災害が原因で廃線になった路線 [無断転載禁止]©2ch.net (227レス)
上下前次1-新
1: 2016/09/18(日)14:28 ID:rRWJgBai(1/3) AAS
鹿児島交通とか高千穂鉄道とか岩泉線とか
災害で廃線になった可哀想な路線について語ろう
147: 2020/05/25(月)15:26 ID:1Saukw8Q(1) AAS
CP2BL
148: 2020/05/27(水)16:38 ID:VwNahqAu(1) AAS
南部横断線
トンネル崩落のせいでそのまま敗戦
149: 2020/05/28(木)20:13 ID:C65+IFWQ(1) AAS
気仙沼線BRTは「仮復旧」のはずが恒久的な設備になっちゃったな
4月に路線廃止届が出された
150: 2020/05/29(金)06:58 ID:xLH9nby7(1) AAS
宮脇俊三さんは開業初日に乗ったのを時刻表2万キロ最終章で著していたね。
列車が各駅で盛大に歓迎されたって。
自分もニュースで見た記憶があるし、それだけに無惨な光景が哀しかった。
151: 2020/05/29(金)11:30 ID:WlyGod+G(1) AAS
コロナでJRH
152: 2020/05/30(土)21:57 ID:cu/9i6O6(1) AAS
>>140
テラナツカシス
引越で遠くへ行ってしまう男の子と、
地元に残る友人の話ですね
丸窓電車が印象に残る
153: 2020/05/31(日)04:58 ID:/cnz4tTH(1) AAS
昭和49年の七夕豪雨で静岡鉄道の路面電車の清水市内線が復旧しないまま完全廃止になった。
この頃から、静岡県は災害対策強化のために民間放送のテレビ局の4局体制に向かって、大きく舵を切った。
154: 2020/07/05(日)20:26 ID:+tOzsKNW(1) AAS
くま川鉄道がこのスレの対象になる可能性。
155: 2020/07/09(木)07:01 ID:nvAkc+eJ(1) AAS
乗り鉄としては大変残念だが肥薩線もそうなりそうだ
156: 2020/07/09(木)14:41 ID:BjdA8gb2(1) AAS
静岡県は無駅素通り腹いせのためリニア中央線が開通しないまま廃止を狙っている。
災害級の知事である。
157: 2020/07/09(木)16:10 ID:8qAIAAbO(1) AAS
無駅素通りを容認するお人好しがどこにいる
158(1): 2020/07/09(木)16:53 ID:FdiCKzZm(1) AAS
辛うじて
日置〜加世田は乗れたよ
単尺レールで継手が左右交互とか
すごいジョイント音
159: 2020/07/09(木)16:57 ID:r/gvKVO6(1) AAS
>>158
ウラヤマ
160: 2020/07/11(土)21:00 ID:Zn/8b0EA(1) AAS
近年の事例
年は 被災年/廃止年 の順
2005/2007,2008
高千穂鉄道
2010/2014
岩泉線
2011/2020
省8
161(1): 2020/07/12(日)18:52 ID:cMNPuaLs(1) AAS
大船渡線と気仙沼線は事実上の「線形改良」という見方もありそう
碓氷峠も北陸新幹線が代替ルートで広義の線形改良である
162: 2020/07/12(日)18:58 ID:0iLS6w9k(1) AAS
>>161 碓井峠はスレ違いだろ
163: 2020/07/14(火)20:07 ID:8wUh04xC(1) AAS
被災前から長期赤字続きで廃止のチャンスを窺ってたようなところが、
自然災害での被災をきっかけに廃止に踏み切ったケースがほとんど。
164: 2020/07/24(金)20:41 ID:L/nJnGFl(1) AAS
山鹿温泉鉄道でしょうか
165: 2021/02/13(土)00:33 ID:os/OlPLm(1) AAS
軟弱な地盤に盛土してレールを敷いたが、大雨の度に築堤が崩れて難儀したらしい
1953年の6.26大水害を克服するも、致命傷になった1957年豪雨のとき、
復旧を諦めた植木〜植木町については
社長が「スポンジの上に土を盛ってるようなもの」と形容し、
路盤条件の悪さを嘆いていた
166: 2021/02/13(土)09:31 ID:9VqU54X/(1) AAS
自然には勝てない
167(1): 2021/02/22(月)20:22 ID:wHJEiFAd(1) AAS
ルートを変えることは検討しなかったのか
168(1): 2021/03/03(水)20:49 ID:TXGIVlAL(1/2) AAS
日高本線が今月末で正式に廃線になるな
