推進運転の思い出 (144レス)
上下前次1-新
1: 2021/04/11(日)08:15 ID:/ctqhBlR(1) AAS
ああ上野駅
64: 2023/11/26(日)16:07 ID:1tED1RnW(1/2) AAS
>>61
水島臨港鉄道で、北海道から買ってきた湘南型気動車を単行で走らせるため
増設した側はそんな感じだった
65: 2023/11/26(日)16:26 ID:1tED1RnW(2/2) AAS
↑書いた後思ったが、逆向きっぽいけど単行じゃ
推進ではないな、すいません
66: 2023/11/26(日)17:06 ID:Foj2pxq9(1/2) AAS
岡山臨港には夕張鉄道から転入してきた湘南顔DCがいたが
これの第二エンドが簡易キャブっぽかった
67(1): 2023/11/26(日)17:07 ID:Foj2pxq9(2/2) AAS
元々は2連の想定だが
単行の時でももちろん推進運転ではなく正方向への通常運転
68: 2023/11/26(日)20:29 ID:RH9Xc4cd(1) AAS
>>67
ニコニコ動画の迷列車で行こうシリーズで、夕張鉄道の簡易運転台が取り付けられた車両が紹介されてて、笑った思い出。
あれ、合ってるよね? キハ300の話だよね。
69: 2023/11/26(日)22:38 ID:gxcmutSA(1) AAS
熊本の5000形
70(1): 2023/11/27(月)17:43 ID:sVNB+/VJ(1) AAS
熊本電鉄の元東急5000のほかに十和田観光の元東急3800なども急拵えの運転台で違和感ありまくりの顔でしたね
でも推進運転ではありません
71: 2023/11/28(火)16:17 ID:xm4p2oMU(1) AAS
>>70
JR西の113系などにも違和感たっぷりなのがいるね
72: 2023/11/28(火)17:32 ID:53BG7MY4(1) AAS
嵯峨野観光は導入にあたって海外の事例を綿密に調べたらしい
やっぱり慎重になるわな
73: 2023/11/28(火)18:39 ID:zhSH4QVr(1/2) AAS
推進運転時の先頭に立つ誘導員をラッパ屋と呼ぶことは大学鉄研の先輩から教えてもらった
その人、ガセネタが多くて周囲からあまり信用されてなかったが唯一このネタだけは価値があったと思う
74: 2023/11/28(火)18:58 ID:l1GGs/8y(1) AAS
ググるとヒットしたわ
由来は誘導者が所持する携帯用の警笛装置の吹鳴音がラッパに似ているかららしい
75: 2023/11/28(火)19:53 ID:pLtLCD7o(1) AAS
似てるもなにも、そもそもラッパは合図目的で使うものだから警笛と同じだろう
その説は正しいのかい
76: 2023/11/28(火)21:50 ID:zhSH4QVr(2/2) AAS
現場従事者から直接聞いたわけじゃないから何とも言えないが
77: 2023/11/28(火)23:01 ID:AClC6Om7(1) AAS
ガクッ
78(1): 2023/11/28(火)23:34 ID:grzioxN8(1) AAS
先頭車に車載カメラをつけて最後尾の運転士がモニターしながら運転できないか
79(1): 2023/11/29(水)01:07 ID:keozxgvJ(1) AAS
ピクトリ361号が特集プッシュプルトレインで、79年5月号だから
上野尾久間も現役で詳細な記事がある。で、今読んだら、警笛が空気笛だと強い圧力
でブレーキがかかってしまうので、タイフォンにしたのでラッパだから
そう呼ばれるようになった、と書かれている
80(1): 2023/11/29(水)03:45 ID:O31DUk4Y(1) AAS
ピクトリアルが特集していたのか
それなら信用できる
81: 2023/11/29(水)08:18 ID:cqA+Wwt7(1) AAS
