昔の青梅線・五日市線 (183レス)
昔の青梅線・五日市線 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 回想774列車 [] 2018/08/11(土) 18:59:31.31 ID:CA6zYYzs 旧型国電の天下でした。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/1
103: 回想774列車 [sage] 2022/09/20(火) 23:58:30.60 ID:Annqn4i2 >>83 当方、むかし牛浜駅周辺住民だった。 チョコレート色の3種類っていうのはたぶん、クハ79とクモハ73とクモハ40かな。 クハ79の前面は101に似てたよね。 103系はたしかJR移行前後のころだったか、オレンジ、スカイブルー、エメ、イエロー、ウグイス、 みんなそろっておもしろかったなぁ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/103
104: 回想774列車 [sage] 2022/09/21(水) 05:03:06.55 ID:hT3MtbZY 横浜線でもイエローだけいなかったのにこっちは全部揃ってたんだすごい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/104
105: 回想774列車 [sage] 2022/09/21(水) 09:42:33.95 ID:yNFnJUKW 103です。 拝島駅の東側にある電留線エリアの一画に、以前、 ヤ567という貨車が止め置かれていた。(ヤ550形というらしい) 除草剤散布用のタンク車で、タンク上部にライトがついていた。 ネットにあがってる画像だとみんな黒い車体なのだけど、 90年ころに撮ったときは、真っ黄色の車体だった。 何年か前に閉鎖された長〜〜い踏切の途中から見ることができたのだった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/105
106: 回想774列車 [sage] 2022/09/21(水) 09:57:59.65 ID:yNFnJUKW 奥多摩駅のさらに先に、奥多摩工業の専用線があったのだが、 青梅線で石灰石輸送をしていたころは、工場から奥多摩駅まで、 たぶん奥多摩工業の私有だと思うが、D728という赤いディーゼル機関車が ホキを運んでいた。 私は青梅線沿線で生まれ育ったのだが、奥多摩駅でこんなロコが動いてると知ったのは、 恥ずかしながら33歳にもなってからだった。それも石灰石列車廃止の直前。 それでも廃止になる前に存在を知れてよかったと思っている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1
533981571/106
107: 回想774列車 [sage] 2022/09/22(木) 22:30:49.59 ID:2LtRWXOo いま売られている、「国鉄時代」2022-11月号に 国鉄五日市線の大久野貨物の話が、けっこう詳しく載っている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/107
108: 回想774列車 [sage] 2022/11/25(金) 17:29:40.87 ID:hVJxGY0h ありがとうございます http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/108
109: 回想774列車 [sage] 2022/12/11(日) 23:17:32.45 ID:GUh6HONk 最後の石灰便は撮れたがネガ紛失 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/109
110: 回想774列車 [sage] 2023/03/09(木) 17:51:02.50 ID:e6XrM8P0 最終便はすごく注目されてたんだね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/110
111: 回想774列車 [sage] 2023/03/10(金) 09:04:00.18 ID:OMtrX/4P >>110 NHKはヘリまで飛ばして取材してたからな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/111
112: 回想774列車 [] 2023/03/27(月) 20:06:08.27 ID:tWe9dyb5 >>88 それで軍畑駅もロケ地に選ばれたのか(違 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/112
113: 回想774列車 [] 2023/04/02(日) 05:52:35.27 ID:RpzO0eSx 立川発奥多摩行き5両 後ろ1両は青梅で切り離し ガキのロコの鮮明な記憶です カメラを持って撮り始めは中学から クモハ40の各種が変色ネガに残っていました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/113
114: 回想774列車 [] 2023/04/02(日) 07:40:42.33 ID:rd7g1maB 青梅線・五日市線の103系の前面方向幕は、フィルム製ではなく、 布製のものが使用されていたな。 布製の方向幕は順次、フィルム製のものに取り換えられていったようだが。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/114
115: 回想774列車 [] 2023/04/05(水) 11:03:07.30 ID:Fe3dc8YN 武蔵五日市からつるつる温泉に行く、蒸気牽引列車に見立てた送迎バスが廃止になるとか。 日本で唯一の牽引二種免許が必要な車両だったのについになくなってしまう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/115
