7(1) AAS
205系5000番台VVVF化は253系200番台に主電動機などをねん出するためでしたよね
391: 05/23(金)12:49 ID:GzPYyOrl(1) AAS
>>390
最初の2編成は成田エクスプレス増発用の床下機器捻出だったけど
それ以降の編成は別の理由
392: 05/23(金)21:36 ID:H8lKPH2Y(1) AAS
京葉線でも5000番台4M6Tがあってもおかしくなかったはず
4M6Tでも6M4Tと同等の性能を出せそう
393(1): 06/12(木)11:59 ID:JPFTjwmY(1/3) AAS
横浜市営地下鉄2000系が無ければ二段窓のまま量産されていたのかもしれない
(当時の国鉄の中の人が横浜市営地下鉄2000系を視察して量産車が一段窓に変更されたという説があるため)
394: 06/12(木)13:35 ID:PKkpZ2SL(1) AAS
>>393
> 横浜市営地下鉄2000系を視察して
205系量産先行車の落成立合いの時に隣に2000系が並んでたんだよ
395: 06/12(木)14:45 ID:JPFTjwmY(2/3) AAS
サハ204の影響で各社で混雑対策車が登場していたが、現時点で混雑対策車が使われてるのは東京メトロ東西線位
(京王と田園都市線は最初から混雑対策車は一時的なものとされていたと想像するが)
396: 06/12(木)15:08 ID:JPFTjwmY(3/3) AAS
ついに現れなかったオール6ドア車編成
397(1): 06/12(木)21:51 ID:j6wONgAf(1) AAS
オール5ドアもなかったし。
398: 06/12(木)23:28 ID:xEHjuBBo(1) AAS
>>397
ちょっと前まで走ってたのに
399: 06/13(金)06:22 ID:FsntMgQz(1) AAS
あいつら引退しちゃったんだ
400(1): 06/13(金)12:27 ID:1E5056hL(1) AAS
みなさん夭逝されました
401(1): 06/13(金)13:00 ID:6UAYy8Ca(1) AAS
山手線にE231が入るとき、埼京線に6ドア車が転属した。
その他の路線に転属するときに先頭車不足で改造したんだから
サハ204をドア1個分潰して運転台付けて埼京線川越方につなげば良かったのに
なんでそうしなかったんだろう
一番混む車両が4ドアでその隣2両が6ドアだと、多扉車効果が減っちゃう気が
402(1): 06/13(金)13:20 ID:cyivyxJ7(1/3) AAS
>>401
川越方から3連続で付随車になっていた
これが原因で事故車救援の時は二次事故になった様な
403: 06/13(金)13:21 ID:cyivyxJ7(2/3) AAS
因みに小田急では付随車3連続以上は禁止とされていたそうだが
404: 06/13(金)13:26 ID:cyivyxJ7(3/3) AAS
>>400
実質的には東武20050だけ残っている
流石に多扉状態で走る事はもう無いが
405: 06/14(土)09:48 ID:BLorohkW(1) AAS
そうなのか?
406: 06/14(土)17:22 ID:+GdX5vVw(1) AAS
209ベースで製造されたサハ204-100
但し製造は山手線用と同じ近畿車両だったが
407: 06/18(水)01:23 ID:d8EfXnhD(1/2) AAS
サハ204が6ドアではなくワイドドアだった場合
でもドア一枚分の大きさが大きくなりコスト的には不利だったと想像
(小田急は欲張り)
408: 06/18(水)01:25 ID:d8EfXnhD(2/2) AAS
オール多扉の場合、先頭車や動力車は5ドアになっていたと想像
409: 07/07(月)22:17 ID:X9bDTOx8(1) AAS
>>402
事故車と救援車でブレーキが同調してなかったのが原因
ブレーキ扱いを慎重に行わないと連結器が座屈する
410: 07/11(金)19:51 ID:cXdcfK07(1) AAS
富士急6000があるからか分かりにくいが、仙石線が消えると東所有の205は僅か2両だけになる
411: 07/11(金)20:29 ID:QGpG+l43(1) AAS
なるほど、南武支線の予備車ね。
412: 07/12(土)12:41 ID:6hCpWuvu(1/2) AAS
2両だけ残してもしょうがないのでどこかでE127と共に置き換えかと思う
413: 07/12(土)12:42 ID:6hCpWuvu(2/2) AAS
(南武支線は最終的にE131ストレート車の2連になると予想)
414: 07/19(土)17:04 ID:phS08ezv(1) AAS
東海のGG編成はないかな。
流鉄に行った車両以外にもまだ残ってるけど。
415: 07/21(月)23:10 ID:71tAxaDg(1) AAS
