昔あった短絡線・連絡線 (202レス)
昔あった短絡線・連絡線 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 回想774列車 [sage] 2021/03/14(日) 01:02:40.44 ID:UzEqiJoc 間々田から水戸線方面とか、かつて小田急と井の頭線を結んでいた連絡線とか 異業者間の渡り線も可とします http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/1
122: 回想774列車 [] 2023/02/07(火) 09:39:01.78 ID:Zaqmke0U 少し前に1963年頃の小田急を走る東急7000系の動画を観たが、短絡線あったのかな? 小田急と東急の接点って中央林間しか思いつかないが、この頃はまだ開通してなたあはずだし、そもそも線路が繋がってなさそう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/122
123: 115 [] 2023/02/07(火) 12:54:31.99 ID:Y/DehpEA ご指摘ありがとうございます。 まず私は川島氏の書物は見ておりません。また常磐線と山手線との接続に関しては、 大昔のことだからか、検索しても確固たる写真や資料もほぼ出て来ません。 両線を接続するのに「敢えて機回しが必要となるルートを構築する」のは自然ではありません。 よって「機回しを必要としないルート」になっていたのでは(?)という考えに至りました。 「乗りものニュース」では https://trafficnews.jp/post/92556/2 >1903(明治36)年には田端〜池袋間の鉄道も日本鉄道の手により開業し、 >田端駅が赤羽〜品川間の鉄道に直結。横浜方面から途中で方向転換する >ことなく常磐炭田に向かう石炭輸送ルートが構築されました。 あくまでこの情報によれば、方向転換=機関車では機回しすることなく、 横浜方面〜常磐炭田が結ばれていたことになります。 情報などございましたら、よろしくお願いします。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/123
124: 115 [] 2023/02/07(火) 13:08:43.32 ID:Y/DehpEA 上の方で出ているもので写真があるものとして・・・ 代田連絡線(現在で言うところの小田急小田原線と京王井の頭線を接続) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/91/Daita_bypass.jpg 杭瀬連絡線(阪神本線と国道線を接続。国道線は1975年に廃線) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5e/19660613_Hanshin_Kuise_Renrakusen.jpg 両線は甲子園でも接続されていました。 現在で言うところの東急と小田急の線路が直接的に接続されたことはないと 思われます。東急7000系の搬入ルートは分かりかねますが、過去に東急と国鉄は 菊名で、小田急と国鉄は新宿、登戸、厚木、小田原で線路がつながっていました。 このことから国鉄経由が順当と考えられますが、トラックでの輸送も考えられます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/124
125: 回想774列車 [] 2023/02/11(土) 19:01:42.97 ID:w7JUgb3R 井の頭線に国鉄車が入線したことがあるらしいですが、どうやって入線したのでしょうか、? 渋谷か吉祥寺に渡り線があったのでしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/125
126: 回想774列車 [sage] 2023/02/11(土) 19:26:56.76 ID:C1POjgK1 >>125 大東急時代に代田連絡線というのをが小田原線との間に作った 国鉄車というのはEB10型電気機関車だと思う 戦後直ぐ動力車が足りなくなって付随車をプッシュプルで引く計画で試運転したけど 車両限界に引っかかって断念したらしい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/126
127: 115 [sage] 2023/02/13(月) 17:02:49.62 ID:C+P1HI34 井の頭線と他路線の接続は歴史を通じて代田連絡線だけのようですね。 わずか7年で使用が終了してしまったようです。 上で触れている山手線と常磐線の話ですが、検索すると「道灌山トンネル」 「埋め立てられた」などの言葉が含まれるページに行き着きます。 しかし、両者がトンネルを介して結ばれていたという確証は得ていません。 もしかしたら今で言うところの京浜東北線を横断する形だったのかもしれません。 形態は不明であるものの、機回しをせずに常磐線〜横浜方面を結べることを主眼に 池袋〜田端間は建設されたと思われます。機回しが必要な構造であれば、赤羽経由 でも良いと思われます。ただし赤羽経由だと大塚経由よりも5キロほど長くなります。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/127
128: 回想774列車 [sage] 2023/02/13(月) 20:44:49.71 ID:hNtJNlMQ 小田原線と井の頭線を結んだ代田連絡線はRMのトワイライトゾ〜ンで特集されたことがある 何号か忘れてしまって覚えてる範囲のことしか書けないが突貫で造ったそうである日突然家の前に線路ができていて驚いた話とかEB10が通過する写真とかが出ていた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/128
