昔の国鉄可部線 [無断転載禁止]©2ch.net (236レス)
上下前次1-新
1(1): 2016/07/23(土)22:45 ID:8D79H6zw(1/2) AAS
三段峡まで営業していた頃の可部線を語ろう
156(1): 2021/04/23(金)22:25 ID:z5x01YPP(1) AAS
沿線自治体に存続のために金を出させるのはおかしいと思う
157: 2021/06/06(日)20:48 ID:pkPYekmp(1) AAS
日本一の長さの非電化トンネル
見たかったけどな
158: 2021/06/24(木)18:55 ID:UCRSw3Lh(1) AAS
>>144
悪くない
159: 2021/08/16(月)23:34 ID:LWN3npKE(1) AAS
昔の話だが
安芸長束から放水路沿いに出ると車速が上がるのが不思議に思えてたよ
72系イコール鈍足だと思い込んでたから
放水路建設の時に付け替えてるから線形が良いか線路等級が高かったんだろう
160: 2021/10/21(木)22:06 ID:7rJVYnKH(1) AAS
>>156
住民の便益になるのなら…
161(1): 2022/01/09(日)15:47 ID:1ZBjC/0F(1) AAS
72系はウグイスとオレンジの取り合わせがなんとも言えなかった
ならばいっそのこと茶色一色でも良かった
162: 2022/01/09(日)16:09 ID:uq7y9YZD(1) AAS
電車は横川止まりで
広島駅に出入りするのはほとんど気動車だけ
163: 2022/01/26(水)07:40 ID:KTxM7Z5a(1) AAS
電車は横川に留置
気動車は芸備線と共通運用だったからかな
164: 2022/03/19(土)20:46 ID:br86L9hS(1) AAS
>>161
色がどうというより、汚れが目立ってたのが残念
165: 2022/03/19(土)20:54 ID:kmS6GQRZ(1/2) AAS
非電化区間だけで運転していた客車列車はどのようなやりくりだったのだろうか。
166: 2022/03/19(土)21:09 ID:xja9Gux3(1) AAS
客車時代を知る人は既に鬼籍に入ってしまったので、確認しようがない。
167(1): 2022/03/19(土)21:25 ID:kmS6GQRZ(2/2) AAS
気動車主体になってからも1往復だけ客車列車があったので。
168: 2022/03/19(土)21:30 ID:Tm4tABgO(1) AAS
>>167
可部―加計間に一往復だけ残ってたやつだな
169: 2022/04/16(土)06:04 ID:vhXAqPPe(1) AAS
可部駅に留置してるのを見た記憶がある
あと下祇園にマニか何か4両くらい側線に結構長い間放置してたな
170: 2022/04/16(土)08:17 ID:sbYYseI3(1) AAS
可部線に荷物か貨物列車走ってたのを見た記憶があるけど、ELは何だったんだろう?
171: 2022/05/03(火)21:48 ID:3RtbS9+S(1) AAS
末期にはDE10牽引が1日1往復
172: 2022/05/04(水)08:45 ID:tTh/WCh3(1) AAS
山奥のスキー場に持ってくとかでDE10に牽かれたEF65と20系客車数両が走ったことはある
当時露出ができたりフラッシュが付いたカメラ持って無かったから写真はない
173: 2022/05/04(水)10:23 ID:O1Bl3z/o(1) AAS
北マトから転属したモハ72もあった。その後、同じく北マトの103系1000番代を改造した
105系も一時期広島で活躍した。双方が広島の地で松戸区時代の思い出を語り合ったはずだ。
174: 2022/05/06(金)15:06 ID:IMDIWL8g(1) AAS
確かにモハ72と105系が何か喋ってたわ
175: 2022/06/02(木)22:30 ID:Lag6pn4C(1) AAS
京都鉄道博物館の図書館に鉄道事故の歴史みたいな簡易製本の本が置いてあって
それによると昭和18年に可部線梅林~上八木で正面衝突事故があったそうな
176: 2022/08/03(水)20:38 ID:9gtIJ7Gg(1) AAS
八高線正面衝突の2年前だがあまり知られてないな
177: 2022/09/23(金)21:07 ID:oO8IWPEs(1) AAS
国鉄=掃除してない、のイメージ定着に一役買った72
178: 2022/10/19(水)07:38 ID:7QPaBoc7(1) AAS
それ以前の17m車に比べりゃハイカラな黄緑
179: 2022/11/18(金)23:30 ID:9sYoLzNp(1) AAS
72系が前面警戒色だったわりに
その後の車両は全然無警戒なペイントだな
特に広島末期色なんてやっつけ仕事もいいところ
180: 2023/02/18(土)16:06 ID:AjOmT1X/(1) AAS
黄緑に薄く紗を掛けたような…
181: 2023/03/14(火)22:18 ID:ShklzT9a(1) AAS
72系 便所使用禁止 でも使った ←検索
182: 2023/05/04(木)03:09 ID:mQIGaFvC(1) AAS
警戒色にしなくても良かった
183: 2023/05/04(木)17:58 ID:iIFXmwpT(1) AAS
横川止まり
184(1): 2023/05/04(木)19:20 ID:tkX3iyuQ(1) AAS
昭和59年に横川駅で72系撮るのにギリギリ間に合ったが、カラーで撮っとけばよかった。
乗ることはなかったんだけど、乗ってたらどんな感じなんだろう?たまに夢に出るが、わりとどこにでもある平凡な景色?
