格下げ車両の思い出 [無断転載禁止]©2ch.net (219レス)
上下前次1-新
1(1): 2016/09/13(火)23:07 ID:8ARQ8jGC(1) AAS
格下げ車両の定義は難しいかもしれませんが、
みなさんの記憶にある格下げ車両を語りませんか。
139: 2020/03/23(月)14:10 ID:xLyc8kAV(1) AAS
H3MVR
140(1): 2020/05/09(土)14:33 ID:8x/5JJMu(1) AAS
阪神3561がかの名車3011の成れの果てとは分からなかった
晩年、西大阪線で何度も乗ってたのだが‥
141: 2020/06/22(月)23:54 ID:lBZS3C6X(1) AAS
格下げというが一応本線にいる頃は特急や急行には使われてた
改造されても赤胴の仲間に入れたからね
142: 2020/06/25(木)06:33 ID:Rd71QVSI(1) AAS
京阪1900系が早期に定期特急運用を離脱した元凶は、
主電動機の出力が75kwだったからだろうね。冷房改造するにはあまりにも非力。
昇圧準備工事の際、絶縁強化で出力が90kwに上げられても冷房改造は見送られたんだから。
143(1): 2020/08/16(日)11:34 ID:/fBrhczO(1) AAS
1963年1900系登場
1970年3000系登場
エースの座 7年
これは短い
144: 2020/08/16(日)21:31 ID:J0AgDEEW(1) AAS
1900系の乗り心地は良かった。特にKS-70台車。
格下げ時にバネ定数を高くしたらしいけど、それでもあの乗り心地だったんだから、
特急車時代の乗り心地は更に良かったんだろうね。
乗り心地に関してだけは1900系>初代3000系、という評も頷ける。
145: 2020/11/07(土)22:40 ID:Z75ElMtf(1) AAS
>>140
クッションが悪かった記憶がありますね。
へこんだままのような感じがしました。
>>135
スピードが遅く揺れが多かったためもある
と思います。
個人的には二灯化しないでほしかったです
省1
146: 2020/12/05(土)20:23 ID:K6EHx9l9(1) AAS
>>143
短いからこそ思い入れも強いのよ
147(1): 2021/02/11(木)09:40 ID:0woFBr6P(1) AAS
東武1800の末期は悲惨だった
148(1): 妄想HOゲージ 2021/04/08(木)17:05 ID:VyOSnD5p(1) AAS
ナロネ21を格下げしたナハ21 これは快適だった。「十和田」だったか「銀河」だったか覚えてないが、乗ったのは確か。
149: 2021/04/09(金)04:46 ID:NA+D8rxy(1) AAS
急行あおもり
札幌まで延長して急行さっぽろとはいかなかったが。
150(2): 2021/04/16(金)22:00 ID:U9HKEJbU(1) AAS
>>147
色を塗り替えられたから?
お上品なローズレッドは
京急や名鉄の「赤」とは一味違った
151: 2021/04/17(土)02:28 ID:6NkoZyxR(1/2) AAS
>>148
4人乗ったら結構広い実感はなかったです。
乗ったのは大山と思いました。
152: 2021/04/17(土)02:42 ID:6NkoZyxR(2/2) AAS
キハ26400(大船渡線)と600(中央はクロスシート残った車両あり、宮之城線)
あとはキハ285000には四国の夜行普通でお世話になりました
座席はやや貧弱のような印象、もちろん固定でした
電車だと、サハ75(飯田線、中央西線)、クハ75(信越線)、サハ85(上越線)、クハ77(両毛線)
クハ85には乗れなかったです
大糸線と身延線のサハ45は何回か乗りましたが、隣のクモハ60などに比べて人気でしたね
深く座れるシートは少しだけ優雅?