129: 回想774列車 [] 2023/02/13(月) 21:26:30.90 ID:g309ViA4 各務原線の新岐阜駅から道路に出る線路。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/129
130: 回想774列車 [sage] 2023/02/16(木) 23:24:29.22 ID:eoXsx93n >>126 というか重量制限だな。 重過ぎてな。 橋梁か道床か知らんが井の頭線の道床が柔らかかったのは事実。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/130
131: 回想774列車 [sage] 2023/02/16(木) 23:36:54.90 ID:eoXsx93n >>127 道灌山トンネルは大正14年の客貨分離時に貨物専用になって、 昭和3年に中里トンネル経由になったので廃止。 敗戦後に瓦礫の捨て場として埋め立てられた。 常磐線と直結するためのトンネルではなく、 山手線の本線のトンネルだった。 山手線と常磐線は田端操車場整備前なら直通してたかもしれないが、 配線図とか無いからわからん。 ただ、田端操車場が出来た段階では山手線の貨物線は 日暮里方に入った後、 スイッチバックして東北本線の本線と平面交差して 田端操車場の本体に入る配線になっていた。 中里トンネル経由になっても平面交差は解消されず、 京浜東北線が出来て、旅客線が尾久経由になって解決。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/131
132: 127 [] 2023/02/23(木) 15:17:29.43 ID:4E2MRjoY >>131 詳しいご解説をありがとうございます。 トンネルと常磐線は無関係だったのですね。 配線図など詳細な資料も見当たらず、謎な部分が多いかと思います。 >>129 岐阜の駅前も幾多の変遷を経て今の姿になりました。 下記の各ウィキペディアで変遷が動画で紹介されています。 岐阜駅 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%90%E9%98%9C%E9%A7%85 名鉄岐阜駅 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E9%89%84%E5%B2%90%E9%98%9C%E9%A7%85 岐阜駅前駅 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%90%E9%98%9C%E9%A7%85%E5%89%8D%E9%A7%85 新岐阜駅前駅 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B2%90%E9%98%9C%E9%A7%85%E5%89%8D%E9%A7%85 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/132
133: 127 [sage] 2023/02/23(木) 15:58:37.69 ID:4E2MRjoY ウィキペディアの南武線の項目を見ると、かつては武蔵小杉でも 国鉄と東急の線路が接続されていたようです。 いずれも過去形のものですが、 西武と国鉄は池袋と国分寺で、 相鉄と国鉄は西横浜(保土ヶ谷)で、 東武と国鉄はほとんどの接続駅において線路が接続されていました。 (越生や小川町は不詳です) 廃線となっている東武日光軌道線、大谷線、熊谷線、矢板線も国鉄と 線路が接続されていたと聞いております。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/133
134: 回想774列車 [sage] 2023/02/23(木) 16:09:28.91 ID:Al0U1yw7 桑名駅 養老線と関西本線 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/134
135: 127 [sage] 2023/02/23(木) 17:06:06.24 ID:4E2MRjoY >>40などでも既出ですが、名古屋では名鉄と1067mm時代の近鉄名古屋線が接続され、 近鉄の列車が名鉄名古屋本線〜小坂井支線〜国鉄飯田線まで乗り入れていますね。 ウィキペディア「豊橋鉄道田口線」のアドレスをweb archiveに入れると、 田口鉄道(豊橋鉄道田口線)まで近鉄の車両が乗り入れたという記述もあります。 現在のページにないということは、事実ではなかったのかもしれません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/135
136: 127 [sage] 2023/02/23(木) 17:43:42.45 ID:4E2MRjoY 国鉄は長野では長野電鉄と、松本では松本電鉄(アルピコ交通)と接続されていましたが、 前者は長電の地下化で、後者も時期は不明ですが線路が切られたようです。国鉄の長電乗り 入れは屋代線が思い浮かびますが、こちらは路線ごと消えました。JRもしなの鉄道に。 金谷での東海道本線と大井川鐵道の連絡線も切られています。 かつては113系やサロンエクスプレス東京も乗り入れています。 国鉄・JRから経営分離された鉄道も、日常的な列車の行き来がないところを中心に 線路が切られていますね。貴生川もあの事故後、切られてしまったようです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/136