>>78 車載カメラに死角がないことと、モニターカメラで臨機応変に前方の状況を的確に判断できることが必要なんだろうな。画像情報が多すぎると、かえって危険発生感知を阻害する。車で後部モニターカメラの画像をカーナビに表示するのが増えてきたけど、後方を肉眼で確認せずにバックするのは不安がある。
82(1): 2023/11/29(水)18:14 ID:7H9ZU/Ni(1) AAS
>>80
単純な奴だな
83: 2023/11/29(水)23:09 ID:kvW+Hewe(1) AAS
たしかにカメラだけに頼るのは怖いわ
クルマでもわかるもん
やっぱりポータブルな運転機器を発明して先頭部に置くだけで操作できるようになればいいかな
84: 2023/11/30(木)17:59 ID:MM7Z6SU0(1) AAS
今日も駐車場で車のバック』(後退)中の事故があった
一人亡くなったらしい
バック(後退)は危険なんだ
85: 2023/11/30(木)18:50 ID:2udTCTzQ(1/2) AAS
> やっぱりポータブルな運転機器を発明して先頭部に置くだけで操作できるようになればいいかな
常設の運転台は要らないってことな
86: 2023/11/30(木)19:01 ID:NFkms4g6(1) AAS
>>82
>>79で引用されている解説文を読めば、
根拠不明のヨタ話でないことぐらい分かるよ
やはり鉄研レベルで知りうる情報の質には限界があるということだな
87(2): 2023/11/30(木)20:25 ID:xCbmr5tA(1) AAS
浅草線5000系が地下線で先行列車が故障したときの推進運転に備えて先頭車の連結器を特別に強化されているという解説文を読んでそこまで考慮していたのかと感心した記憶がある
何の本で読んだのか覚えていない
88(1): 2023/11/30(木)20:39 ID:UTDKo1hJ(1/3) AAS
そんなの浅草線に限らずどの地下区間でも起こり得るわな
89: 2023/11/30(木)20:41 ID:UTDKo1hJ(2/3) AAS
>>87を書き込んでから気付いたが地下区間でなくても故障車を後ろからプッシュすることはあるわな
なぜ5000系にそんな説明が付いたんだ?
90: 2023/11/30(木)20:41 ID:UTDKo1hJ(3/3) AAS
>>87じゃなくて>>88
91: 2023/11/30(木)20:52 ID:A6LQz1b2(1) AAS
そもそも新車時は機関車に引かれて車庫までやってくるんだろ?
それに先頭車の連結器だけ強化して意味あるのか?
92(1): 2023/11/30(木)21:37 ID:2udTCTzQ(2/2) AAS
故障した車両を後ろから押すのも推進運転と呼ぶのか
知らなかった
93(1): 2023/11/30(木)23:31 ID:5dB0kCkS(1) AAS
後ろから押すとき下り坂に差し掛かったら結構ヤバくね?
踏ん張りが効かんぞ
94(1): 2023/11/30(木)23:45 ID:iwuUUxs5(1) AAS
故障車が10連、推進車が1両なら絶望的
95: 2023/12/01(金)01:10 ID:Z1r7OUVc(1) AAS
>>94
その1両が100t物でもか?
96: 2023/12/01(金)11:05 ID:o8RipICH(1) AAS
>>93
下り坂ではなかったが、埼京線で車両故障があった時、前方の故障した編成にATSブレーキがかかったのに、
後ろで押していた車両のブレーキ操作が遅れて、前方の車両が浮き上がって脱線したことがあったように記憶している。
97: 2023/12/01(金)17:46 ID:SfnBBM3s(1) AAS
それはかなりヤバい事故だね
98(1): 2023/12/01(金)18:46 ID:of8U3YZ0(1) AAS
上野~尾久は勾配ないの?
