青函連絡船7便 (805レス)
上下前次1-新
1: 2019/06/08(土)20:35 ID:ZHVTUVbh(1) AAS
語りましょう
前スレ
2chスレ:jnr
725: 2024/01/02(火)20:48 ID:8Ry0Vrum(1) AAS
みなさんのん気なものですね
能登半島近辺は大変なことになっているのに
宇宙連絡船 洞爺丸に皆で乗り込んで日本海に行き救援活動をしませんか?
726(1): 2024/01/28(日)20:04 ID:n1kQXnhc(1) AAS
船の科学館の展示施設が今日までだったみたいだね
鉄道の保存施設ではなかったけど、青函連絡船の羊蹄丸のスクリューとか展示されてたから国鉄→JRの所蔵品の関連施設ではあった
あのスクリューは今後どうなるんだろう?
727: 2024/01/30(火)11:28 ID:HpkZb1PR(1) AAS
>>726
船の科学館の別館が閉館したが、羊蹄丸のスクリューも観れなくなるのかな?
大宮の鉄道博物館に移動させてほしい
728: 2024/03/12(火)00:07 ID:5eiTWmvz(1) AAS
昭和63年のNHK特集が10日の日曜深夜に再放送された。
インタビューされてたおばちゃんたちもおそらくもう鬼籍に入っておられると思うと36年の歳月に愕然となる。
考えてみりゃ、個人的な高校卒業旅行として連絡船に乗ってきた自分が54歳のじじいになってるんだし。
ちなみに乗ったのは上下ともオレンジ船体の十和田丸。
729: 2024/04/21(日)20:37 ID:RSt+zX5a(1) AAS
北海道新幹線、札幌開業「未定」だってよ
リニアは全線開業2037年目標変わらず(無理だけど)
作業員高齢化、後進育たず
どうするの?
新幹線、函館駅乗り入れ(絶対ない)
実現したら胸熱
連絡船には関係ない
省1
730: 2024/04/22(月)10:37 ID:LiNqnoXc(1) AAS
>>078
自分は高校2年生(1975年)の時に修学旅行で青函連絡船初乗船だった。
行きはゆうづる1号(5011M)から青函連絡船3便「青5:25⇒9:15函」接続で
帰りは青函連絡船4便「函17:00⇒20:50青」からゆうづる6号(5014M)。
3便が八甲田丸、4便が大雪丸だったけど49年前の思い出で今は65歳だよ。
船内の自販機で買って飲んだよつば牛乳の美味さ、メダルも買ったけど
往路の朝食と復路の夕食は弁当(鉄道弘済会製)が積み込まれたので
省1
731: 2024/04/23(火)07:16 ID:6PNKlsXv(1) AAS
子供の頃は親と座敷
大人になってからは独りで座席だった
座敷にもグリーンがあった記憶
座り心地に違いがあったのだろうか
732: 2024/04/23(火)08:13 ID:MLcAmHrR(1/2) AAS
グリーン座敷は空いていて快適
煩い集団や子供連れもいない
733: 2024/04/23(火)10:02 ID:KuGC3/5Y(1) AAS
あまりに空いていると座敷わらしが出そうで怖いけどね
734(2): 2024/04/23(火)10:21 ID:sQgTo6eh(1/3) AAS
実際はざしきじゃなくてさじきだから座敷わらしは出ようがないのであった
735(1): 2024/04/23(火)11:00 ID:r7m/iWwQ(1/2) AAS
>>734
桟敷ってこう書くけど
津軽地方じゃ座敷をさじきって読むのか?