185: 2023/05/04(木)20:56 ID:M0fEelhy(1) AAS
>>184
景色的には大田川を二度渡る橋梁
三滝−安芸長束間の川沿い風景
離合駅での停車時間の長さ
吊り掛け駆動独特の発進音
異様な揺れの激しさ
186: 2023/05/05(金)07:22 ID:Xe+DvsKF(1) AAS
ありがとう。google earthで仮想体験してみた。単線なんだね。本当はキハ20とかキハ30が似合いそうな地方の街中走る路線って感じだった。可部の大和重工のちょっとやばげな工場感?が目立つ。鋳物の街だったんだなあ。
187: 2023/05/05(金)22:03 ID:3TCMVhF8(1) AAS
>>149
儲かってるところしか残ってないのに
188: 2023/05/06(土)14:57 ID:fJAzMpdn(1) AAS
美祢線は昭和期の石灰石輸送で幹線に分類されたけど今や貨物輸送全廃だもんな
189: 2023/05/25(木)20:15 ID:WeFngwo1(1) AAS
廃止区間の遺構は完全に三江線に負けてる
190: 2023/07/09(日)07:00 ID:CKjbDbHg(1) AAS
72系は他線みたくチョコレート色で貫けていたらなあ
191: 2023/09/04(月)12:55 ID:hlU6S2Jl(1) AAS
呉線時代にウグイス色になっててチョコ色が少数残っていたような
可部線に転籍したクモハクハは全車ウグイスだったかな
192: 2023/09/04(月)18:06 ID:CXnwSXF+(1) AAS
茶系統の色なら汚れが目立たないからね
193: 2023/09/17(日)22:20 ID:zC3ELj7O(1) AAS
蒸気機関車のばい煙対策のぶどう色だったから
無煙化後は全国にカラフルな旧型国電が登場した
194: 2023/09/20(水)20:14 ID:Oz9iDDqs(1) AAS
加計や戸河内から広島へ行くのにあまりに遠回りで遅かったのが致命的だったな
車で加計からだと布でr38に入って大原に出た方が近いし、戸河内からだと中国道で山を貫いて一気に行けるので、可部線は著しく不利だった
しかも加計も戸河内も小さい町だから、都市間連絡の需要も無いし、どう足掻いても存続は無理だった
195: 2023/09/21(木)23:29 ID:cEFT1ihl(1) AAS
元々が水運の代替という発想でしかなかったからな
昔の筏のりは戸河内の柴木川合流点あたりで木材を組んで太田川を下る
広島の材木問屋に引き渡すと帰りは徒歩
大原ではなく安東付近から山に入り現在の安佐動物公園のあたりを越えていたという
196: 2023/09/25(月)20:55 ID:2FON+s7a(1) AAS
しかも駅間距離が短いのも悪い方へ働いたと思う
駅間距離が短いと当然スピードが出せないから、バスと大差が無くなる
そしてバスの方が本数が多いと来れば、バスに客が流れるのは当たり前
197: 2023/09/26(火)23:39 ID:v0SuIeX9(1) AAS
戦前は軌道扱いで今以上に停留所が多かったけどね
それでも交通手段として機能していたんだろう
道路はまともに舗装されていないし、日本初の国産乗合バスもパンクや故障を繰り返してすぐに運休したというし
R54やR191、E2Aなどを走る路線バスと競合しだしたのは昭和中期から
198: 2023/09/30(土)11:53 ID:1DQdMFIt(1) AAS
可部までは一箇所を除いてほぼ平坦だし、阪神のジェットカーみたいなのがあったらよかったかもね
199: 2023/09/30(土)19:04 ID:/Ucbp+E6(1) AAS
国鉄・JRにそういう発想は無いな
というより阪神が特殊
競合する鉄道路線が2つもある時点で、少しでも気を抜いたらあっという間に客を取られてしまうから
200(1): 2023/10/03(火)17:41 ID:c++DgWBn(1) AAS