99: 2023/12/01(金)19:00 ID:2F68I8bG(1/3) AAS
>>92
新百合ヶ丘で小田急LSEが踏切でクルマにぶつけられて自走不能となり後続の1000系に押してもらう様子が動画で見られる
総勢21連の徐行運転はレア
100(1): 2023/12/01(金)20:09 ID:6e8M2ZfR(1) AAS
関係ないけど踏切で電車に体当たりする車には激しい怒りを覚える
遮断機降りてるのになぜ立ち入るのか
101(1): 2023/12/01(金)20:18 ID:ed+eyX/W(1) AAS
>>98
勾配より推進運転中にATSはどのタイミングで作動するのか気になる
最後尾の機関車で初めて検知するってことならそれまでの客車の部分は無検知となり危なくないかな
102: 2023/12/01(金)20:21 ID:2F68I8bG(2/3) AAS
>>100
踏切内でエンストや脱輪で立ち往生しているうちに遮断機が下りてしまうこともある
まあどっちにせよクルマの過失には変わりないけどな
103(1): 2023/12/01(金)20:24 ID:2F68I8bG(3/3) AAS
つづき
狭い踏切道で対向車との離合に手間取ってる間に警報器が鳴り出してめちゃめちゃ焦った経験がある
あの不安と焦燥は経験した者でないと分からない
104(1): 2023/12/01(金)23:37 ID:JULUAkyv(1) AAS
>>103
東武DRCと東武バスがぶつかってバスの客や通行人が死んだ越谷事故は
まさにそれが原因
105(1): 2023/12/01(金)23:41 ID:Ejve/wGM(1) AAS
そんなときのために障検があるんじゃないの?
未整備だった頃の事故?
106(1): 2023/12/01(金)23:54 ID:ucwFzqdv(1) AAS
>>101
客車なんかにATS付けないから機関車で反応する以外ない
107: 2023/12/02(土)09:13 ID:EQ/rnwCq(1) AAS
>>105
1966年だからなあ
大手私鉄でのATS設置義務付けが翌年とかそんな時代
108: 2023/12/02(土)10:37 ID:bQE3DWoQ(1) AAS
>>104
大型車が道を間違え、踏切内で身動き取れずに事故になったケースもあった
109: 2024/01/28(日)15:36 ID:2qFGFByz(1) AAS
道を間違えるのが悪いわね
110: 2024/03/16(土)19:02 ID:HjP6L+kw(1) AAS
道路標識を無視するヤカラは後を絶たない
大抵は通行禁止になっている踏切に突入してからの事故
111: 2024/03/16(土)20:20 ID:SAazThzu(1) AAS
>>106
先頭になる客車に誰か立たせるしかない罠
112(1): 2024/03/24(日)11:16 ID:UiwJFiTX(1) AAS
東北・高崎線に211が入ったとき、2M3Tの5連でMc-Mでユニット組んでいたから
T車が3両連続で推進運転の形になることに大丈夫なのか?と心配する声は当初あった。
113(1): 2024/03/24(日)16:33 ID:3etjsCoK(1) AAS
>>112
あれは何でああいう編成にしたのだろうかね?
114(1): 2024/04/29(月)07:58 ID:NL12rYRB(1) AAS
長続きしなかったところを見るとやはり何かよくなかったのか
115(1): 2024/04/29(月)21:09 ID:L4jzgvfb(1) AAS
効率悪いのか
116: 2024/04/29(月)21:55 ID:PwmpbnHR(1) AAS
>>113
サハを引き抜いて4・3両編成を簡単に組めるように、では?
>>114
サロ組み込みで基本編成は解決したけど、付属編成は変わらなかったから
T車3両を先頭に推進運転するくらいなら何も心配する事はなかったんだろう
117: 2024/05/01(水)20:26 ID:GqfiqRaF(1) AAS
>>115
これは苦肉の策だから。
効率性を言ったらそりゃ「悪い」に決まってる
118: 2024/07/15(月)01:57 ID:fHWuIqep(1) AAS
事故って動けなくなった電車を後ろから押すのも推進運転になるの?