116: 回想774列車 [] 2023/04/06(木) 10:03:50.45 ID:XAvrv7Il 大特二種も必要な車両が存在しない。 ただ、牽引二種は連節バス運転手に持っている人が多いとか、 空港で飛行機を引っ張る運転手の任用資格になってるとか聞いたことはあるが、 真偽のほどははっきりしない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/116
117: 回想774列車 [] 2023/04/09(日) 13:08:11.80 ID:fbzcMz5W ↑ 知ってる人教えてくださいまし http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/117
118: 回想774列車 [sage] 2023/04/09(日) 23:10:44.80 ID:QaJUYmEJ ↑ いや、知ってても答えなくていいよ。もうスレチだから。 大特二種なんて関係ない話しだから、どっかほかのスレでやってください http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/118
119: 回想774列車 [] 2023/05/01(月) 17:53:42.35 ID:Ys9qXDmr 「青梅鉄道公園」60年経てついにリニューアル 建替えで長期休園へ "展示車両の追加”は何が? 2023.04.27 乗りものニュース編集部 https://trafficnews.jp/post/125612 2023年9月1日から2025年度末にかけて休園だそうです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/119
120: 回想774列車 [] 2023/05/01(月) 18:31:46.67 ID:cPQCh53l >>117 牽引2種はそれだけで運転できる車両はない。 大型2種と両方が必要になる。 戦後の大都市では拡大する需要から、たくさんの客を乗せることのできるトレーラーバスが使われたが、 車両火災時の対応ができなかったことと、単車のバスが次第に大型化してきたため、 そのうちなくなってしまったと聞いたことがある。 現在も走っている連節バスは、つくば博の時導入されたのが最初で、牽引2種も検討されたが、 ナンバープレートが1枚なことから、大型2種のみでOKとなった。
大特2種は、例えば雪上バスで有償運送する場合必要だが、現在は自家用の雪上バスはあるものの、 有償運送(緑ナンバー)は存在しないため必要とする車がない。 スレチだけど、鉄道のカテゴリーに入るトロリーバスもあるので、あしからず。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/120
121: 回想774列車 [] 2023/05/01(月) 18:48:40.21 ID:cPQCh53l 補足だけど、大特2種が必要な雪上車も昔あったと聞いたことがある。 敗戦後不要になった戦車で乗客の乗った大型橇を牽引したようで、北海道に存在したとか。 これだと牽引2種も必要だね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/121
122: 回想774列車 [] 2023/05/01(月) 19:08:36.52 ID:w4BORXzw 昔、新潟県の燕温泉で、雪上バス(一般乗用)があったらしいと聞きました 自分が行った時は、赤倉♨→燕♨間の旅館の送迎の雪上車 車内には旅館に行く一般の方がいて、 そして長いロープを後ろに引いて、つかまって燕♨にもどるスキーの人がいた こんなことしていいのかどうか当時よくわからなかったけど、 自分もつかまって燕♨まで行ってみたいと思っていました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/122
123: 回想774列車 [] 2023/05/04(木) 10:27:26.06 ID:pHewftXl 青梅・五日市のホリデー快速だけど、五日市行きは廃止、奥多摩行きは青梅打ちきりになってしまったな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/123
124: 回想774列車 [] 2023/05/04(木) 14:38:05.31 ID:0aZI4uNB まぁ、しょうがないんじゃない? だって、奥多摩や五日市にレジャーで行くのに、 わざわざ電車っていう選択するやつなんているか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/124
125: 回想774列車 [] 2023/05/04(木) 14:50:43.72 ID:R6ERGSFS つるつる号、車掌の居るツーマンバスとしても貴重だった ワンマン運行で保安員付きはザラにあるしそれを車掌と言ってるのも多いが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/125
126: 回想774列車 [] 2023/05/04(木) 19:44:40.76 ID:dbm7GVdV >>124 わざわざ電車っていう選択するやつがこれまでは多かったから成り立ってたんだろう そして、今後もなんとか維持したかったから「東京アドベンチャーライン」って愛称つけて、大々的に観光キャンペーンなんかもやってた それがコロナで全てポシャって今に至る、ってとこだろう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/126
127: 回想774列車 [] 2023/05/04(木) 21:13:23.63 ID:X9TGLBO1 ハイキングや登山だと鉄道やバスが便利なことは多々ある http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/127