省3
153(1): 2021/04/28(水)23:22 ID:WcGwD0Ix(1) AAS
>>150
名鉄はスカーレットだろ
154(1): 武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk [warikotoshi@mukogawa.w.u] 2021/08/16(月)21:17 ID:34CQTLpG(1) AAS
>>1
何と言っても「スハ44」。
155: 妄想HOゲージ 2021/09/08(水)17:34 ID:M+YU/U0u(1) AAS
>>154
初めから三等車だけど、つばめ⇒はつかり⇒急行用だと、確かに「格下げ」になるかも。
自分は「銀河」で乗ったけど、古くて汚い、といった覚えしかありませんでした(笑)
156: 2021/10/14(木)23:52 ID:nzXogoIH(1) AAS
西鉄のつり目フェイスこと1300は初め一般用の構想だったが特急増発時に当時の特急車1000系では足りなかったために先頭車のみを改装して特急色に着替えた「格上げ車」
157(2): 2021/10/24(日)15:21 ID:+ucxc2OX(1) AAS
近鉄のかもしか号も格上げ車の一種に入るかね
伊勢路を快走する生涯のはずが流転の末吉野山を登る仕事に就くとはよもや想像しなかったろう
158(1): 2021/11/14(日)01:31 ID:HM3M7bBK(1/2) AAS
HC85系が入ったら現状のキハ85は急行用に格下げされるのだろうか
159: 2021/11/14(日)01:42 ID:uQEmCFuS(1) AAS
>>150
>>153
京急はバーミリオンね
160: 2021/11/14(日)02:09 ID:DN/uKEiN(1/2) AAS
>>158
急行自体がないのに?
161(1): 2021/11/14(日)03:21 ID:HM3M7bBK(2/2) AAS
急行のりくら・たかやま(名古屋〜飛騨古川〜富山/大阪〜飛騨古川)
現状はひだ号の下に普通しか無いやん
162: 2021/11/14(日)06:22 ID:AjXzrwx7(1) AAS
>>157
更にその後養老線に移って終焉を迎えたね
生まれ故郷の三重県には一応帰ってこれたことになる
163: 2021/11/14(日)11:14 ID:DN/uKEiN(2/2) AAS
>>161
急行新設する訳ないだろ
キハ85は廃車だろ
164: 2021/11/15(月)00:08 ID:krj4iFvQ(1) AAS
キハ85、会津鉄道に譲渡されたキハ8500が停車駅の多い運用には向かず早期に廃車されたことを考えると、小湊のような地方私鉄への譲渡もなく消えていくのではないかな。
165: 2022/01/02(日)11:20 ID:SudHFrtk(1) AAS
国内で引き取り手がなければ海外へ
166: 2022/01/02(日)13:09 ID:1FIHH3Ij(1) AAS
419系はボックス席ながら快適だった
167: 2022/03/06(日)20:28 ID:gR+wverf(1) AAS
>>157
元伊勢電がかもしかに格上げされた頃には既に名阪には新型特急が投入されていたのに
なぜ中古の改造でお茶を濁したのかな
スター不在の南大阪線で吉野行優等は看板でしょうに
168: 2022/03/26(土)18:43 ID:n+Qt+mAB(1) AAS
シートの換装にとどまらず車内放送装置を置いてかもしかの生態説明や鳴き声の音声を流せるようにするなど、戦前製の旧型車の使い回しには過剰とも思える
169: 2022/05/18(水)22:01 ID:10j1zOTY(1) AAS
その頃は難波線や鳥羽志摩線の工事増強で予算が無かったのよ
170: 2022/05/20(金)20:42 ID:hk1+T3Fq(1) AAS
伊勢電特急時代から格下げされて近鉄かもしか号のときに格上げされてまた格下げされたわけね
171: 2022/07/11(月)21:38 ID:jUFKrocY(1) AAS
これぞ波瀾万丈の生涯よ
172: 2022/09/23(金)20:37 ID:RCUHz36E(1) AAS
近鉄がなぜこの形式を標的にしたか…
いろいろ妄想をめぐらせられる
173: 2022/12/02(金)17:30 ID:CWTTR3mJ(1) AAS
そんなに造りが良かったわけでもなかろうに
しかも元伊勢電だから吉野には何の縁もないし
格上げ後10年ほどでまた格下げしてるし
たしかに興味深いわ
174: 2023/01/29(日)13:50 ID:FtUIzOvX(1) AAS
今月号のピクで特集がある
格下げと格上げを両方特集してる
175: 2023/02/14(火)23:08 ID:vPuzne2m(1) AAS
近鉄680,683系も変遷が激しいよね。
格下げ後は志摩線や鮮魚列車に使われたのは寂しかったけど、
三交の車両に比べると幸運だったと思う。
176: 2023/02/17(金)18:43 ID:fXbA8O+U(1) AAS
小田急2300は、格下げでよい?