736: 2024/04/23(火)11:21 ID:sQgTo6eh(2/3) AAS
>>735
違うよ
畳じゃないから座敷じゃなく桟敷だってことだよ
正式には座席だけどな
737(1): 2024/04/23(火)11:22 ID:r7m/iWwQ(2/2) AAS
>>734
ごめん、自己解決
座敷席じゃなくて桟敷席が正解なんだね。
738: 2024/04/23(火)11:38 ID:sQgTo6eh(3/3) AAS
>>737
正解なんて無いし
ネタにまじレスされても困っちゃうw
739(1): 2024/04/23(火)13:30 ID:+rPZrZip(1) AAS
グリーン桟敷は、利用した事無いと謎の存在だった。
いずれにしろ独りだと桟敷は利用しづらい。
JR初期くらいに夜行列車でカーペットとかあった。
利用した事無いが直ぐに無くなった記憶。
740(1): 2024/04/23(火)14:03 ID:fyAnkSEf(1/2) AAS
国鉄の終わりには旧客であったでしょ、カーペット車。41レに繋いでた
それがJRになってミッドナイトのキハや海峡の50系、はまなすの14系のカーペットカーになったんだな
そういや青函連絡船のカーペットってなんて呼んでたっけ。普通席か
Wikiだと雑居席とかなってるけどそんな呼び方はしてなかったよな
741: 2024/04/23(火)14:09 ID:fyAnkSEf(2/2) AAS
>>739
なので2016年まで「はまなす」に繋いでた、カーペットカー
形は違うけどサンライズのノビノビはあるし、フェリーはどんどん個室化してるけど
青函フェリーにはまだあるな
742: 2024/04/23(火)14:31 ID:MLcAmHrR(2/2) AAS
>>740
青函連絡船の桟敷なら普通席か普通座席かと
椅子は椅子席とか普通椅子席
雑居席なんて聞いたことない
743: 2024/04/24(水)01:10 ID:AJ3sAQWP(1) AAS
カーペットの普通席が人気があって場所取りが大変だった。
おじさん達はビールで酒盛り。おばさん達は弁当。
魚だかイカの干物にマヨネーズと醤油付けたの美味かった。
アスパムの居酒屋の座敷席で津軽海峡見ながら飲んでると当時を思い出す。
744: 2024/04/29(月)14:53 ID:3rbxMRiL(1) AAS
雑居席は初耳
ヲタの造語?
745: 2024/05/04(土)05:37 ID:lqflGyeP(1) AAS
Wikiを信じちゃいかんよ
746: 2024/05/05(日)04:57 ID:gR7JDZq7(1) AAS
青函連絡船は1977年から約10年間乗船したけど八甲田丸、大雪丸、羊蹄丸、
摩周丸、十和田丸では寝台、グリーン指定席とグリーン自由席「椅子席」「桟敷席」に
普通船室は「椅子席」「桟敷席」と呼ばれていたが桟敷席の事を升席と称する乗客はいた。
747: 2024/06/09(日)18:49 ID:LzekDwqC(1) AAS
時刻表に載っている連絡船独特の寝台マーク(星もAも個もない)がなんか面白かった
ただ4時間前後の乗船で寝台利用者ってどのくらい居たんだろ?
748: 2024/06/09(日)20:10 ID:y5B8XDHP(1) AAS
初めての北海道が飛行機で、次が北斗星
連絡船にはついに乗らなんだ
749(1): 2024/06/09(日)23:07 ID:00XEgk9d(1) AAS
雑居は、〜ビルと〜房ぐらいしか使わない
750: 2024/06/09(日)23:35 ID:LeSYyz0f(1) AAS
>>749
日露和親条約に出てきただろ
751(1): 2024/06/10(月)12:58 ID:okQhECp9(1) AAS
日露和親条約のwiki解説に、だろ?
752: 2024/06/10(月)13:28 ID:9aeNFsZ4(1) AAS
>>751
世界史の教科書
753: 2024/07/22(月)06:36 ID:KpmBeHJh(1) AAS
連絡船の夏
と言っても、何の話題も無い
実家の荷物を整理していたら、小学生の頃に大鰐温泉で撮った写真が出てきた
まだ青函連絡船が航行していた頃
754(2): 2024/07/26(金)02:39 ID:MkpQsDPp(1) AAS
スレタイでもある青函連絡船7便って青森9:50発の函館13:40着の便でしたっけ?