放置すると固定資産税取られるだけだしさっさと廃線にしたかっただろうが地元の理解を得るのに時間が掛かった
169: 2021/03/03(水)20:51 ID:TXGIVlAL(2/2) AAS
名松線は東海道新幹線の収益で維持管理してるの見え見えだな
家城以西を災害で廃線にしようとしてたが根性で復旧した
170: 2021/04/17(土)15:18 ID:6A5ThKEU(1) AAS
>>167
そう思うところだが、簡単にはできなかった
171: 2021/09/15(水)15:08 ID:W3ZE07Z1(1) AAS
それはそうだね
172(1): 2022/01/02(日)05:05 ID:Ael33/JO(1) AAS
>>168
今後も九州地方で見られる光景かもね
毎年大雨でやられてたらさすがに会社も持たない
173(1): 2022/01/02(日)16:53 ID:yM5jXzJZ(1) AAS
普段乗らないくせにいざ廃止が現実味を帯びると騒ぐんだよなw
騒がれないシチュエーションは唯一つ、災害でズタズタにやられた場合。
こうなったら文句も出まい
174(1): 2022/01/14(金)20:17 ID:qjD8bAK4(1) AAS
>>173
肥薩線がまさにその典型だけど、まだ廃止表明はない。
175: 2022/01/20(木)21:44 ID:DdTB/faN(1) AAS
>>174
道路代わりにアスファルトで埋め立てた区間もあるから
復活は夢のまた夢
176(1): 2022/01/21(金)10:47 ID:0jS+mnRH(1) AAS
これからも災害きっかけに廃止は続くんだろうねえ
177: 2022/05/22(日)16:17 ID:ibhrCeDy(1) AAS
南薩鉄道(鹿児島交通線)は、輸送密度が400程度しかなかったので、そもそもの存続が無理な状態だった。
だから最低限の整備しかせず、その結果が豪雨災害による廃線となった。
178: 2022/05/22(日)17:15 ID:Kfd3k4On(1) AAS
後期の加世田〜枕崎は20km超で1閉塞だったり
この区間が無ければ輸送密度は改善できただろうね
(それでも焼け石に水で時すでに遅しだろうけど…)
たしか組合は三州系と南鉄系で別だったから経営側と揉めてたし
179(1): 2022/05/25(水)18:55 ID:c+87Q1Rf(1) AAS
南海トラフ巨大地震とか来たら、どれだけの鉄道が廃止になることやら。
今のうちに乗っておいたほうがいいかもよ。
参宮線
紀勢本線
和歌山港線
多奈川線
加太線
省6
180: 2022/06/12(日)20:42 ID:RhVq5biO(1) AAS
阪急神戸本線 復旧から27年
181: 2022/06/12(日)23:20 ID:51XwE5GY(1) AAS
>>176,179
南海トラフだけでなく、首都直下・千島沖・三陸沖などが一気に大連動する「日本大震災」となったら
鉄道関連も只事じゃすまない事態になるだろうな
それ以前に、中国やロシア・北朝鮮が大災害に乗じて領土侵略や核ミサイル投下へも動いた場合には
いずれにしても国家としての日本が維持できるのかどうか、色々な面で存亡の危機が待っていることだろう
182: 2022/06/14(火)21:58 ID:weFYtIX6(1) AAS
今のうちに首都を富山に移転
長野でもいっかな
183: 2022/07/13(水)19:22 ID:/y1vyFpi(1) AAS
ルソン島の場合は、火山や台風を口実にして廃線にしてる例が多い気がする。最近。
184: 2022/07/30(土)15:59 ID:jNE8R6RK(1) AAS
強い台風は当然、廃止させる鉄道距離も大きい
というか猛台風の定義を、鉄道廃止の有無で決めたらいいくらい
185: 2022/07/30(土)17:49 ID:Gk1MJReI(1) AAS
日田彦山線はBRTのバスのデザインが発表され鉄道での復旧の可能性が無くなった
大船渡線や気仙沼線と同じだな
186: 2022/08/11(木)10:29 ID:S5pAM3Ef(1) AAS
米坂線が心配だな
利用客異様に少ないが
187: 2022/09/29(木)12:45 ID:UuxW+M54(1) AAS
只見線全線復旧までキハ40残してほしかったな
188: 2023/02/26(日)22:57 ID:RdC0s2hb(1) AAS
コロナによる乗客減もある意味災害だよな
189: 2023/05/04(木)16:49 ID:TwzhWiwZ(1) AAS
人災
190(1): 2023/05/07(日)10:11 ID:6kKNnhy5(1) AAS
