幻の鉄道車両を語るスレ 3両目 (350レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
186: 2021/08/02(月)09:10 ID:qOXkh3J2(1/6) AAS
昔の京葉線が青だったのは中古車の色をほぼそのまま使ったからだったのか
埼京線も同様だったみたいだね
187(1): 2021/08/02(月)09:11 ID:qOXkh3J2(2/6) AAS
(僕は京葉205が青帯、埼京205が黄緑帯でそれぞれ登場していたというしょうもない妄想をしてる)
189(1): 2021/08/02(月)09:22 ID:qOXkh3J2(3/6) AAS
>>188
実際横浜線の帯はいくつか検討されていた模様
で、その中に赤帯案もあったとか(それで横浜線では見送られたが京葉線に採用されたと思われる)
190: 2021/08/02(月)10:44 ID:qOXkh3J2(4/6) AAS
小田急だが2400を増備している時に連接の通勤車を導入する構想があったそうな
192: 2021/08/02(月)10:54 ID:qOXkh3J2(5/6) AAS
小田急30000のデザイン案の中に黒基調のものもあった
194: 2021/08/02(月)11:59 ID:qOXkh3J2(6/6) AAS
南海だが京成3700の例もあるし仮に1000が史実より早く登場していたとしても最初から新塗装だったんじゃないかなと思えてきたが
(京成3700みたいに新形式で先行採用して、のちに従来車にも順次新塗装を適用させる流れ)
ただ、同時期の神戸市営3000が初期案では同1000/2000の塗装を踏襲する案もあったし南海1000も当初は9000踏襲で無塗装/緑帯案もあったんではないかとも予想している
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s