昔乗りましたね
177: 2023/02/28(火)21:36 ID:+uS43DXa(1) AAS
近鉄サ2601,京阪16,南海サハ1900,阪急1500など、
貴賓車から一般車に改造されて窓まわりなどに往時の面影があっても、
一両だけだから異端車になっていたのは哀しいね。
178: 2023/02/28(火)21:49 ID:0UplG49W(1) AAS
でもかなり後まで使われていたのは車両不足だったからだろう
現在だったら即廃車だったろう
179: 2023/04/11(火)20:57 ID:ibB3Ue7h(1) AAS
名鉄にも一両いたようだが晩年は一般車に改造されていた
180(1): 2023/06/28(水)18:53 ID:pqRRk99O(1) AAS
白井氏の本に載っていたのは安城支線で一駅のピストン運行に従事していた写真
単行で少ないお客を運ぶさまは物寂しかった
181: 2023/06/29(木)09:43 ID:VAO1f/QH(1) AAS
>>180
まあでもその時代は少なくたって旅客乗せてたんだから良いじゃん
貨車牽引専用時代もあったんだぜ
182: 2023/09/05(火)17:48 ID:NT0pQQhD(1) AAS
EL代用ってこと?
183(1): 2023/09/25(月)22:50 ID:GL5e2Ops(1) AAS
近鉄モニ2300形(旧参急デトニ2300形)の特別室は、
戦後は特別料金は徴収せず一般客に開放して、1972年の廃車まで使用されたらしい。
長年使われたのに、あまり乗車記事や画像など見かけないからわからないところが多いね。
ウィキに「側廊下は荷物室寄りの運転台側に設置され」と記されているけど、
宇治山田方向から運転台荷物室の次位が特別室だから、位置関係のつじつまが合わないと思う。
184: 2023/09/27(水)08:58 ID:rSjv3/uA(1) AAS
サロ110-501(←サハ165)
急行型→近郊型:格下げ
普通車→グリーン車:格上げ
185: 2023/10/04(水)22:21 ID:TEzombS7(1) AAS
国鉄末期の四国内
キロ28→キハ28-5000
ロザ→ハザ
186: 2023/10/08(日)15:56 ID:Rj63lMgS(1) AAS
急行型から近郊型も格下げになるのかな
187: 2023/12/17(日)18:01 ID:jF3lEqKl(1) AAS
近郊型が料金不要に限定されるのなら格下げになろう
188: 2024/01/16(火)20:39 ID:amnZVDxK(1/2) AAS
クロハ455-1 モハ454-40 クモハ455-40
当時 ビバあいづとクロハ車の連結位置を合わせたいとの理由でこの編成だけ電動車ユニットが上り方に来る状態になった。
ビバあいづが無くなり この編成自体も格下げされ455系他編成と混用されるようになっても 最後までその逆向き状態のままだった。
189: 2024/01/16(火)21:20 ID:amnZVDxK(2/2) AAS
何でだろう?