128: 回想774列車 [] 2023/05/05(金) 09:34:19.30 ID:QdgiRzmC 例えば雲取山登山だと、車で行くと同じ登山口に降りてこなければならないが、列車やバス利用だと、三峰口から入り、奥多摩に降りることが可能だ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/128
129: 回想774列車 [] 2023/05/06(土) 10:14:55.66 ID:Z1KlWweP 高尾山行った時は、高尾山口駅で降りて、帰りは相模湖駅で乗った。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/129
130: 回想774列車 [] 2023/05/22(月) 13:18:27.83 ID:n6fdSEJ9 富士山は河口湖から登って御殿場に下った http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/130
131: 回想774列車 [] 2023/06/06(火) 12:32:04.20 ID:kLKVl+uC 尾瀬もそんなパターンが多いね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/131
132: 回想774列車 [] 2023/06/06(火) 22:11:23.17 ID:lKY4GYPZ コロナで奥多摩へ観光客が減ってたけど、それなければ土日やシーズン時、青梅・奥多摩間で並行する青梅街道は渋滞連続だからなあ。 駐車場も少ないし公共交通機関使わざるを得ない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/132
133: 回想774列車 [] 2023/06/07(水) 17:56:17.31 ID:EYvL5mJo 奥多摩行きの直通ホリデー快速復活しないかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/133
134: 回想774列車 [] 2023/06/11(日) 21:37:13.58 ID:WO9ELLg/ 車で登山の方って、 行はともかく、 下山後の帰りの運転の疲労は大丈夫なのでしょうか? 自分なら、帰りの電車に座ったら、熟睡です http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/134
135: 回想774列車 [] 2023/06/12(月) 00:30:26.64 ID:fCnJa3LK >>134 疲れていたら仮眠取ってから発車するのでは。帰りの電車で座れたら寝られるが、シーズン時の青梅線だと途中駅からでは着席できなかったりするし。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/135
136: 回想774列車 [] 2023/06/12(月) 00:34:35.34 ID:fCnJa3LK 山登った後、駅に着いて乗る電車が通勤型にはちと興ざめする。また明日、このような電車に乗って通勤するのかと思うと。 中央線なら高尾以西はほとんど115系なのに。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/136
137: 回想774列車 [sage] 2023/06/12(月) 21:29:19.60 ID:69dz7C/F >>136 その中央線高尾以西、115系の投入前は72系とか闊歩してたけどな。 キミの興ざめする通勤型。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/137
138: 回想774列車 [] 2023/06/13(火) 11:41:11.13 ID:AYVALevn >>137 山スカモハ71形とモハ72形の混結も普通にあった。 モハ72だけの編成はなかった。必ずお便所付きを連結するためだったとか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/138
139: 回想774列車 [] 2023/06/13(火) 19:52:10.33 ID:EBKL0jPL ガキの頃から学生の頃に乗った記憶では、 クハ76は向きは別にして、4両中1両は必ず連結していました なお、クハ79/モハ72850/モハ72850/クハ76、の4両は実際に乗りました モハに限れば、モハ70がなくモハ72だけ、は存在していました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/139
140: 回想774列車 [sage] 2023/06/14(水) 01:14:01.93 ID:Yo5p8GJD 青梅線って、鉄道省管轄だったことはなかったってこと、きょうはじめて知りました・・・ 国有化した時点でもう運輸通信省管轄だったそうな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/140
141: 回想774列車 [] 2023/06/14(水) 22:53:36.22 ID:MrnVTenm 1969/05から 武蔵五日市発の武蔵岩井行き 608/632/1711/1814/1924/2058、6本 ちなみに、東京435→534立川541→614武蔵五日市で、 朝の二本目の632発に乗車は可能 もし今残っていたら乗りたいですが、1711発になりそう (夏ならまだ暗くはないでしょう) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/141
142: 回想774列車 [] 2023/06/15(木) 11:00:20.96 ID:ij+o+9lj >>139 山スカのモハは71。 一時期常磐線の混雑緩和のためマトに応援に来ていた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/142
143: 回想774列車 [sage] 2023/07/29(土) 00:56:42.30 ID:6ecSKzWy 鉄ピク、青梅線・五日市線の特集だったから買ってきたよ・・・ なんか、これまで買いそろえてきた青梅・五日市線の本のなかでも いちばんくわしいっぽいかもしれん。 青梅電気鉄道時代の電車の走行シーンの写真、はじめて見た。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/143