137: 回想774列車 [sage] 2023/02/23(木) 22:47:50.11 ID:qzDfR46d Wikipediaの古い記述はウェブアーカイブに頼らなくてもページ右上の「履歴」タブから辿れるよ 丁寧に見ていけば消された理由が要約欄あたりに書いてあるかもしれない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/137
138: 135 [sage] 2023/02/25(土) 11:50:23.89 ID:VXNbdeXw ありがとうございます。 「近鉄電車は乗り入れていないので、誤内容を削除」と書かれていました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/138
139: 786 [sage] 2023/02/25(土) 12:10:38.89 ID:IuqjImC2 飯能の短絡未成線が会場 https://han-note.com/event/marche2023.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/139
140: 回想774列車 [sage] 2023/02/28(火) 17:33:39.71 ID:82BjWUhd >>139 飯能市が東飯能に全て集約する事を決めれば良いわけだが、 そうなると既存の飯能駅を放棄することになるからなあ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/140
141: 138 [sage] 2023/03/12(日) 16:57:47.38 ID:0EY9P7ko 東飯能はかつてはJRと西武の共同使用駅でしたね。スレの趣旨からは逸れますが、 昔は国鉄・JRと私鉄の共同使用駅も多かったです。不正乗車の問題や、JRと私鉄で カードを相互利用するようになると、直通運転の境界駅など、やむを得ない箇所を 除いて連絡改札口が設置されたり(ICだけの場合も)、駅が分離されたりします。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/141
142: 回想774列車 [] 2023/06/14(水) 11:54:05.93 ID:zpHXZyAw 書けるかな? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/142
143: 回想774列車 [] 2023/09/10(日) 04:07:29.46 ID:1rXZWPIL 小坂井支線は短絡線の名に相応しい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/143
144: 回想774列車(清川村) [] 2023/09/14(木) 23:36:53.82 ID:hvQ/Diq6 丹波橋 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/144
145: 回想774列車 [] 2023/12/01(金) 00:07:41.87 ID:DhZJn9iv 1067mmの「鉄道」であれば、ほぼすべて国鉄・JRと直接的または間接的に線路が 接続されていたと思われますが、日立電鉄は国鉄・JRとの接続はなかったと思います。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/145
146: 回想774列車 [sage] 2023/12/01(金) 16:30:43.18 ID:McIgU2Y9 >>144 もともと近鉄京都線は今の場所を走ってたのが、相互乗り入れするためにレールを京阪丹波橋駅につなげて共同駅になった その後の乗り入れ中止で近鉄が旧線に戻ったけど、旧線跡を残してたからすんなり元通りに戻せたという事情もある http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/146
147: 138,145etc [sage] 2023/12/22(金) 14:14:18.17 ID:7J7HND4Z 近鉄京都線は丹波橋で京阪線と接続、京阪線は三条で京津線と接続、 京津線は東山三条で京都市電と接続、京都市電は元田中で京福電鉄 (当該路線は現在の叡山電鉄)と接続していましたね。 これらの接続はすべて消えてしまいました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/147
148: 回想774列車 [] 2024/01/25(木) 14:56:26.99 ID:bWhwghZt 国鉄隅田川駅と営団日比谷線千住検車区の間にも連絡線があったようですね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/148
149: 回想774列車 [] 2024/02/14(水) 07:50:10.90 ID:16hO53RN 今年も飯能の短絡線用地でやるようです。 3月2日㊏(雨でも)今年もやります! 「はんのーとマルシェ2024」 https://han-note.com/event/marche2024.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/149
150: 回想774列車 [] 2024/02/21(水) 18:46:24.85 ID:8MMdWQ9E 1067ミリ軌間で国鉄との連絡がない地方私鉄ってありますか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/150
