懐かしの異端車を語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net (197レス)
1-

1
(4): 2017/01/31(火)18:34 ID:goCzjpp2(1/2) AAS
特殊な用途や特定の路線に用いるためにごく少数が製造または改造された車両、それが異端車。
希少性ゆえにファンの耳目を集める一方で、異端であったが為の悲哀を味わわされた車両も。
そんな鬼っ子の思い出を語るスレです。
117: 2017/02/24(金)16:30 ID:qHbDa/P8(1) AAS
>>116
現代のバッサリ輪切りに切って繋ぐ工法と違ってタネ車の台枠流用したから元のサロの車体の一部は残ってたとも言える
全長が中間車のままの仕様で60センチ程短くなったのはそのせい

そんな無茶したせいでシートピッチが通常のクハより狭くなってる上に高速走行すると異常振動起こしたりするいわゆるオバケ車両になってしまった
118: 2017/03/01(水)01:29 ID:hdp4cA/q(1) AAS
>>114
国鉄JR以外にも結構いて
札幌市交通局では市電・地下鉄・バスに異端車がそれぞれ存在している
119
(1): 2017/03/02(木)14:49 ID:HHsaW3IO(1) AAS
西鉄2000形のク2041は踏切事故で脱線して民家に突っ込んだものの修理の後に特急運用に復帰してその頑丈さに当時の鉄ヲタをびっくりさせたもんだ
しかしそんな事故起こして無事で済むハズもなく高速運転中に変な振動や挙動を起こしてたとか

他の2000形が2010年頃まで急行に格下げされて運用される中その10年前に編成ごと廃車解体されてしまった
120
(1): 2017/03/06(月)06:58 ID:XWrDh25Q(1) AAS
西鉄のその事故は鉄ピクの西鉄特集に詳しくのってるな
あんだけ派手にひっくり返って復帰できるもんだわ
121: 2017/03/06(月)08:01 ID:Or1SkCNQ(1) AAS
南海11001系の事故復旧車
昭和42年に南海本線男里川鉄橋手前の踏切でエンストで立ち往生したダンプカーと衝突し、電車の1、2両目が
男里川に転落する大事故と、翌年には天下茶屋駅構内で回送電車と衝突する事故で被害を受けたが、事故廃車とならずに
修理されて復帰し、事故被害車両は昇圧改造されて1001系となって昭和62年まで在籍した。
122
(2): 2017/03/06(月)08:49 ID:tY+6QKl/(1) AAS
>>115
近鉄の事故復旧車10007は12200ではなく18200に似た顔に。
でも18200の特徴である、左右に別れた行き先名称板の取付位置を
所定より10cm下に間違えて取付てしまい更に異端車になってしまった。
123: 2017/05/05(金)18:25 ID:eHp9pXBr(1) AAS
>>120
その記事を俺も読んだ
事故車の運転士氏のインタビューもあった。
ご本人も忘れたいだろうに、逐一思い出させて語らせるなんて
傷口に塩を揉み込むとはこのことかと思ったよ
124
(1): 2017/07/04(火)19:02 ID:6X+A4s8Z(1) AAS
>>122
>所定より10cm下に間違えて取付てしまい

本当??
125: 2017/07/10(月)16:48 ID:b+22wHsR(1) AAS
近鉄8167
取替用に改造した8177も異端だけど
8459はしぶとく走ってる
126: 2017/07/14(金)22:03 ID:dBQ1gC9n(1) AAS
>>124 本当! 昭和53年頃の鉄道ファン 特集 近鉄特急を見れば記述がある。
廃車後までミスに気付かず。
127
(1): 2017/08/02(水)19:09 ID:R7MWXwUe(1) AAS
>>122
↓ですな。

画像リンク[jpg]:blogimg.goo.ne.jp
128: 2017/08/03(木)17:34 ID:ZuRvff/x(1) AAS
>>127
18200と比べたら締まらない顔立ちだな
129: 2017/08/04(金)02:47 ID:aPachlPS(1) AAS
大阪地下鉄30系の3559F
旧8000で元四ツ橋線だったっけ?大日方先頭車の貫通扉が後付け(外吊り)で異端だった。
130: 2017/08/13(日)18:05 ID:eG2PMbNx(1) AAS
貫通扉の窓の形も量産型と違っていて、一目で分かった
131
(1): 2017/09/01(金)23:25 ID:sBjzFejw(1) AAS
旧7000-8000は62〜66だったか?
70・71・98辺りも?
廃車から20年超え、さすがに記憶が薄れてきた
132: 2017/10/02(月)21:50 ID:lwsNn5o6(1) AAS
>>131