190: 2024/01/17(水)01:20 ID:1HDfo0Xp(1) AAS
ググレ加須
191: 2024/02/10(土)20:36 ID:R4+ldYI7(1) AAS
近郊型レベルの内装で有料にされるとちょっとキツいな
192: 2024/02/10(土)22:03 ID:xUGrAULx(1) AAS
それ遜色急行
歴史は繰り返す
193: 2024/02/11(日)00:47 ID:e+Eyb2fw(1) AAS
サロ45の格下げ者でも
身延線の008や012は2ドアのサロの形態のままサハ化
御殿場線のサハ78023(←サロ45002)、サハ78030(←サロ45009)、サハ78401(←サロ45003)は
4ドアロングシート改造車
まったく別の車両になってしまった
194: 2024/02/11(日)03:28 ID:VEGHr+Ce(1) AAS
旧国32系グループの中の皇族用車、のちに独特なドア配置のまま伊東線で使われ
最後はドア移設して目立たなくなり岡山で生涯を閉じた
195: 2024/02/23(金)10:58 ID:Urvjvaks(1) AAS
クロ49→サハ48040/041ですね
見たかったですが、残念ながら1976年に岡山で廃車の様で間に合わず
途中のサロハ49の頃の画像で、2ドアなのに端部と中央ドアが違和感大、すごいと思いました
196: 2024/02/23(金)11:39 ID:1SPMjmHD(1) AAS
サロ85→クハ77
初めて見たとき、先ずその外見が103系の高運転台車みたいでたまげたが、
さらに車内に入ると豪華な座席に腰を抜かしてしまった
197: 2024/02/24(土)00:06 ID:VkUreaEM(1) AAS
近鉄の鮮魚列車も格下げ車両が代々使われていた
大阪線のエース2250系のクハを格下げした車両が印象に残る
198: 2024/04/29(月)00:16 ID:u5urn7cf(1) AAS
荷電への格下げは各所に多数
199(1): 2024/04/29(月)16:15 ID:VdC4irWo(1) AAS
山陽は2ドアクロスで登場させておきながら普通に使ったりまた特急に使ったりと格下げ格上げを繰り返した
2000系のステンレス組
200: 200 [200] 2024/04/30(火)20:23 ID:zhLs8AlJ(1) AAS
200(σ・∀・)σゲッツ!!
200キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
200(・∀・)イイ!!
201: 2024/06/28(金)01:38 ID:/HGy6TId(1) AAS
>>199
格下げ時はロング化
格上げ時はクロス化
のように内装もその都度変えていたのだろうか
202(1): 2024/09/29(日)20:09 ID:C3UkB/F4(1) AAS
特急車がロングシートでも文句は出まい
特別料金取るなら話は違って来るけどな
203: 【大吉】 2024/09/30(月)00:39 ID:VfHV5iOz(1) AAS
かつての1等車ってロングシートやなかたけ?
3等車は狹いボックスに詰め込み
204(1): 2024/09/30(月)19:24 ID:8Fx/okbY(1) AAS
>>202
南海のサザンが今でもそうだな
一般車なら乗車券だけで乗れるがロングシート
205: 2024/10/22(火)17:49 ID:qEwMawGL(1) AAS
>>204
名鉄にもあるね
206(1): 2024/10/22(火)17:53 ID:YseXYiy1(1) AAS
名鉄は運転室の直後部分を除いてクロスシートです
207: 【大吉】 2024/10/23(水)00:25 ID:qfUl9VfB(1) AAS
>>206
ロングシート車増結することもあるし全車一般車もある
208: 02/11(火)11:38 ID:0zFPSMtu(1) AAS
ロングシートとクロスシートでそんなに違いあるかい?
クロスシートに過剰な価値を置くのは鉄ちゃん特有の見方か?
209: 02/11(火)11:47 ID:CNtG2CBM(1) AAS
地方の高校生などには、クロスシートを嫌う人たちもいる。
210(1): 02/11(火)19:18 ID:MiAABQwG(1) AAS
旅において車窓が見えるか見えないかの差が気にならないんならそうなんだろう
あと同じ大きさならクロスの方が座席数は多いので着席確率は上がる
211: 02/11(火)19:25 ID:hmfBhjTm(1) AAS
でもそれってシートピッチ次第だから
212(1): 02/12(水)19:19 ID:Rkt9lW13(1) AAS
車窓とシートピッチに関係があるとは知らなかったよ
213: 02/12(水)19:20 ID:ndnJrZmf(1) AAS
>>212
二行目
214: 警備員[Lv.51][苗] 02/13(木)21:27 ID:mWEmHeYV(1) AAS
>>210
2610系とかロングシート化で定員減ったけど
あの狭クロスシート4人で坐ってるのそんなになかったぉ
215: 02/14(金)03:30 ID:r2CsTec3(1) AAS
>>183
知ってるとは思うがDRFC-OBで
当時撮影の写真は一部見れるよな
でもネット上ではあれだけかな?
216: 08/17(日)02:10 ID:Ekj+BSd2(1) AAS
なるほど
217: 【中吉】 08/18(月)00:51 ID:9oNthyOM(1) AAS
ザ・ワールド
218: 08/25(月)22:45 ID:2FbPZIvf(1) AAS
春の祭典
219: 08/26(火)00:58 ID:ymIT1YAn(1) AAS
スペシャル
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.528s*