144: 回想774列車 [sage] 2023/10/03(火) 18:45:42.20 ID:yD0aN1qO 各雑誌でたまに特集してくれるが、多くは見たことのある写真ばかりで期待外れの続いたなかで今回の特集は出色 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/144
145: 回想774列車 [] 2023/10/29(日) 00:30:58.92 ID:yvSz/pp8 「EF15を現役時代の姿に」 クラウドファンディングプロジェクト 令和の時代にもう1度"国鉄ぶどう色"をにらさきの地に 韮崎駅から徒歩30分の韮崎中央公園に「電気機関車EF15」が保存されています。 これは、昭和61年に旧国鉄から貸与されたもので、「EF15形式198号機」(以下EF15)のほか、 「トラ」や「ヨ」を含む5両連結という、日本全国を見ても珍しい状態で今もなお当時のまま保存されています。 観覧用のステップが常設されていることから、容易に車両に乗ることができ、
地域の子どもたちに愛されているとともに、 韮崎市の人気フォトスポットのひとつになっています。 しかしながら、長い年月の経過とともに、車体の塗装の剥離が進んできています。再塗装と整備を進め、 もう一度韮崎で『在りし日の姿の電気機関車』を取り戻すためにクラウドファンディングを実施します。 https://www.city.nirasaki.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/furusatonozei/8509.html EF15 198号機・・・青梅線とは縁の深い貴重な保存個体なので、情報貼っておく。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/145
146: 青梅線人 ◆sEsOuWNKRk [sage] 2023/10/31(火) 22:01:10.49 ID:gTUG791q >>143は俺も発売日に購入済みだが、今日小作のブックスタマへ行ったら『バックナンバー』として山積みされてた…あそこ昔から鉄道書籍に力入れてるよね。我が家の1冊は飼育している小動物に噛まれてボロボロになってしまったから、もう1冊買い直すかなぁ。 余談だけど元TSUTAYAがジムに、その向かいにスタバ出来ててワロタわ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/146
147: 回想774列車 [] 2023/11/16(木) 17:24:34.05 ID:xlj3LlVj 立川育ちで五日市に親戚の家があるので、 昭和40〜50年代に五日市線を時々利用していた。 一般市民の多くは、当時の五日市線・青梅線の車両を 「カリント電車」と呼んでいた。 (お菓子のかりんとうのような色だったから) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/147
148: 回想774列車 [] 2023/11/16(木) 17:34:27.71 ID:xlj3LlVj <追記> 当時は南武線もカリント電車だったと思う。 中央線はオレンジ色だった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/148
149: 回想774列車 [sage] 2023/11/18(土) 19:59:24.79 ID:SPPLfPq7 いちおう、旧国の車体色は「ぶどう2号」なんだけどさ たしかに近寄ってよく見ると、ぶどう色してんだよな でも遠目に見ると、かりんとう色とかチョコレート色に見えるという・・・ 考えてみると不思議な色ではあるな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/149
150: 回想774列車 [] 2023/11/18(土) 22:31:03.59 ID:+DhjdVJ4 きちんと葡萄の色に見える写真はあるのかどうか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/150
151: 回想774列車 [sage] 2023/11/19(日) 10:07:23.09 ID:TvsmLh12 薄だいだい色は昔の日本人には肌色としか表現しようがなかったんだよ ぶどう色も然り http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/151
152: 回想774列車 [sage] 2023/11/19(日) 15:25:58.86 ID:nCubiUMX RPも「拝島駅ビフォーアフター」とかやれば評価するんだが 橋上駅舎化した直後に訪れたが構内店舗詰め込むために階段の段数増やしたのかといいたくなった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/152
153: 回想774列車 [sage] 2024/01/21(日) 23:02:40.86 ID:9mdoxKux ぶどうというならもう少し赤味が欲しかったな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/153
154: 回想774列車 [sage] 2024/02/09(金) 18:40:00.79 ID:RXCQXnvR 熊川駅、隣の建物取り壊してるね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/154
155: 回想774列車 [sage] 2024/04/28(日) 22:54:55.37 ID:JlVdHb5M ぶどう色はそんなにマズいかな? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/155