119: 2024/08/25(日)21:24 ID:LseDG5GD(1) AAS
押しているのならそのとおりだが
120: 2024/08/31(土)22:17 ID:VXf933J0(1) AAS
尾久から上野は忘れがたい。
特例でスピードが速かった。
121: 2024/09/01(日)11:42 ID:9FlhO2j/(1) AAS
確か45km/h
122: 2024/09/05(木)11:22 ID:qIIfs6Yg(1) AAS
東京貨物ターミナルではSRCを架線のない所に押し込む時、推進運転で入線する。
123: 2024/09/09(月)11:49 ID:I7LB2CIg(1) AAS
客車の後ろに機関車を連結させて後押しで行き止まり式のホームへ回送させる行為は
国鉄時代だと長崎駅(さくら・みずほ・あかつき・雲仙・ながさき)や天王寺駅の(
南紀・はやたま・無名の924レ・921レ)に稚内駅の(利尻)や高松駅の旧客や50系などで
見られたけど推進機関士が客車先頭に乗り込んでブレーキ弁は扱わなかったので
推進運転なのだろうか? 単に入換えの延長である据付回送の様な気もする?
124(1): 2024/09/29(日)11:48 ID:i0wK4RiJ(1) AAS
時速45キロか
前が見えないままにそこまでスピードを出せるのはかなり勇気がいる
125(1): 2024/12/14(土)18:22 ID:v4vNEqYC(1) AAS
>>124
機関士が客車後部に乗り込んでいて非常ブレーキ扱いできるから、それほど怖くないんではないか。
無線でやりとりもしている。
126(1): 2024/12/15(日)04:17 ID:9lDplKHH(1) AAS
>>125
上野推進はラッパ箱使うから
監視員が直にブレーキ可能だけど
123に挙げられてる駅での推進でも
ラッパ箱が使われてたの?
それとも別方法で可能だったの?
127(1): 2024/12/15(日)16:55 ID:voA/AOnD(1) AAS
>>126
上野の場合、制限速度が45キロだったけど、ラッパ箱使わない場合は25キロ制限。
128(1): 2024/12/16(月)19:01 ID:zynAUShw(1) AAS
ラップを歌う人は、ラッパー
129: 2024/12/17(火)04:11 ID:UrpRu3Pt(1) AAS
そうなのか?
130: 2024/12/17(火)16:30 ID:xnoGIza4(1) AAS
「推進運転」と「退行(バック)運転」は本来は全く別
131: 2024/12/17(火)20:37 ID:QBSNTnAW(1) AAS
>>127
そのレス自体、視点がずれてる
132: 2024/12/18(水)09:53 ID:kH8RNDmi(1) AAS
ラッパは漢字で書くと喇叭
133(1): 2024/12/20(金)17:14 ID:XnErpM7f(1) AAS
>>128
ラッパを吹く人もラッパーで良いのかな?
134: 2024/12/23(月)19:38 ID:m7Qn886x(1) AAS
ラッパ飲み
135: 2024/12/23(月)20:55 ID:sZv9Yx+j(1) AAS
ラッパ パンツ ツリー
やった クリスマス
136(2): 2024/12/24(火)02:06 ID:eff+Nl0p(1) AAS
日暮里辺りで貫通扉開けてライト照らした青い客車の先頭は異様だったが、一番後ろで体を乗り出して後ろ向いて推していく機関士は格好
良かったなあ
137: 01/02(木)15:43 ID:07aESrCj(1) AAS
>>133
そうすると豆腐屋さんもラッパーってことになるね
138: 05/10(土)11:00 ID:+J8EBwUz(1) AAS
>>136
わかるわ~
安全確認のため遙か遠くを凝視する眼光の鋭さは神々しかった
139(2): 05/10(土)17:04 ID:kLdCW5Ec(1) AAS
>>136
雨や雪の日は地獄だな
140: 05/11(日)15:14 ID:Gq8sTYiY(1) AAS
>>139
おしごとはたいへんなのよ
141: 05/11(日)16:22 ID:cqoFNN0s(1) AAS
>>139
フルフェイスヘルメット被ってたんじゃね?
142: 06/13(金)20:39 ID:aytB62g0(1) AAS
被ると暑いだろうな
143: 06/14(土)12:43 ID:RhtbytO5(1) AAS
かわかむり
144: 06/14(土)20:19 ID:Sfv7Pl5J(1) AAS
頑張ってました
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.498s*