単端式気動車スレ [無断転載禁止]©2ch.net (171レス)
1-

1
(4): 2016/01/29(金)22:56 ID:jW2RZzPU(1/5) AAS
常に前進あるのみ!
運転台が片一方しかないスタイルが特徴の単端式気動車を語るスレ
91: 2018/05/29(火)20:43 ID:W6dZaybp(1/3) AAS
>>63
逆に言うと単端式でしか商売できなかったとのこと

パイオニアは、後から大手に参入されると弾き飛ばされる運命
どの業界でも同じだ
92
(1): 2018/05/29(火)20:57 ID:C2vRK6KY(1/3) AAS
wikiによれば丸山は処女作納車からわずか4年で倒産とある
93
(1): 2018/05/29(火)21:00 ID:OwEflHrf(1) AAS
処女作?鉄オタだから童貞作と言えよ
94: 2018/05/29(火)21:04 ID:wRjRdr+a(2/3) AAS
機構的に可能な限り簡素化して、製造費とメンテナンス費を抑えることが最大の狙い
走り性能や耐久性など二の次
はなから「ほどほどなレベル」しか志向してないのだから技術革新など望むべくもなし
大手が参入しようがしまいが、戦時体制に入ろうが入るまいが、
このジャンルは早晩行き詰まってただろう
95: 2018/05/29(火)21:08 ID:C2vRK6KY(2/3) AAS
>>93
ツマンネ
96: 2018/05/29(火)21:22 ID:W6dZaybp(2/3) AAS
>>92
ウイキペディアみたいなのから情報入手するより湯口先生の著作をお勧めする
97: 2018/05/29(火)21:23 ID:W6dZaybp(3/3) AAS
>>89
2往復したら元に戻る
朝の出庫から夜の入庫までの間に偶数回往復するように設定されてた
98
(1): 2018/05/29(火)21:31 ID:pZTbW+6g(1) AAS
九十九里鉄道の写真資料を見てると、単端式がマッチ箱や黒貨車を3〜4両牽いている様子がよく出てくるのだがまともに走れていたのだろうか
マッチ箱でも客を満載すればかなりのウエイトになって負荷になってたはずだが。。
99: 2018/05/29(火)21:33 ID:TIPgVIyx(2/2) AAS
>>朝の出庫から夜の入庫までの間に偶数回往復するように設定されてた

初耳だす
100: 2018/05/29(火)21:47 ID:wRjRdr+a(3/3) AAS
デザイン的には沼尻よりも九十九里の方が萌える
エンジンカバーの出っ張りがタマラナイ
101: 2018/05/29(火)21:55 ID:IW3gic8O(1) AAS
西大寺も控え目な出ベソだったね
102
(1): 2018/05/29(火)22:00 ID:C2vRK6KY(3/3) AAS
>>98
あれは同じ人の写真が方々で使いまわされてるだけだからw
103: 2018/06/10(日)16:53 ID:ZTWcEiTF(1) AAS
では両方にあったら複端式?双端式?
単端式も片端式と呼んでも良いような気がするが「かたわしき」などと読まれて、欠陥車扱いされるわな。
104
(1): 2018/06/10(日)17:58 ID:EsDmbitw(1) AAS
双頭式でどうよ
気動車の黎明期にはどこかにあったような・・・
105
(2): 2018/06/11(月)01:45 ID:uL985YL+(1) AAS
>>71亀頭いや亀レスだが単端かは知らんが東武日光軌道線がループだったみたい
106: 2018/06/11(月)10:24 ID:u9l/rfmv(1/2) AAS
>>105
黒部ダムのトロリーバスもループ
50代以上の人には「そんなの当たり前だろ!」と言われそう
107
(1): 2018/06/11(月)10:30 ID:u9l/rfmv(2/2) AAS
>>104
双頭式…なんかいやらしいなw

昔、川口浩探検隊で「ジャングルの奥地で幻の双頭蛇ゴーグを見た!」
ってのも思い出したけどww
108: 2018/09/29(土)00:59 ID:3XdCQM+t(1) AAS
>>107
懐かし過ぎるw
109: 2018/09/29(土)07:59 ID:UZ6zM3xT(1) AAS
ああ、毎回なんで森の巨人とかひっ捕まえて学会で晒したりしないんだろう、と思ってた。
110
(1): 2019/03/16(土)16:16 ID:DypNsoeF(1) AAS
>>105
京都市電京都駅前電停…
111: 2019/03/31(日)14:12 ID:M7PDSSSZ(1) AAS
なるほどね
112
(1): リンク+ ◆BotWjDdBWA 2019/06/14(金)06:30 ID:MD0oaTPQ(1) AAS
初代リンクは片運転台。