755: 2024/07/26(金)11:00 ID:Cw4hZJlF(1) AAS
>>754
時刻は変わってるのでそんな言い方されても
ゆうづるが定期7往復の時代だな
1975年3月改正から1980年10月改正の直前まで
756: 2024/07/26(金)23:10 ID:t5cMIXB3(1) AAS
スバリの年代が無くてすまんがなんとなく懐かしんでくれ
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
757: 2024/07/27(土)15:03 ID:BoZCiyUw(1) AAS
昭和39年。東京オリンピックか。
まだ生まれてない。
北海道新幹線は開通したけど、なんか子供の頃思ってたのと違う。
758(1): 2024/09/18(水)20:32 ID:bdEpV5RP(1) AAS
宇高連絡船の船を青函航路に持ち込んだら高波で転覆する危険性ありそう
青函連絡船はクルーズ客船みたいな形状だが宇高連絡船は波が少ない瀬戸内海を航行する前提で平べったい形状なので外洋航海に適さず高波に弱い
逆に青函連絡船を宇高に持ち込むと浅瀬が多くて航行できる箇所が少なくなりそう
759: 2024/09/18(水)21:04 ID:9qCJorOi(1) AAS
>>758
元宇高連絡船もインドネシアのジャワ島とスマトラ島間のフェリーで活躍してたし
内海航路専用ってわけでもなさそう
760: 2024/09/19(木)02:47 ID:wnskI3IU(1) AAS
青函連絡船か〜懐かしいなぁ。
初めて乗ったのは昭和50(1975)年で当時の青森〜函館間運賃が600円で
グリーン自由席が400円、指定席が500円だったがグリーン券を買ったのは
1979年になってからだと記憶する。
津軽丸、八甲田丸、大雪丸、摩周丸、羊蹄丸、十和田丸には乗船出来たけど
残念ながら松前丸には1回も乗船する事ができなくて本当に残念であった。
761(1): 2024/09/23(月)22:45 ID:8Vxy+/yA(1) AAS
今度の木曜日で洞爺丸の海難事件からもう70年、
その昭和29年3月に家族の赴任で乗船した時には、
まさか半年後にこんな運命が待っているとは誰も思わなかっただろうね。
762: 2024/09/24(火)17:23 ID:AfvtF6KO(1) AAS
>>761
誰の話ですか。
763: 2024/09/26(木)18:55 ID:w+z0wG5o(1) AAS
「青函連絡船物語」「洞爺丸はなぜ沈んだか」
この2冊は読んだ方がいいね。
ちょうど70年前の今の時間帯は怖かっただろうな
764: 2024/11/05(火)09:22 ID:nKIMeAP3(1) AAS
>>754
1975年3月ダイヤ改正時の青函7便は青森9:50発の函館13:40着だよ
上野駅からの夜行列車は十和田1号(6201レ)、十和田2号(201レ)、
ゆうづる4号(5007M)、ゆうづる5号(7M)の接続を受けていた
765: 2024/12/08(日)11:15 ID:7Rm59b5Z(1) AAS
50.3のゆうづる下4号と同下5号は20系寝台客車だぞ
766: 2024/12/08(日)11:28 ID:aHGZaxIA(1) AAS
1965/10/01 特急「ゆうづる」【上野-青森(常磐線経由)】新設 5レ
1968/10/01 2往復に増発 3M 2023レ
1970/10/01 3往復に増発 3M 2025M 7レ
1972/03/15 4往復に増発 5013M 13M 15M 17レ
1972/10/02 5往復に増発 5013M 13M 15M 5017レ 17レ
1975/03/10 7往復に増発 5013M 13M 15M 5007レ 7レ 5017レ 17レ
767(1): 2024/12/09(月)16:09 ID:xL55S8N1(1) AAS
東北本線の夜行が元気だった頃の青森駅はどれだけの発着本数があったんでしょうね
768: 2024/12/13(金)20:03 ID:+0jC+7Y8(1) AAS
洞爺丸台風
769: 2024/12/15(日)05:00 ID:BYJdvKQs(1/2) AAS
>>767
ゴーマルサン「S50.3(1975.3」大改正の定期列車だけでもゆうづる7、はくつる1、
十和田2、八甲田1、津軽2、あけぼの1、日本海1、の15本だったと思う
770: 2024/12/15(日)05:01 ID:BYJdvKQs(2/2) AAS
いけね、急行きたぐにを忘れてた 都合16本
771: 2024/12/15(日)10:47 ID:wRo0e3wM(1) AAS
767を素直に解釈すれば東北本線の夜行の発着本数だろ
772(2): 2024/12/16(月)14:40 ID:75Kz4rFG(1) AAS
奥羽本線の夜行は除外?
昼行の長距離列車もあった記憶
773: 2024/12/16(月)15:00 ID:UXTOsU24(1) AAS
>>772
それは本人に聞かないと分からんけど
対象は東北本線の夜行列車だろうなと俺は思うがな
ID:BYJdvKQsは少なくとも発着本数の意味が分かってねえよな
774: 2024/12/16(月)17:56 ID:hI2k+ZGe(1) AAS
青森発上野行き 特急いなほ とかあったし過去に乗っている
奥羽線、羽越線、上越線経由
775(1): 2024/12/26(木)06:54 ID:MEHSuVv4(1) AAS
195(1): (ワッチョイW 0319-9+nX) 2024/12/26(木) 04:50:50.13 ID:qPXcxSyD0(1) AAS
クイーンビートルはやはり鉄屑にするしかないのか?