まさかその阪神と阪急が民鉄どうしで統合してしまうとはね。
いちおうブランドイメージというか別モノ感は
維持し続けてるみたいだけど、俺はイメージも統合してかまわないとは思う
スレチだけど
201: 2023/10/10(火)00:19 ID:Em8TOaJT(1) AAS
阪神阪急は神戸高速に繋がった時のほうが画期的だった
阪神は元町、阪急は三宮がターミナルだったのが、西側の山陽まで接続したんだから
阪急は京都線も大宮〜河原町を地下延伸して京阪四条近傍まで到達した
可部線も横川駅を地下化して紙屋町、八丁堀方面まで延伸できてたらなぁ
202: 2023/10/10(火)10:05 ID:Ecf2vgzs(1) AAS
阪急に下町のイメージを統合したくはないわな
203(1): 2023/12/07(木)11:04 ID:YQRtrcqR(1) AAS
>>200
それもたまげたけど、もっとたまげたのは阪神と近鉄の直通運転だったな。
車両の規格も違うのによく実現したと思う。
自分的には京阪と直通の方があり得るのではないかと思っていた。
204(1): 2023/12/10(日)16:01 ID:QcC2qkx1(1) AAS
>>203
腰を抜かした人も多かったのではないか
205: 2023/12/11(月)10:11 ID:aTen9bbY(1) AAS
>>204
可部線の一旦廃止した区間が不死鳥のごとくよみがえった時は自分も腰を抜かしてしまった。
206: 2023/12/13(水)18:41 ID:Rz3p9M/d(1) AAS
おれは三滝でサルが架線に引っかかって感電死した時に腰を抜かしたな
207(1): 2024/02/16(金)20:54 ID:/T8QQ7Ae(1) AAS
ネタが尽きた
72系は製造時期やアコモ改造などバラエティに富んでたし、105系は4扉車の種車などの話題があった
227系は煮ても焼いても食えない
208: 2024/02/17(土)01:58 ID:9/enXFfc(1) AAS
クモハ123
209: 2024/02/20(火)09:43 ID:CUaIeA4C(1) AAS
クモハ123といえば可部線初の冷房車かな
同時期に105系2両×3編成が冷房化されてたから時期的には微妙か
210(2): 2024/02/23(金)10:51 ID:Urvjvaks(1) AAS
>>207
内容はごもっとも、そう思いますが、
しかし40年後や50年後に、227系を追う撮鉄発生の可能性
もっと大きな撮っておけば…、とかにはならないですかね
211: 2024/02/24(土)00:19 ID:KZsEsXRV(1/2) AAS
>>210
それはあるかも
ただ227系は山陽本線、呉線と共用の新造車だから、旧型国電最後の砦とか、千代田線乗り入れ車の余生とか、そういう話題性はないでしょうねぇ
212: 2024/02/24(土)00:19 ID:KZsEsXRV(2/2) AAS
>>210
それはあるかも
ただ227系は山陽本線、呉線と共用の新造車だから、旧型国電最後の砦とか、千代田線乗り入れ車の余生とか、そういう話題性はないでしょうねぇ
213: 2024/02/26(月)23:43 ID:FnpkGLkf(1) AAS
クモハ123も種車や改造時期による違いが楽しい
JR東日本や東海の123はすべて廃車
西日本の5両はすべて下関で現在
うち3両が可部線への投入実績あり
214: 2024/02/27(火)00:01 ID:Adromp6F(1) AAS
忘れられたミニエコー
215(1): 2024/02/28(水)18:27 ID:NuiVY8pL(1) AAS
可部City
216: 2024/03/26(火)00:22 ID:o+2SE5zT(1) AAS
可部線が一部区間だけでも存続して賑わってるのは可部までのルートが人の流れに沿ってたから