7001〜7009→3062〜3065・3069〜3071・3098・3066

8001〜8009→3562〜3565・3569〜3571・3598・3566
133: 2017/12/16(土)08:06 ID:quzruY72(1) AAS
ここまでEF18なし

EF58(初期デッキ型)の予算が下りず(通説のドッジラインは時期が違うので間違い)
メーカーストックを貨物機に改造して購入。
後に製造が再開してもボディ転用先のEF13が間に合ってるので放置。

旅客機を無理やり改造したバランスの悪さから性能はEF15に及ばないが
元々EF58とEF15が兄弟で予備パーツ使えるから意外と長生きした。

逆に完成率が低かった作りかけは後年デッキ型の車体に流線型の先頭部を
省1
134: 2018/01/25(木)21:42 ID:lq+J6tei(1) AAS
初耳でした
ありがとやんした
135: 2018/01/29(月)23:42 ID:ex7kcoq1(1) AAS
VVVF車一党でも最初期の車は騒音の酷さから異端視されることも多い
136: 2018/03/11(日)12:31 ID:0SaogE20(1) AAS
ちょっとそれるが最晩年の73系は各地に散らばって思い思いに改造されたので
正面形状一つとっても一両一両が違っていて
全車が異端みたいな感じになってた
マニアの方が運営されているサイトを見ているとそれが良く分かる

と同時に撮影のために払われた努力にも敬服
137: 2018/03/11(日)21:09 ID:HnZdYRQc(1) AAS
東武7860形のモハ7865とか、元々標準型だったのが、事故復旧で異端車になってしまうこともあるね。
名鉄の5500系にも確かあったような・・・。
138
(1): 2018/03/11(日)21:39 ID:gAbio7h4(1) AAS
5500系の高運転台ね。
画像リンク[jpg]:www.agui.net

この辺と仕様を極力揃えようとしたことが伺えて興味深い。
画像リンク[jpg]:www.agui.net
139: 2018/05/22(火)06:57 ID:DUMPXQwo(1) AAS
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
140
(1): 2018/07/16(月)10:34 ID:owB0l/t0(1) AAS
>>138を見てると高運転台は7700系や国鉄近郊型のように中膨れもしくは裾絞り断面の方が似合ってるね
5500系復旧車は山陽3000系と同様、どうも高運転台がフィットしてない
141: 2018/07/18(水)07:48 ID:ctJfxtCo(1) AAS
関東在住の俺としてはクハ103-188とか
関西には兄弟がいっぱい

常磐線ではいつも中間に入って、先頭に出ることはなかった
1983年頃、やっと先頭に出たと思ったら、1000番台と混結、そのうちどこかに転属てしまった

そういや103系の試作冷房車って異端にならない?
142: 2018/10/06(土)12:39 ID:HmEiMPax(1) AAS
415-1900
1両のみで量産されなかったが、増備されていたらどうなっていたのか?
143
(1): 2018/10/06(土)22:50 ID:HrXrVBCq(1) AAS
215系と同じ道をたどる
144: 2018/10/08(月)16:00 ID:wLLC5h+1(1) AAS
異端車ばっかりの栃尾線
145: 2019/01/12(土)19:47 ID:jVtTq4kx(1) AAS
>>119
クリスマス装飾のまま解体されてたっけ
146: 2019/03/31(日)13:06 ID:M7PDSSSZ(1) AAS
なるほどね
147
(1): 2019/06/02(日)22:47 ID:F7DO2kJb(1) AAS
近鉄8069F
「いかつい」の一言に尽きる
148: 2019/06/03(月)21:19 ID:bH5Kc26k(1) AAS
京成700形。青電で唯一多段式コントローラーを採用していたせいか、他車と連結不可能で、
新京成に移籍後もこれが災いして、早期に廃車された。
149
(1): 2019/12/09(月)22:23 ID:2SxiZMDz(1) AAS
>>140
高運車は不人気だったな
150: 2020/03/23(月)14:17 ID:xLyc8kAV(1) AAS
253HT
151: 2020/05/09(土)09:48 ID:vYr5l6FT(1) AAS
>>149
高運はかぶりつきに不向きなのも一因かと
152: 2020/05/09(土)16:17 ID:azPNXYq0(1) AAS
1000系の指定席車を外した4両
153: 2020/05/09(土)21:53 ID:YbQrqZd3(1) AAS
名古屋市交通局
N3000形 N3101F
154: 2020/05/10(日)19:00 ID:vRTDgaK0(1) AAS
東武鉄道
1800系 1819編成
250系
155
(1): 2020/06/22(月)22:25 ID:WJ83FR0P(1) AAS
浅草線5200系は1編成のみ?
156: 2020/06/23(火)19:28 ID:kDZZLruH(1) AAS
>>155
2編成あって8両化の時に4両あぼーんだったはず
157: 2020/09/06(日)21:20 ID:lA7kPZRw(1) AAS
異端と試作と混同してないか?
158: 2020/12/15(火)20:21 ID:HC/v55Tt(1) AAS
試作が異端になることはありうるが、
異端が試作になるとはあり得ない
159: 2020/12/18(金)22:19 ID:x0jg7y0d(1) AAS
>>147
いかついうえに顔デカ
160: 2021/01/30(土)21:17 ID:V/1PplcS(1) AAS
こんなスレがあったんだね、>>1から一気に読んだよ。