221系がMT比1:1で無理矢理2.5km/h/s出してたことを考えたら205系でも限流値次第でMT比1:1で2.5km/h/sは可能だったはず
山手線でサハ204増結時に限流値を上げて6M4T時代の加速を維持とか出来そうだったがラッシュ時モーターが焼けそう
実際は加速度が2.35km/h/sに落ちて所要時間が1分伸びてる
インドネシアに行ったやつは6M4Tで2.8km/h/s出してたみたいだが
416: 07/21(月)23:27 ID:laPHunkI(1) AAS
南武支線は101系をのこしていたけれど余った105系回せばよかったのに。
417: 08/12(火)17:24 ID:a6UFufTQ(1) AAS
埼京線は6扉を4・7号車にしても良かった様な
418: 09/10(水)20:50 ID:VGBgm666(1) AAS
富士急にすら行かなかった500・600番代
うーん…
419: 09/13(土)18:31 ID:MaHFcj/f(1/2) AAS
西日本205と東日本207-900
いずれも国鉄最後のダイヤ改正時に登場したとか
420: 09/13(土)18:34 ID:MaHFcj/f(2/2) AAS
東急9000や小田急1000を見るにメルヘン顔や500番代についてはVVVFで登場しても良かったと思った事あったがよくよく考えたらその頃は東急/小田急が特殊だっただけか
(205製造期は私鉄でも東武10030/西武新2000が直流モーターのまま製造されていたらしい)
421: 09/15(月)16:50 ID:FpvhntKm(1/3) AAS
スカイブルーの205は少数で終わる法則
(京浜東北線6本/京阪神緩行線4本/阪和線5本)
422: 09/15(月)16:52 ID:FpvhntKm(2/3) AAS
埼京線と京葉線は205系導入と同時にラインカラーが大きく変更された
(横浜線と南武線も若干変更)
423: 09/15(月)18:09 ID:MQmqvNph(1) AAS
ラインカラーといえば、
カナリアイエロー(黄5号)の101系が山手線から追い出されることがなければ、
山手線のラインカラーはうぐいす色(黄緑6号)にならなかったかもしれないんだよな
埼京線が205系になってからも、山手線から追い出されたうぐいす色の103系のイメージが強かった
そういえば、E233系のうぐいす色ラッピング車が今月末に登場するようだけど、
この色はE233系での正式採用例はないね
424: 09/15(月)18:35 ID:FpvhntKm(3/3) AAS
12年ほど前に西武鉄道に行くと噂されていたが実現はならず
425: 09/16(火)23:00 ID:WTjjPrBU(1/2) AAS
E233に続きE235にもラッピングされる事になった模様
426: 09/16(火)23:01 ID:WTjjPrBU(2/2) AAS
赤羽線は埼京線に吸収
427(1): 09/17(水)12:59 ID:cQAW/oR+(1/2) AAS
鉄道要覧では赤羽駅は現役。
428: 09/17(水)14:51 ID:NrZ5UV9v(1) AAS
3100番代の一部はLCシート化改造され、車体帯も他の3100番代とは異なるものになっていた
429(1): 09/17(水)15:22 ID:aynh3ctF(1) AAS
>>427
鉄道要覧でなくても赤羽駅は現役。
430: 09/17(水)15:59 ID:cQAW/oR+(2/2) AAS
>>429
427だけど、赤羽駅じゃなくて赤羽線の間違い。
ごめんちゃい。
431: 09/17(水)18:29 ID:D5KSSUPl(1) AAS
埼京線は結局の所
山手線ー赤羽線ー東北本線ー川越線ってわけね
432: 09/17(水)19:43 ID:f+woIZKS(1) AAS
そういえば、赤羽駅 - 大宮駅間は、東北本線の視線というか別線で、
独立した路線名が未だに無いんだな
本来の山手線区間みたいに、これが埼京線というのならわかるんだけど、
何故かそうするつもりはないみたいだ
433: 09/17(水)20:23 ID:k+fZXvUu(1) AAS
東北新幹線自体が、東北本線の特急列車だけ走る別線みたいなものだから
東北新幹線の隣を走る埼京線の線路が東北本線の別線になるのは、ある意味当然なのかも
434: 09/18(木)12:36 ID:ODt4Eytd(1) AAS
鉄道要覧によると、山手線ですら
東海道本線-山手線-東北本線に分類されるからね
435(1): 09/18(木)21:07 ID:XQ90HqMU(1) AAS
京葉線は総武線の手下にならなかったのがすごいと思う。
436(1): 09/18(木)21:14 ID:JW+zmK0G(1) AAS
>>435
手下だろ
身分的にも総武本線支線(錦糸町-御茶ノ水)>京葉線だろ?