JRは鉄道に関してはプロだが船舶に関しては素人
安易に船舶に手を出すべきではなかった
JRが船舶事業を行なっていたのは過去の話になっているのを感じた
776: 2024/12/26(木)08:34 ID:3TEHTI2d(1) AAS
次はライドシェア業やるらしい
777(1): 2024/12/26(木)09:41 ID:K0oSbd9J(1) AAS
いろいろ考えてるのね
778: 2024/12/26(木)10:05 ID:94b3BoEI(1) AAS
>>775
JR西日本宮島フェリー
779: 2024/12/26(木)17:17 ID:5Jw97pG+(1) AAS
JR西日本100%出資のJR西日本宮島フェリー株式会社は
従業員数60名で資本金1億円の小さな非上場企業なんだね
780: 01/06(月)01:54 ID:UzyKyAmR(1) AAS
凍りついた線路は今日も北に向かって伸びていく…
吉岡海底駅や竜飛海底駅の話題も大歓迎です
【青函】津軽線・津軽海峡線・江差線・函館本線
2chスレ:jnr
781: 01/06(月)04:00 ID:BJVERqER(1) AAS
>>772
新津駅から青森駅まで行く旧客鈍行はあったけど
青森から新津・新潟へ直行する鈍行はない
782: 01/10(金)22:08 ID:B/F4eU9D(1) AAS
性感連絡船
783: 01/11(土)10:21 ID:a4bLFchv(1) AAS
>>777
乗り物以外でも良いよ
784: 01/11(土)10:46 ID:P10YHWeN(1) AAS
「JRは風俗以外は何でもやる会社」とか言われる
785: 01/11(土)10:47 ID:213K3X+r(1) AAS
言われても良いじゃん
786(1): 01/12(日)14:51 ID:g+NqFbCU(1) AAS
鉄道会社が痴漢イメクラとか運営したらウケる
787(1): 01/16(木)11:33 ID:HMxGcFos(1) AAS
座席って車両用と共通だったの?
788: 01/16(木)11:52 ID:IMCPKBFl(1) AAS
>>787
椅子席のシートは共通
789: 01/27(月)06:06 ID:W9b4UMuN(1) AAS
>>786
社会的ニーズはかなりあるんじゃないかな?
790(1): 01/27(月)06:13 ID:/4uD6+/9(1) AAS
イベント列車「山手線チカン電車」
791: 01/27(月)10:06 ID:Ef/THmku(1) AAS
>>790
参加者は♂限定
792: 01/30(木)13:55 ID:VPwbm0+E(1) AAS
NHKBS新日本紀行再び
青森年越しの駅
793: 01/30(木)20:37 ID:dNg4fcEi(1) AAS
青森駅には「婦人待合室」があったが函館駅にはあった記憶がない。
うちの母親が函館駅の待合室は利用しなかっただけなのか。
794: 03/13(木)20:38 ID:6UMrg3AI(1) AAS
今日は3月13日最終羊蹄丸乗ってたがもうすぐ青森到着なんだよな
毎年思い出すわ
795: 03/14(金)16:20 ID:jJ7b8zgS(1) AAS
今でもたまに青森函館行くけど
何か味気ない
全てが綺麗になって片付けられた感じ
796: 03/15(土)17:53 ID:s0H9DnUH(1) AAS
性感連絡船
797: 04/30(水)04:47 ID:eXSUqkvO(1) AAS
w
798: 04/30(水)08:35 ID:eIRN4BQL(1) AAS
今でもJRとは関連のない青函航路があるんだっけ?
799: 04/30(水)23:34 ID:B6Wio/sp(1) AAS
航路に鉄道連絡船が含まれているだけ
だから、宇高(うたか)航路と宇高(うこう)連絡船みたいに読み方が違ったりする
800: 05/04(日)09:55 ID:9dHWZOr1(1) AAS
友達に「宇高」という苗字の人がいたが
読みは「うたか」でも「うこう」でもなく、
「うだか」だった
801: 05/04(日)10:09 ID:gBsZOULH(1) AAS
昔近鉄ドラ一で宇高伸次って人がいたけどこのひともウダカだったな
802: 05/04(日)10:48 ID:phtBz19J(1) AAS
高校は「うたか」
803: 06/03(火)08:19 ID:Ouj3cX7k(1) AAS
青函連絡船は2隻も保存船あるのに、宇高連絡船には1隻もないのが悲しいな
804(1): 06/07(土)06:42 ID:eP+Ro3Hz(1) AAS
ひさしぶりですね。
外部リンク[pdf]:www.railway-museum.jp
805: 06/07(土)18:40 ID:jPrUFqdp(1) AAS
>>804
前は船の科学館で講演会あったんだよね
元船長をはじめ、乗組員の話がリアルに聞けて良かった
今はもう船の科学館もなくなってしまった
大宮の鉄道博物館は多少は連絡船に関するイベントやるんだ?
もう鉄道、それも自社の鉄道以外のイベントはやらないと思ってた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.169s*