156: 回想774列車 [sage] 2024/04/29(月) 15:17:55.63 ID:aHwtu8gi カリントウ電車は色を正確に表現している http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/156
157: 回想774列車 [sage] 2024/04/30(火) 21:39:29.60 ID:deahJC1Y 単に茶色でエエやんか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/157
158: 回想774列車 [] 2024/05/01(水) 03:10:34.10 ID:UcFQSeQF 正式に「ぶどう○号」と定められていたからね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/158
159: 回想774列車 [sage] 2024/07/11(木) 02:09:24.98 ID:RE0wRYD4 >>152 同意 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/159
160: 回想774列車 [] 2024/11/06(水) 22:27:53.11 ID:Tw59QauA いま販売中のレイル No132に、青梅線古写真が掲載されている。 国有化前の御嶽駅とか福生駅とか、なかなか価値ありの写真がのっている。 青梅線沿線で生まれ育った俺はまよわず買ったのだが、 惜しむらくは、これらの写真についてコメントもらえそうな親せきの人が もうみんな鬼籍に入ってしまっているってことだ・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/160
161: 回想774列車 [] 2024/11/07(木) 02:46:26.56 ID:MZ3SCLEA 非電化時代の五日市線を知る人は、かなり高齢だろうからもう少ないか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/161
162: 回想774列車 [sage] 2024/11/07(木) 04:00:28.02 ID:fLHdErDK >>161 電化は63年前だろ?70代だったら十分覚えてるわな あきる野市の70歳以上の人口が2万人近いんだぜw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/162
163: 回想774列車 [] 2024/11/07(木) 07:22:56.57 ID:MZ3SCLEA >>162 そうですね。78年頃五日市線の多摩川の橋の架け替え工事の記事を見て もとは非電化だったと知った。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/163
164: 回想774列車 [] 2024/11/07(木) 09:26:27.36 ID:dM8wB1jF あきる野市は秋多町だったと記憶している http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/164
165: 回想774列車 [sage] 2024/11/07(木) 13:05:13.40 ID:fLHdErDK 東秋留村、西秋留村、草花村、菅生村、瀬戸岡村、原小宮村、五日市町、三ッ里村、明治村、増戸村、戸倉村、小宮村 ↓ 東秋留村、西秋留村、草花村、菅生村、瀬戸岡村、原小宮村、五日市町、増戸村、戸倉村、小宮村 ↓ 東秋留村、西秋留村、多西村、五日市町、増戸村、戸倉村、小宮村 ↓ 秋多町、五日市町 ↓ 秋多市、五日市町 ↓ 秋川市、五日市町 ↓ あきる野市 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/165
166: 回想774列車 [sage] 2024/11/09(土) 01:00:46.96 ID:8bp4MAMg >>164 秋多町ってのは、東秋留村と西秋留村と多西(たさい)村が合併したときに 秋留の「秋」と多西の「多」で秋多町、になったんだな。 で、その町域がのちにそのまま秋川市になり、となりの五日市町と合併してあきる野市に なった、という流れだ・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/166
167: 回想774列車 [sage] 2024/11/09(土) 01:11:21.95 ID:8bp4MAMg >>165 書いてくれたこの変遷を見るに・・・ いちばん上の行に「明治村」ってのがあるのが、ちょっと驚きだな、俺的には。 なんでも明治22年から大正7年まで存在したらしい。五日市町に吸収合併されたんだな。 ちなみに五日市ってのは明治12年でもう町になるのだが、それ以降、秋川市と合併するまで ずーっと「五日市「町」」だったんだ。ほかがみんな村だった頃からずっと。 そういうことを考えると、そのあたりでいちばん繁栄していた五日市に鉄道を通そうって考えるのは、
自然なことだったんだなと思う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/167
168: 回想774列車 [sage] 2024/11/09(土) 01:26:05.84 ID:8bp4MAMg 五日市線にディーゼルカーが入ってきた(一部置き換わった)のは、昭和32年5月19日。 じつはその一か月ほど前の4月10日に、八高線の列車の一部がディーゼルカーに置き換わっている。 だからたぶん、五日市線は八高線とのグループってかんじで運用されてたんじゃないかな・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/168