近鉄八王子線の末端区間も水害でやられたが全部廃止にしなかったのは残った区間だけでも利益が見込めるからだったのかな
191: 2023/05/15(月)20:47 ID:uDMAzJz/(1) AAS
津軽線がなんとなく諦めムードの様子
192: 2023/05/15(月)20:51 ID:94D0gYnb(1) AAS
>>190
なぜか東日野駅はなくなった
193: 2023/09/01(金)02:27 ID:ksrW6Xgz(1) AAS
熊本市電の一部は水害でやられたそうだ
194: 2023/11/26(日)17:33 ID:aSFXuJ+i(1) AAS
熊本は市電、熊電だけでなく山鹿温泉鉄道や熊延鉄道も水害に苦しめられてきた
鉄道事業者にとっては苦難の場所
195: 2023/12/12(火)20:24 ID:PbJrpDmK(1) AAS
>>172
九州南部は砂礫質だからな
196: 2023/12/19(火)10:24 ID:YMkHFDJ3(1) AAS
肥薩線は復旧に12年掛かる見込みってw
只見線を上回る
197(1): 2024/01/06(土)13:36 ID:XiPMDECX(1/6) AAS
客車ではないけど、愛媛県新居浜市にかつて住友別紙銅山の銅鉱石を運搬していた住友鉱山鉄道というのが1976年まで約200年ほど走っていたけど台風の大雨による土砂崩れで廃線になってしまった。
198(2): 2024/01/06(土)15:10 ID:MXTVJwsm(1) AAS
>>197
色々間違ってるぞ…
別子銅山の鉄道は災害じゃなくて普通に銅山の閉山で廃止された
あと200年じゃなくてせいぜい80年だ
200年だと安永年間創業の老舗の鉄道になってしまう
199: 2024/01/06(土)15:26 ID:XiPMDECX(2/6) AAS
>>198
違う。銅山が廃止された後も鉱石の運搬で1976年まで走っていた。地元民だからそれくらいは知ってる。あんたも地元民か?
200: 2024/01/06(土)15:28 ID:XiPMDECX(3/6) AAS
ウィキでも載ってるだろ?1976年の台風の大雨による土砂崩れで廃線になったって。
201: 2024/01/06(土)15:33 ID:XiPMDECX(4/6) AAS
大雨の件は載ってないな。でも1977年1月31日限りで廃止されたとある。その半年前の台風で走れなくなったから。
202: 2024/01/06(土)15:47 ID:XiPMDECX(5/6) AAS
200年はうち間違い。100年弱だな。
203: 2024/01/06(土)20:02 ID:pJSbHRzq(1) AAS
1976年の台風の大雨による土砂崩れで廃線になったという資料はないなあ
外部リンク[html]:www.sumitomo.gr.jp
住友グループ広報委員会のページでも
>下部鉄道は、昭和に入ってから一般旅客営業も行うなど、地域の足として親しまれてきたが、別子閉山から間もない昭和52年(1977年)、惜しまれつつ営業を終えた。
としか書いてない
と思ってもっと調べると
現地に市の案内板があって
省3
204(1): 2024/01/06(土)22:07 ID:XiPMDECX(6/6) AAS
そうだよ。地元民の俺が言うんだから嘘なんか言わない。その山崩れの箇所も後になると修復して今は自転車専用道になってるよ。
205: 2024/01/07(日)08:56 ID:cO45XuiR(1/2) AAS
>>204
そうだよじゃねえよぼけ
206(1): 2024/01/07(日)14:37 ID:WQmgjz13(1) AAS
>>198の嘘ばかり書いた奴か?オマエがボケだろ?よく調べもせずに書いてよ。www
207(1): 2024/01/07(日)16:27 ID:muh6p1eY(1/2) AAS
土砂崩れ云々は適当な理由付けという感じがするな
元々旅客営業のない鉱山会社直営の鉱山鉄道だし閉山後に維持するつもりは最初からなかったんだろ
ただ後片付けのために動かし続けてたのを台風で崩れたからそれなら、みたいな感じかな
だから資料に土砂崩れのことが記録されなかった
災害が原因の廃線というより廃線にしようとしてたとこに災害喰らったみたいな
208(1): 2024/01/07(日)19:18 ID:cO45XuiR(2/2) AAS
>>206
おいおい別人だし
俺はちゃんと調べただろ
お前はソース出せなかったけどな
>>207流石にそれは都合の良い妄想じゃないですかねえw
209(1): 2024/01/07(日)19:55 ID:muh6p1eY(2/2) AAS
>>208
そうか?