151: 回想774列車 [sage] 2024/02/21(水) 18:46:54.41 ID:PGc2zlzZ 土佐電鉄 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/151
152: 回想774列車 [sage] 2024/02/21(水) 19:27:40.73 ID:G1HVvi3m トデンは軌道法準拠の路線だから 150さんが聞いた意図とはちがうかもね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/152
153: 回想774列車 [] 2024/02/21(水) 22:41:08.81 ID:6R6q/j58 >>150 線路がつながっていないということであれば、関東鉄道竜ケ崎線。佐貫駅から常磐線への連絡線は廃止されている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/153
154: 回想774列車 [] 2024/02/21(水) 22:48:38.76 ID:sy8/IMqH 養老鉄道 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/154
155: 回想774列車 [sage] 2024/02/22(木) 00:51:16.72 ID:gGOkaeDE 東武東上本線と国鉄が池袋近辺で繋がっていた 横浜から連絡線を通って上板橋から分岐していた啓志線に直通する運行を行ったことがあるらしい 小田急小田原線と中央緩行線が新宿駅構内で繋がっていた こちらは荷電専用だったとか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/155
156: 133,147etc [sage] 2024/02/22(木) 13:26:30.64 ID:aNFNAJ/0 書き込みが増えて嬉しいです。 東武東上線系と国鉄との接続に関しては、Wikipediaの 赤羽線、川越線、川越駅の項目にも詳しい記載がありますね。 関東鉄道とJRは、現在では下館のみ線路が接続されているはずですが、 以前は取手でも接続があり、関鉄〜国鉄常磐線を直通する列車も存在しました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/156
157: 回想774列車 [sage] 2024/02/23(金) 14:39:21.79 ID:zaxPeOnA 東武〜国鉄の連絡線というと、越生と小川町にもあったはず。 というのは、7300系更新時に、八高線経由での回送を考慮していたようなので。 坂戸方面から来て、越生〜小川町を機関車牽引で八高線を通り、小川町から東上本線に入るような運用を考えていたらしい。 東武というと、東上本線からの海水浴臨時列車もあった。 こちらは川越線(川越〜大宮)を蒸気機関車牽引で走り、大宮から野田線を船橋まで走るというもの。 川越と大宮で線路が繋がっていたから可能だった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/157
158: 回想774列車 [sage] 2024/02/23(金) 14:45:19.51 ID:v/jbaQMn >>157 > というのは、7300系更新時に、八高線経由での回送を考慮していたようなので。 > 坂戸方面から来て、越生〜小川町を機関車牽引で八高線を通り、小川町から東上本線に入るような運用を考えていたらしい。 何でこんな無駄なことすんの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/158
159: 133,147etc [sage] 2024/02/25(日) 11:50:28.26 ID:/cRWMnV+ 越生や小川町でも国鉄と東武の接続はあったのですね。 地べたで国鉄と1067mmの別鉄道の線路が寄り添い、かつ共同使用駅という場合は、 ほとんどの場合、元々は線路の接続があったと考える方が自然だと思います。越生は 2019年で改札は分離されましたが、今もJRと東武の線路やホームは並行して立地して いますし、番線の数字も連続しています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/159
160: 同上 [sage] 2024/02/26(月) 17:13:16.90 ID:K1KkHz/v 川越の話でありますが、西武新宿線と国鉄川越線を結ぶ「川越線連絡線」も存在しました。 検索すれば、地図も含めて出てきます。 国鉄と東武の接続に付いて、佐野に関しては不明です。 ここも線路の並びやかつて共同使用駅だったことを考えれば、線路の接続があった確率は高いと思います。 検索中にヒットしたYahoo!知恵袋にリンクしておきます。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11277029776 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/160
161: 回想774列車 [sage] 2024/02/27(火) 20:19:40.26 ID:XzA7DJwJ >>160 古い航空写真を見ると、繋がっていそうな雰囲気はありますよ。 色々探してみたら、以下のサイトに配線図がありました。 ttp://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-a8e51e.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/161