秩父鉄道サハ352
300系のうち、この1両だけアルミ製の車体。

名鉄7100系
パノラマカー7000系の中間車7050形に、通勤形6000系の前面を付けた車両。
4両(その後2両に減車)1編成しかなく、末期以外は走行範囲も広いためなかなか遭遇出来なかった。
161: 2021/04/11(日)10:29 ID:nZxgJBnE(1) AAS
名鉄で異端と言うとAL車の中に一両だけ3700系のボディを持ったのが組み込まれてた
事故で大破したので車体を作り直すことになって
たまたまその時期に製造してた3700と同じデザインになったらしい
162: 2021/04/17(土)14:42 ID:CnD+7zWM(1) AAS
わざわざ別形式にしたんだな
163
(1): 2021/05/25(火)21:03 ID:QE3udWGC(1) AAS
>>143
亀レスだが、その215が廃車になったらしい
末期は稼働率が低かったが
164: 2021/08/09(月)00:30 ID:DBZsaP0a(1) AAS
クモハ100 802はかなり異端だと思う
165: 2021/08/15(日)12:59 ID:5QV1wMBG(1) AAS
カニ25
166
(1): 2021/10/20(水)21:31 ID:1FoM7qUX(1) AAS
事故復旧車が異端になりがち
167: 2021/10/30(土)21:40 ID:0wHLqk9f(1) AAS
設計図面が残されてないから、かな
168: 2022/01/16(日)09:39 ID:dsTfBP7e(1) AAS
見た目だけだが阪神がラインデリア装備車を投入したとき極端に屋根が浅い(車高が低い)ために異様に感じた
のちに冷改されて余計に目立つことに。
169: 2022/01/23(日)18:19 ID:82zl9HtK(1) AAS
>>166
復旧するのかあっさり廃車して新製するのか
会社の姿勢が垣間見えて面白い
170
(1): 2022/01/23(日)19:24 ID:xuYdw2jv(1) AAS
>>163
215系ほどイモ臭いブッサイクな顔を他に見たことがない。
唯一連想したのがこの電車。215系を見るたび必ずコレを連想する
画像リンク[jpg]:stat.ameba.jp
画像リンク[JPG]:www.imon.co.jp
画像リンク[jpg]:3.bp.blogspot.com
171: 妄想HOゲージ 2022/01/25(火)14:57 ID:I4Epw71Z(1) AAS
クモヤ90で、前後両方とも低屋根にしたのがあったな、(番号忘れた)
凸型になった車体は、まるでモハネ582。こりゃ異端じゃなくて魔改造か(笑)
582改造のクモヤ、模型で作ったら面白いかも。
172: 2022/03/31(木)20:59 ID:3E1RwKK9(1) AAS
>>170
これは初めて見た
スゴイ…………
173: 2022/04/01(金)07:24 ID:9Nb33wDM(1) AAS
江ノ電105号
100グループのなかでこれだけドア等形態が違う、モーターを他車に供出して
動いていなかった
174
(2): 2022/05/20(金)20:46 ID:vcEAFHPl(1) AAS
奈良電から引き継いだ近鉄モ409&ク309