欲を言えば太田川放水路の工事で西に付け替えられてなければベストだった
芸備線はなぜ中山トンネルを掘ってまであのようなルートにしたのだろう
備中神代発を下りにして広島駅には上り方から接続しなければならない理由があったとか
217: 2024/04/29(月)08:05 ID:GdOKuZjE(1) AAS
>>215
シティのロゴにやられた
横文字に弱いと自分でも思う
218: 2024/04/29(月)21:00 ID:xZdphzoI(1) AAS
227系人気ないね
219: 2024/05/01(水)20:00 ID:PX/v1qC/(1) AAS
壁戦
220: 2024/07/15(月)04:41 ID:7X/Q67Qw(1) AAS
72系はもっと、人気がなかった
221: 2024/08/11(日)11:45 ID:UmIp4aqU(1) AAS
227系:個性なし
105系:初期車こそ新車だが、その後103系改造の4扉車が次々転入しマニアを喜ばせる
72系:原型車からアコモ車まで、まさに多様性の時代を半世紀前に予言
222: 2024/09/09(月)20:36 ID:lYAoE2WB(1/6) AAS
222:ハズレ
223: 2024/09/09(月)20:37 ID:lYAoE2WB(2/6) AAS
223:ハズレ
224: 2024/09/09(月)20:37 ID:lYAoE2WB(3/6) AAS
224:ハズレ
225: 2024/09/09(月)20:37 ID:lYAoE2WB(4/6) AAS
225:ハズレ
226: 2024/09/09(月)20:38 ID:lYAoE2WB(5/6) AAS
226:ハズレ
227: 2024/09/09(月)20:38 ID:lYAoE2WB(6/6) AAS
227:大当たり!!!!!
228: 2024/09/16(月)21:48 ID:JIt/p3HS(1) AAS
可部~河戸間は将来の復活を念頭に「休止」で届け出して士幌線方式でバス代行輸送にした方が行政手続き的に楽だったのに
廃線が復活した希少事例だが踏切復活も伴ったので監督官庁との折衝に難儀したはず
229: 2024/09/21(土)23:54 ID:P0t0ireX(1) AAS
士幌線は上川への延伸計画が有効だったから糠平以北を廃止にはできず、その一方で乗客は単行気動車に数人程度だったからマイクロバス代行にはできた
可部線は浜田延伸を断念済み、開通済み区間廃止のタイミングだったから士幌線とは状況が真逆だね
士幌線のバス代行区間は20キロ近くあり、可部線の現存区間全体よりも長い
230: 2024/10/01(火)22:16 ID:zDYhaltp(1) AAS
横浜からの出張者に可部線がバカにされた
「なんだよあの遅さ!チンチン電車の線路にホントの電車走らせてんじゃん」だと
ちなみに彼は鶴見線利用民
よくあんなマウントがとれるもんだわ
231: 2024/10/01(火)22:20 ID:L/sCWqDL(1) AAS
壁栓
232: 2024/11/09(土)16:35 ID:/N+dvM9d(1) AAS
熊本電鉄の元モハ90が再整備されたようだな
機会があれば見に行きたい
233: 01/04(土)11:14 ID:CJf6TBJK(1) AAS
単行の系譜
モハ90→クモハ12→クモハ123
234: 01/11(土)18:31 ID:qNM78aam(1) AAS
その次は125系か
235: 01/26(日)03:13 ID:GrV96Kys(1) AAS
下関のクモハ123-2〜6は105系置き換え後も残りそうだな
本山支線だけじゃなく小野田線全体が単行線区になってしまった
236: 07/20(日)12:11 ID:WTU4b0vt(1) AAS
短編成多頻度化が唯一の生き残りへの道
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.528s*