162: 回想774列車 [sage] 2024/03/01(金) 07:40:15.34 ID:UEKzEAe+ 大変ありがとうございます。 東武と国鉄は(殆ど)すべての接続駅で線路が繋がっていたと考えられますね。 武蔵野線との接続はありませんが・・・ 場所が変わりますが、一畑電車と国鉄の線路が(電鉄)出雲市で 接続されていた話が、会社のHPで説明されています。 https://www.ichibata.co.jp/railway/operate/stations/05.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/162
163: 回想774列車 [] 2024/03/22(金) 11:39:12.58 ID:2rq4d2tl 菊名駅付近、東横線上り線とハマ線下り線の間にあった連絡線。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/163
164: 133,147etc [sage] 2024/04/03(水) 12:10:21.56 ID:83bPyOcu 菊名の連絡線は1966年に撤去されており、知識としては知っていますが、 現物は見たことがないですね。菊名駅も東急管理の共同使用駅だったのが、 連絡改札口が設置されて各々が自社の区画を管理するようになり、さらに 今では連絡改札口もなくなり、完全に別の駅になったかと思います。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/164
165: 133,147etc [sage] 2024/04/03(水) 12:28:10.77 ID:83bPyOcu 国鉄と(かつて)近鉄の1067mm(だった)路線との接続駅としては、 柏原、吉野口、伊賀上野、桑名、大垣、部田、鳥羽の各駅がありましたが、 それらすべての駅で線路の接続はなくなっていますね。 部田というのは1961年に廃線になった伊勢線の駅で、実質的には名古屋線 および国鉄津駅の一角にあり、ここで国鉄と貨車のやり取りがあったそうです。 津の1つ名古屋よりの江戸橋〜伊勢中川は元々は標準軌で、1938年に 一旦1067mm化され、1959年に再び標準軌に戻されます。 津駅そのものでは1067mm時代の近鉄名古屋線と国鉄との接続はなかった のではと思われます。前述のようにこの区間の近鉄が1067mmだったのは 21年しかなかったことも、そう推測する理由の一つです。 参照 okunokun.ikora.tv/e1421384.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/165
166: 回想774列車 [sage] 2024/04/03(水) 21:45:22.85 ID:Vsi7sdvO >>151 >>152 土佐電鉄も昔は繋がっていた。 鉄道の安芸線という路線があって、後免駅で国鉄と線路が繋がっていた。 隣の後免町駅では、軌道線と安芸線の線路が繋がっていた。 今は線路が切れている上信電鉄・大井川鉄道も線路は繋がっていて、国鉄直通の列車が走っていた。 80系が下仁田・113系が千頭まで乗り入れたことがある。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/166
167: 133,147etc [sage] 2024/04/04(木) 12:28:55.80 ID:d9khvlne 千頭駅と113系です c5557.kiteki.jp/html/ooigawa1979-8-4..htm 四国の話ですが、伊予鉄道は国鉄・JRとの接続はなかったのではと思われます。 今後の話としてはあるようなのですが・・・ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B1%B1%E9%A7%85_(%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E8%A1%A3%E5%B1%B1%E9%A7%85 上手くリンクできていない場合は、コピペしてご覧下さい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/167
168: 回想774列車 [] 2024/04/10(水) 19:45:00.96 ID:ARbucSJr 連絡「線」ではなくて連絡「船」だけど 宇高連絡船内のキハ185系 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/12/JNR_kiha185_kosyu_awamaru_takamatsu.jpg 四国から宇野に戻って来た「サロンカーなにわ」 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2d/Saroncar_naniwa_koso_takamatu.jpg 今日で瀬戸大橋開業から36年! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/168
169: 133,147etc [sage] 2024/04/14(日) 11:19:59.18 ID:oOROaYF8 四国の話が出ている序でに思い出しましたが、淡路島にあった淡路交通は、 北海道・本州・四国・九州・沖縄本島および人工島を除くと、日本の島の 中で完結する唯一の公式な旅客用鉄道だったことになりますね。 1067mmの「鉄道」で国鉄・JRと直接的にも間接的にも線路が繋がって いなかった数少ない例かと思います。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/169
