[過去ログ] 実現しなかった準備工事★2 (563レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
29
(1): 2018/01/29(月)01:41:44.60 ID:5CDqLb4u(1) AAS
大阪市は路線間の転属があるし、地上区間があるのだから、
別におかしくないと思うが。
63: 2018/06/16(土)08:45:13.60 ID:1BddecHW(1) AAS
山陽電鉄網干線の複線化用用地

のちに夢前川までの高架工事を行うときに用地買収をほとんどせずに出来たけど
92: 2019/01/12(土)05:08:58.60 ID:VAKtpq22(1) AAS
E231-1000の車外スピーカー設置準備はどの車両も活かされないまま終わりそうだな
99
(1): 2019/01/18(金)04:46:19.60 ID:s2YaSOFP(1) AAS
ヨーダンパを付けられるようにした台車の軸受けカバーはいっぱいあるね。
101: 2019/01/24(木)08:06:57.60 ID:v9K4qQqh(1) AAS
オハフ13へのDMF15取り付け
逆に何ら考慮されなかったオハフ15には北海道へ渡った仲間を中心に施工例が多数
123: 2019/03/16(土)12:55:39.60 ID:IH/GHOEK(1) AAS
>>115
壁を削るような大がかりな工事はしていない。中目黒のカーブもまた同じ。
トンネル壁面につり下げていた電線の移設はやったところもあるそうな。
日比谷線開業当初のATCは地上信号機を使うタイプだったので
車内信号機に切り替わって地上側の設備が簡素になったのも
大型化が可能になった理由のひとつ。
417
(1): 2021/01/11(月)20:44:43.60 ID:gkxsCsE1(1) AAS
急行しらゆきを電車化してたら
429: 2021/01/15(金)10:48:46.60 ID:oLSaFa7/(3/4) AAS
>>428
宝塚用103系は、最初は6連の新製配属だけだった記憶が
思ったほどの需要がないから、4連化した上で一部は赤羽線・常磐線にまで転属させていたはず
435: 2021/01/15(金)18:25:17.60 ID:oLSaFa7/(4/4) AAS
>>434
直流化で発生させた機器で、七尾線用の415-800ができた訳でして
519: 2022/10/02(日)02:57:07.60 ID:9WUwSjJY(1) AAS
有料会員限定ならリンク貼るな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.124s*