169: 回想774列車 [sage] 2024/11/09(土) 01:35:54.52 ID:8bp4MAMg その状況が一変するのが、4年後の昭和36年4月17日。この日、五日市線は全線電化される。 この年の3月〜4月は、いろいろな変化があったようだ。 3/17 中央線の「急行電車」が、「急行アルプス」とまぎらわしいからってことで「快速電車」に呼び方が変わる 3/20 中央線の浅川駅が高尾駅に改称 3月の何日かわからんが、青梅線の拝島ー福生間が複線化 ときて、4/17の五日市線電化、という流れである(このとき熊川駅の位置が変わる) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/15339
81571/169
170: 回想774列車 [] 2024/11/09(土) 19:49:54.07 ID:q9R7GA7+ 電化あるあるだけど、まだ新しい10系気動車から戦前型旧国におきかわた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/170
171: 回想774列車 [sage] 2024/11/10(日) 00:21:52.14 ID:9DdWDn95 んー、まぁ戦前型旧国っていうか・・・17m旧国だね。 鶴見線大川支線に残ってたクモハ12みたいなやつ。 昭和40年あたりから、72系がどんどん入ってくる・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/171
172: 回想774列車 [sage] 2024/11/10(日) 10:54:11.16 ID:loczffeb 戦前型旧国で間違ってないだろ? 何で微妙に間違ってるみたいになってんの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/172
173: 回想774列車 [sage] 2024/11/11(月) 01:50:31.49 ID:DT4/EY91 103系の5連という当時としては珍しい編成がいたな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/173
174: 回想774列車 [sage] 2024/11/19(火) 23:01:50.37 ID:ddLZWCBE 五日市線にいた気動車は10系だけではない・・・ 国有化前にいたのは、自社発注した、キハ07みたいなのとか、 東横鉄道から移ってきたガソリンカー 国鉄になってからは、10系とともにキハ04が入ってきていた。 八高線には10系だけだったみたいだから、そこが五日市線と八高線のちがいか・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/174
175: 回想774列車 [] 2025/01/11(土) 20:14:20.77 ID:q8elboqr 5連だっけ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/175
176: 回想774列車 [] 2025/01/12(日) 12:27:00.83 ID:Z0LR4t+1 >>165 日の出村は合併に加わらなかったのね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/176
177: 回想774列車 [] 2025/06/09(月) 15:58:25.49 ID:TNPnQE7F 日の出は独立を保ってる。町制はしたけど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/177
178: 回想774列車 [] 2025/06/11(水) 10:02:08.80 ID:CVT/xQvz つるつる温泉 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/178
179: 回想774列車 [] 2025/06/11(水) 17:59:25.91 ID:f4IH53GI >>178 日本で唯一最後まで、牽引二種免許が必要なバスが運転されていた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/179
180: 回想774列車 [] 2025/06/21(土) 15:29:13.71 ID:z/JoGbo0 現在の日本の運転免許証には、牽引二種と大特二種があるけど、必要な車が存在しない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/180
181: 回想774列車 [] 2025/07/20(日) 13:21:47.88 ID:bFZpwh/G 103系が初めてやって来た時は歓待された? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/181
182: 回想774列車 [sage] 2025/07/21(月) 11:38:14.94 ID:l0V2n65X >>181 牛浜沿線民だったんだが・・・ 青梅線にはじめて103系が入ってきたのが、たしか小5か小6のときだったと思う それまで青梅線に入ってくるオレンジ色って101系しかなかったから、 「あ、なんかちがうの入ってきたな」と思った。でもオレは小学生から鉄オタだったから 101系と103系の見分けはついたけど、ほかの人は同じオレンジ色の電車としか思ってなかったと思う ただ、最初はオレンジ色で入ってきたのに、そのうちスカイブルーが入ってきたりして なんだこりゃ?みたい
には感じたけど、なんか面白かった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/182
183: 回想774列車 [sage] 2025/07/22(火) 08:41:19.79 ID:CemS6E3F 通ってた高校の最寄り駅東中神北口にあった謎の町中華北珍、ペチンライスとグンチャンライスが名物でグンチャンライスはオムチャーハンにカレーがかかったもの、弓道部の連中がよく食ってたな自分らはちゃんぴおんでチャーシュー麺貪り食ってたが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1533981571/183
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s