170: 回想774列車 [] 2024/04/24(水) 21:28:19.43 ID:MYw8ROqC 下高井戸で東急世田谷線と京王線が繋がっていたのは既出? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/170
171: 回想774列車 [sage] 2024/04/27(土) 12:00:29.20 ID:OVD8Mg9F 初めてですかね。自分は下高井戸で線路が繋がっていたことを知りませんでした。 第二次世界大戦中とのことですので、当時は同一会社の路線同士ということです。 関東大震災の後、横浜市電の車両不足を補うために、京王の車両がいずれも1372mmの 東京市電と京浜を経由して回送されたらしいです。ただしその当時、京王と東京市電は 線路が繋がっていなかったようです。京浜と横浜市電(生麦)はどうだったのか不詳です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/171
172: 回想774列車 [sage] 2024/04/29(月) 16:26:44.69 ID:W9E+ngXq 常時使用されていたわけではないのね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/172
173: 回想774列車 [sage] 2024/05/02(木) 13:29:22.73 ID:uioJut1v 玉川電鉄と東京市電は渋谷で接続されていましたが、 京王〜玉川〜市電が同時代に接続されていたというのはなさそうです。 他で1372mmの異なる事業者同士の接続は、東京市電と京浜くらいではないですかね。 京王も京成も市電直通を考慮して1372mmにしていたけど、接続されていなかったようです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/173
174: 回想774列車 [sage] 2024/05/02(木) 16:32:06.17 ID:V8iU8XgC >>173 > 玉川電鉄 何故会社名路線名を改変するのかw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/174
175: 回想774列車 [sage] 2024/05/02(木) 21:15:21.43 ID:rsjIkfmT ありがとうございます。 玉川線と書くと、場合によっては玉川電気鉄道全体と解釈されるかも知れませんし、 一方で渋谷から出ていた玉川線だけと解釈されるかも知れません。 (小田急線と書くと小田原線だけとも、小田急全線とも解釈可能なのと同じです) 玉川電気鉄道でもいいかと思いましたが、ウィキでは同社の略称として 「玉川電鉄」も書かれていたので、そちらを使用しました。でも「玉川電鉄」で検索しても、 ほどんど「玉川電気鉄道」「玉電」の字面が出て来ますので、それらを使う方が賢明ですね。 京王と世田谷線が接続されていた時代は、第二次世界大戦中なので 東急京王線〜東急下高井戸線となり、 玉川線と市電が接続されていた時代は昭和12年よりも前なので 玉川電気鉄道玉川線〜東京市電になると思われます。 間違いなどありましたらお知らせくださいませ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/175
176: 回想774列車 [] 2024/06/04(火) 22:53:48.92 ID:2zCIn4yZ 種村直樹の「JR最初の事件」では、 もともと会津滝ノ原駅(現:会津高原尾瀬口駅)では線路は別々で繋がってなかったのを 列車ジャック犯人の要望で突貫工事で線路を繋ぎ列車を通させるシーンが出てくる。 それが数年後には現実世界でも本当に線路が繋がり直通運転が開始された。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/176
177: 回想774列車 [] 2024/06/22(土) 09:38:50.52 ID:pDGQvhje 京葉線が地上に出た直後、小名木川貨物駅への分岐線がありますが イベント列車がそこを経由して新金貨物線方面へ走ったことはあるのでしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/177
178: 回想774列車 [] 2024/06/22(土) 09:42:23.88 ID:pDGQvhje スマソ越中島貨物駅でした http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/178
179: 回想774列車 [sage] 2024/06/24(月) 07:27:39.65 ID:zhckZj7b >>177-178 あの場所は横取り装置になっているので、一般の列車は利用できないでしょう。 「越中島 横取り装置」で検索しても出てきます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/179
180: 回想774列車 [] 2024/06/29(土) 17:32:55.30 ID:ItmUR6Dr 横取り装置と言えば、東青山や下飯田で・・・(以下略 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/180