後になって自転車道として開放できるくらいなら大した災害でもなかったんだろうし
鉱山鉄道という特殊な運営形態、
閉山後わずか3年というタイミングでの廃線、
土砂崩れの記録があまり残ってない、
等々考え合わせたら十分可能性はあると思うが。
210: 2024/01/08(月)08:23 ID:6+oV7KFS(1) AAS
>>209
> 十分可能性はある
そりゃそうよ
そのレベルの話ならな
でも207だとそれ一択という感じがするぜ
211: 2024/04/24(水)17:32 ID:q+qbaxwV(1) AAS
仙北鉄道築館線。
212: 2024/04/29(月)14:55 ID:czP37MbN(1) AAS
登米線は生き残ったね
何が違ったのか
213: 2024/05/01(水)01:50 ID:UcFQSeQF(1) AAS
昔の瀬峰駅の写真、本来列車が発着するホームからバスが出てた。
214(1): 2024/06/25(火)18:19 ID:yoFnOKoH(1) AAS
南薩鉄道は災害とか関係無しに今はもうないかもな
215: 2024/06/29(土)11:14 ID:VQIbU2+t(1) AAS
>>214
もういわさきがやる気無くなってて極度のリストラやり設備も最低限の保守だけで
新規採用もずっとなく若手職員は全然いない状態だったそうだからね
216: 2024/06/30(日)20:26 ID:slzmDqcH(1) AAS
今年もまたJRの偉い人がローカル線のある地域にのみ大雨をお祈りする季節がやってきた
217: 01/25(土)11:24 ID:NTw2FKlc(1) AAS
今残ってるローカル線が末永く残ることを祈りたい
218: 01/25(土)22:21 ID:HT19bQTj(1) AAS
津軽線は2027年廃線みたい
219: 九州電機大好き 02/07(金)21:17 ID:aDWIE66n(1) AAS
美祢線は、廃線になる可能性が高い。3回も大雨による災害・事故があった。
特に昭和47年8月21日早朝に厚保ー松ヶ瀬信号場の間の奥畑集落の切通しが大雨で崩れD51529牽引の貨物列車が土砂に乗り上げて脱線
乗務員2名が死傷すると言う痛ましい事故があった。その事故が原因で宇部興産道路ができたという説がある。
220(1): 02/23(日)11:58 ID:lwuJUJc/(1) AAS
南薩はよく持ちこたえたと思う
221: 03/15(土)07:11 ID:oPC4WXjq(1) AAS
復旧に金と時間がかかる路線は廃止したほうが良い
222: 222 [222] 03/15(土)12:14 ID:F52ghp2v(1) AAS
222(σ・∀・)σゲッツ!!
222キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
222(・∀・)イイ!!
223: 07/06(日)12:52 ID:B91ot4Gx(1) AAS
パンティライン
224: 07/13(日)18:02 ID:JsR2XKgj(1) AAS
>>220
万世支線以外は全部災害による廃止
自然には勝てん
225: 07/17(木)11:16 ID:xS9MwwEI(1) AAS
美祢線廃線決定か
226: 07/20(日)12:20 ID:+olWT+Lu(1) AAS
JR西が本気出し始めた
これからどんどん来るわよ
227: 07/26(土)19:44 ID:yv8y5ZIZ(1) AAS
そもそも災害で廃止になる路線は以前から廃線の時期を窺ってたような路線ばかりだからな。
たまたま災害で被災して廃止にする理由ができただけの話だし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.830s*