昔あった短絡線・連絡線 (202レス)
昔あった短絡線・連絡線 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
123: 115 [] 2023/02/07(火) 12:54:31.99 ID:Y/DehpEA ご指摘ありがとうございます。 まず私は川島氏の書物は見ておりません。また常磐線と山手線との接続に関しては、 大昔のことだからか、検索しても確固たる写真や資料もほぼ出て来ません。 両線を接続するのに「敢えて機回しが必要となるルートを構築する」のは自然ではありません。 よって「機回しを必要としないルート」になっていたのでは(?)という考えに至りました。 「乗りものニュース」では https://trafficnews.jp/post/92556/2 >1903(明治36)年には田端〜池袋間の鉄道も日本鉄道の手により開業し、 >田端駅が赤羽〜品川間の鉄道に直結。横浜方面から途中で方向転換する >ことなく常磐炭田に向かう石炭輸送ルートが構築されました。 あくまでこの情報によれば、方向転換=機関車では機回しすることなく、 横浜方面〜常磐炭田が結ばれていたことになります。 情報などございましたら、よろしくお願いします。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/123
124: 115 [] 2023/02/07(火) 13:08:43.32 ID:Y/DehpEA 上の方で出ているもので写真があるものとして・・・ 代田連絡線(現在で言うところの小田急小田原線と京王井の頭線を接続) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/91/Daita_bypass.jpg 杭瀬連絡線(阪神本線と国道線を接続。国道線は1975年に廃線) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5e/19660613_Hanshin_Kuise_Renrakusen.jpg 両線は甲子園でも接続されていました。 現在で言うところの東急と小田急の線路が直接的に接続されたことはないと 思われます。東急7000系の搬入ルートは分かりかねますが、過去に東急と国鉄は 菊名で、小田急と国鉄は新宿、登戸、厚木、小田原で線路がつながっていました。 このことから国鉄経由が順当と考えられますが、トラックでの輸送も考えられます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1615651360/124
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s