181: 回想774列車 [sage] 2024/06/30(日) 08:22:26.50 ID:5oHcxipt 近鉄の「総谷トンネル事故」は安全側線に分かれる「乗り越し分岐器」の上で車両が横転したことが 被害が拡大した要因でしょう。 名古屋へ向かう4連の特急が、エアが充填されずブレーキが効かないまま、下り坂を暴走し始めました。 単線の総谷トンネルの大阪側出入口の手前には、本線の左側にある安全側線への分岐器がありましたが、 猛スピードだったためか、分岐器上で3両目までが(おそらく遠心力によって)車体右側を下にする形で 横転し、横転した状態でトンネル内に突入しました。更にトンネル内で大阪・京都に向かっていた特急と 正面衝突し、多くの犠牲者を出したのです。 https://www.asahi.com/articles/ASPBT5HCLPBQPTIL019.html tokinotetsuro.no.coocan.jp/history/009/history_009.htm www.iga-younet.co.jp/2021/10/21/46221/ 横浜市営地下鉄、下飯田の事故は「横取り装置」上での事故です。 https://www.city.yokohama.lg.jp/kotsu/kigyo/anzen/blueaccident.html スレチですが、若年層には近鉄の事故は知らないという人もいると思いましたので書きました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/181
182: 回想774列車 [] 2024/08/24(土) 21:14:30.06 ID:uMAYIYOC 東青山 2009.2.27 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/182
183: 回想774列車 [sage] 2024/09/04(水) 20:49:54.32 ID:xJCSO9N3 たしか鋼製の架線柱が派手に倒れとったな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/183
184: 回想774列車 [] 2024/09/29(日) 20:29:13.45 ID:YQHqZ016 連絡線というと国社連絡線を思い出す そして、和歌山市へと続く http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/184
185: 回想774列車 [sage] 2024/10/02(水) 16:12:42.62 ID:re9YXAd8 南海と国鉄・JRとの接続で過去形になったのは天王寺と橋本、 現存するのは関空連絡橋の前後と和歌山市になると思います。 和歌山電鐵に移管された和歌山も線路は接続されたままです。 南海本線と水間鉄道の連絡線は撤去済み、紀勢本線と紀州鉄道の連絡線も撤去済み、 紀勢本線と野上電気鉄道や有田鉄道との連絡線は私鉄側の廃線によって消えてしまいました。 和歌山市内を中心に走っていた軌道線が国鉄などと接続されていたかどうかは知りません。 和歌山市〜紀和(旧和歌山)〜(撤去済み)〜紀伊中ノ島〜(撤去済み)〜田井ノ瀬は、 元々は和歌山線でした。のちに和歌山(旧東和歌山)〜田井ノ瀬を結ぶ連絡線が和歌山線の本線になり、 紀和〜紀伊中ノ島〜田井ノ瀬は支線化され、和歌山市〜紀和は紀勢本線に編入されました。 その後、支線は廃止されました。紀和、紀伊中ノ島、田井ノ瀬の3駅はほぼ同緯度に並んでいます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/185
186: 回想774列車 [sage] 2024/11/03(日) 20:43:56.80 ID:xJmXIQD0 南大阪地区では今で言うところの近鉄と南海が同一会社だった時代に、 河内長野でも線路が接続されていたようですね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/186
187: 回想774列車 [] 2025/01/02(木) 12:40:57.71 ID:nWNm1ClC 今でもつながってないの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/187
188: 回想774列車 [sage] 2025/01/03(金) 14:38:20.47 ID:aXx40cXi 現在、河内長野では両者の線路は繋がっていないです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/188
189: 回想774列車 [sage] 2025/01/30(木) 07:38:17.32 ID:XKMIjSS1 京成上野駅 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%88%90%E4%B8%8A%E9%87%8E%E9%A7%85 川崎市電 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E5%B8%82%E9%9B%BB 京急大師線 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%80%A5%E5%A4%A7%E5%B8%AB%E7%B7%9A 大津線 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E7%B7%9A 阪神武庫川線 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E6%AD%A6%E5%BA%AB%E5%B7%9D%E7%B7%9A いずれも1067mmと1435mmの三線軌条を採用 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/189