アレ?こんなところになぜ遠鉄電車が?笑
175: 2022/05/20(金)23:04 ID:RbXHnpKh(1) AAS
阪神7922は車体に丸みがあったために編成上目立っていた。
シートも奥深くてクッションが柔らかいし、
袖仕切りの形状もちがっていた個性的な異端車だったね。
176: 2022/05/29(日)05:34 ID:mzSKDRXs(1) AAS
近鉄モ1421 旧型車なのにボディが新車同然
177: 2022/09/05(月)20:36 ID:HyaTd4IU(1) AAS
>>174
日車がそうやって奈良電鉄に売り込んだんだろ
178: 2022/11/26(土)20:37 ID:R/R/edUf(1) AAS
軽快な外観と当時流行の湘南スタイル
これを安く仕上げると言われりゃあ
お願いします!となるわな
近鉄に合併されて脇役に追いやられたが
もし独立を保てていれば異端どころか
680に次ぐ花形になれてたかもしれない
179: 2023/03/01(水)17:29 ID:g8G1YC5F(1) AAS
花形になるには車体長がもう少し欲しい
180: 2023/04/28(金)17:58 ID:xDhal7lD(1) AAS
>>174
実際に乗れるチャンスはなかったが
元々が電動貨車のモーターを流用してるので力が弱く
出足の悪さと鈍足ぶりには定評があったという
乗ってみたかった
181: 2023/06/30(金)17:44 ID:Li9n7OIs(1) AAS
ネットで捜すと乗車体験記録みたいなのがヒットする ずっとローカル専門なのでスピードを出す機会が無くてノロくても支障はなかったんだって
182: 2023/09/04(月)18:04 ID:75zj90E4(1) AAS
晩年に生駒駅で間近に見られた
800系と見比べると本当にこじんまりしていて可愛らしかった
183: 2023/11/25(土)17:35 ID:g0uxs1b0(1) AAS
混雑時には奈良電鉄引継のモ430と組んでたようだ
そのときの写真を見ると430の方が偉容があった
なんだか可哀想になった
184: 2024/02/25(日)19:56 ID:XKCmKEG7(1) AAS
京成に一時期ロクサン形と見紛うような食パン顔の小型車がいたな
185: 2024/04/29(月)01:22 ID:aG+QqKMZ(1) AAS
まあお隣の東武には20mのデカブツ食パンがいたしまあ珍しいものではないね
186
(1): 2024/04/29(月)16:49 ID:mRjvNJjZ(1) AAS
見た目がゲテモノではなくて、少数だから異端という理解だけど、合ってる?>>1
187: 2024/04/30(火)19:40 ID:OXais33N(1/2) AAS
ED46→ED92
デザイン的に日本の機関車らしくないけど、
登場時の正確な塗色が未だに不明というのがオモシロイ
188
(1): 2024/04/30(火)19:40 ID:OXais33N(2/2) AAS
スレ落ち対策で上げるの忘れた
189: 2024/04/30(火)19:46 ID:i7jgWHjT(1) AAS
>>188
別に上げる必要はないよ
下げで書いても一緒
190: 2024/05/01(水)20:59 ID:geeBcUtP(1) AAS
3軸ボギー台車は異端の部類に入るだろうか
191: 2024/08/13(火)02:28 ID:GctUdDzK(1) AAS
いいえ
192: 01/01(水)23:20 ID:EjPATfjY(1) AAS
一軸ボギーは異端だ!!
193: 02/02(日)06:38 ID:WcOkbEOY(1) AAS
キハユニ25 7
最後まで残ると思ったら…
194: 05/10(土)07:52 ID:4OYtqy/y(1) AAS
食パン顔で思い出したが名鉄には荷電として一両いたことが知られている
写真があまりない
195: 05/25(日)16:43 ID:dopuSV5r(1) AAS
207-0量産車だが、一箇所だけ先行車のドアに交換されていた事があったらしい
196: 05/26(月)00:23 ID:aiYD6PaP(1) AAS
>>186
当初の意図はともかく
今はもう両方でいいんじゃね?
197: 06/13(金)20:07 ID:BATlxStb(1) AAS
同感です
間口を狭めるとスレが寂れる
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s