437: 09/18(木)23:27 ID:7UhCxwKs(1/2) AAS
山手線では1段制動階段緩めとかいってB7→B5→B3と操作し所要時間短縮と乗り心地向上を改善するテクがあった
ただこれだと高速域からいきなりB7を入れたら電圧が上がりすぎ回生失効が頻発しそうだが
回生効率を上げるにはB7ノッチで回生が切れる25km/hまで一気に減速するといいはず
THE山手線ではこの運転法の試験があった
438: 09/18(木)23:28 ID:7UhCxwKs(2/2) AAS
日本語が変になった
乗り心地向上を改善する→乗り心地向上と両立する
439(1): 09/19(金)01:39 ID:ITXcW7Qv(1) AAS
>>436
京葉線って、正式には西船橋から蘇我までが本線で、東京−南船橋と市川塩浜−西船橋 は支線だそうだ
てことは、もしどっかの路線に属するとしたら、武蔵野線に属するのが妥当かなと思うから
そうすると武蔵野線は東海道線に属してるので、京葉線も東海道線に属するてことになるんじゃないかなと・・・
440(1): 09/19(金)02:26 ID:cr2LZsoF(1/3) AAS
>>439
何でよ?
西船橋は総武本線の駅だろ
441: 09/19(金)10:08 ID:XgYVA+i7(1) AAS
横浜線=山手線の色足し
442(1): 09/19(金)12:12 ID:lRl7DQlS(1) AAS
神田駅から有楽町駅まで山手線来たと言う人に、実はあなたは、東北本線と東海道本線を利用したんですよなんて言ったら、ほとんどの一般ピープルは腰を抜かしてしまうはずだ。
443(2): 09/19(金)12:43 ID:cr2LZsoF(2/3) AAS
腰は抜かさないな
444(1): 09/19(金)21:45 ID:FKqoov8D(1) AAS
>>440
何でよも何も・・・ だって、京葉線の線路って武蔵野線の線路のそのままの延長じゃん
駅のつくりを知らないわけじゃないとは思うけどさ
445(1): 09/19(金)22:18 ID:cr2LZsoF(3/3) AAS
>>444
それなんの意味もないけど
446: 09/20(土)11:41 ID:l+0mi3xA(1) AAS
武蔵野と京葉の微妙な区間、南船橋ー西船橋の列車は車両により、武蔵野線、京葉線と使い分けているようだ。
447(1): 09/20(土)15:48 ID:m/T8SE4J(1) AAS
>>445
べつにおまいさんにとって意味があろうがなかろうが、そんなことは知ったこっちゃない。
あくまで「もしどっかの路線に属するとしたら」ていう仮定の話しなんで。
おまいさんには「そうじゃねえだろ」って思うならそれでもいいよ
448: 09/20(土)16:08 ID:LJi7blxc(1) AAS
>>447
> べつにおまいさんにとって意味があろうがなかろうが、そんなことは知ったこっちゃない。
これがわかっててなんでお前の妄想を書き散らかしたんだよ?
449: 09/20(土)18:32 ID:P00eXnjE(1) AAS
>>443
卒倒した人はいたかもね
450: 09/21(日)03:06 ID:yndayWUI(1/2) AAS
いとう、イギスあだな、だった。
ろくろう、てっかめん、。
451: 09/21(日)03:11 ID:yndayWUI(2/2) AAS
やすし、むんぎ、むんぎ、むんぎ
らむしは、だぃきらいらしい
てつやま●げと、ならない
452: 09/21(日)11:58 ID:bdJ5W8fZ(1) AAS
>>442
神田で中央線に乗って東京まで来た人に、
あなたは中央本線に乗ってきましたねっていっても、
驚かないと思う。
453(1): 09/21(日)13:16 ID:jCNfu9YY(1) AAS
>>443
こいつは他にも色んなスレで「○○だと知って腰を抜かしたそうだ」と書いて自演してる痴呆爺
454: 09/21(日)14:38 ID:tUchiXEC(1) AAS
ここはロートル御用達のスレだからな
455: 09/21(日)16:51 ID:/6DPFF2E(1) AAS
武蔵野線の帯は堺筋線の66系に類似
456: 09/22(月)12:00 ID:YF/Rp9Ox(1) AAS
T.iz..,1,2, 3... z 7.., _.>> >>>z 7..,_.
7. 8..,_.6.8..;z.,7..,_.7.7..,77>>> ぺぎ > >>
いぉ.んがしゃら
457: 09/22(月)12:20 ID:NxgMNC7e(1) AAS
>>453
子ども叱るな来た道だもの、年寄り嗤うなゆく道だもの。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s