190: 回想774列車 [sage] 2025/03/18(火) 16:36:47.76 ID:pJUnfZLc 線路の接続はなかったので、このスレで扱う連絡線とは言い難いかも知れませんが、 米軍の輸送用に国鉄蒲田〜京浜蒲田〜現在の穴守稲荷を結ぶ線路が存在しましたね。 京浜蒲田以東は標準軌の上り線の線路を撤去して、狭軌の線路を敷設したようです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/190
191: 回想774列車 [] 2025/04/17(木) 09:02:08.70 ID:a0PJTexH >>2 京阪丹波橋~近鉄桃山御陵前駅間ね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/191
192: 回想774列車 [sage] 2025/04/26(土) 19:16:22.14 ID:kwAOxV1B 知立駅の三角線を朧げに記憶がある。 テニスコートになってしまった。 貨物列車など珍しくもなんともなかったあの日。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/192
193: 回想774列車 [sage] 2025/04/30(水) 09:01:21.70 ID:fmhRYB9u >>192 当時の知立界隈は、ほかにも知立連絡線&知立信号場がありましたし 貨物列車の運行もありと社史鉄の自分にとっては凄く惹かれるエリアです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/193
194: 回想774列車 [] 2025/05/21(水) 18:03:51.35 ID:oTT4omZw 国鉄香椎線の酒殿から志免、旅石への 旅石支線。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/194
195: 回想774列車 [] 2025/05/21(水) 18:06:20.35 ID:oTT4omZw >>53 詳しい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/195
196: 回想774列車 [] 2025/05/25(日) 23:16:26.69 ID:BsjbrH0h 蓆田線 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/196
197: 回想774列車 [sage] 2025/05/26(月) 00:10:46.25 ID:aiYD6PaP >>194 旅石支線を含む志免付近の鉄道線路ネタは 正見行脚という元地元民のブログが最も詳しいと思う 基本は神社仏閣系のブログ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/197
198: 回想774列車 [sage] 2025/05/26(月) 13:09:56.45 ID:4GLsdPxn 名鉄各務原線と岐阜市内線をつなげていた連絡線。 かつては岐阜工場への引き込み線につながっていた。 工場が市ノ坪に移転して跡地は長い間駐車場に。 しばらくは工場への引き込み線だけが撤去されて連絡線だけが残されていた。 その連絡線も市内線の長良北町までが廃止されてから程なく撤去。 工場跡地には岐阜中央郵便局が移転。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/198
199: 回想774列車 [] 2025/05/26(月) 14:27:06.13 ID:407UPEYN 長住町 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/199
200: 200 [200] 2025/05/26(月) 22:32:45.89 ID:JtpY2PX8 200(σ・∀・)σゲッツ!! 200キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!! 200(・∀・)イイ!! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/200
201: 回想774列車 [sage] 2025/06/11(水) 15:27:59.36 ID:rq+MipXU 現役の連絡線の話になりますが、新秋津にあるJR武蔵野線と西武池袋線を結ぶ連絡線を経由する 「観光列車」を走らせる構想があるようですね。時事通信に出ています。 一般の列車ではなく「観光列車」としているのは、いわゆるノーラッチで両社間を行き来できる 新たなルートが出現すると、改札機や精算機などのプログラムの書き換えが必要になると思われ、 それを回避するためかも知れません。 新木場経由でりんかい線と京葉線を直通する列車は、今のところ団体列車しか走ったことがない のと同じ理屈ではないかと考えています。また栗橋経由でJR〜東武を直通する特急ではICカードを 使用することはできません。栗橋の連絡線は国鉄時代に一度撤去されているので「復活」ですね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/201
202: 回想774列車 [] 2025/06/13(金) 19:46:05.00 ID:mprAJauv 名鉄小坂井支線 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/202
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s