単行での運転も可能であるが、片方しか無い気動車が単行で走るのはかっこ悪い。
113
(1): 2019/11/03(日)20:37 ID:0K5Ba3V6(1) AAS
>>110
よく聞くが、写真見たことない
114: 2020/02/24(月)21:24 ID:FLZ1HG0b(1) AAS
>>102
超亀レスだけど、
的はずれもいいトコですよw
115: リンク+ ◆BotWjDdBWA 2020/03/08(日)07:10 ID:o4g7XKoE(1) AAS
>>112
初代リンクは後に両運転台改造されたけどね…。

1両でも運転可能なように両運転台改造が実施された。

機関はDMF13HZBエンジンに換装している。
液体変速機が既存のDF115A形を引き続き使用しているため、
本来の355馬力から265馬力に落として運用した。

エンジン換装の理由は、DMH17系エンジンは時代遅れのエンジンであり、
省2
116
(1): 2020/03/12(木)21:50 ID:JKqDePvR(1) AAS
>>113ネットで探してみた。
1946年米軍撮影空中写真
外部リンク:pbs.twimg.com
1952年丸物百貨店屋上から
画像リンク[jpg]:i1.wp.com
117: 2020/03/23(月)15:21 ID:xLyc8kAV(1) AAS
BKSJY
118: 2020/05/25(月)15:53 ID:1Saukw8Q(1) AAS
BKK5W
119: 2020/07/11(土)01:32 ID:vG4DrgMY(1) AAS
>>116
グッジョブどすな
120: 2020/08/19(水)18:43 ID:p8pMAlTS(1) AAS
広々としてるね
121: 2020/09/16(水)18:00 ID:CUwSboZ9(1) AAS
単端式はニブロクナロー用しか造られなかった?
122
(1): 2020/09/16(水)21:56 ID:jSmV4EHx(1) AAS
西大寺鉄道は3フィート
123: 2020/09/17(木)08:40 ID:yZi2bf42(1) AAS
保存鉄道ぜんぶ含めて、いま国内で単端に乗れる場所はあります?
きそしんの冷蔵庫は動いてる?
124: 2020/09/19(土)00:05 ID:UMAJV0KI(1) AAS
北恵那鉄道大井線用の単端は1067ミリだと思う
125: 2020/09/19(土)00:16 ID:3oOhjvFZ(1) AAS
>>122
そうか、西大寺は914?だったな
さすがだ
126: 2020/12/14(月)20:12 ID:IN/06dHf(1) AAS
本州でここだけ?
127: 2020/12/14(月)20:54 ID:7/VQLzpy(1) AAS
成田のガは600mmやな
128: 2021/04/04(日)15:04 ID:ckudQP/4(1) AAS
メートル法適用はその会社だけ?
129: 2021/04/23(金)22:54 ID:zJ4kyboV(1) AAS
単端式を造るインセンティブって造りが簡単にできることだけかな
130
(1): 2021/04/23(金)23:09 ID:DW5ZE/kU(1) AAS
造りが簡単=メンテが楽=コストダウン

みんな幸せ
131
(1): 2021/04/25(日)21:22 ID:GvJHnjpo(1) AAS
どうしてレールバスは廃れたのですか
132: 2021/09/13(月)14:51 ID:BvLGkqH0(1) AAS
>>130
ちげーよ!w
133: 2021/09/14(火)22:33 ID:tPfVoVHZ(1) AAS
ゲージは「軽便」ではないような気がするが「何か速い」。
本業はアメリカンなDLが走る鉱山鉄道か?
かつて電化してた気配もあるのも面白い。
動画リンク[YouTube]
134: 2021/10/24(日)15:16 ID:oHDeeijl(1) AAS
>>131
ここで聞くよりもネットで検索したら色々な意見が見られるよ

俺は「安物買いの銭失い」説を取る
135: 2021/12/03(金)23:02 ID:0xnR6RUm(1) AAS
令和になって阿佐海岸鉄道で単端が走り出す。
一度は乗車したいと考えている。
好評だといいけどね。
136: 2022/01/24(月)23:19 ID:PCVtUt6k(1) AAS
まあ、実験の側面もあるね
成功してほしいとは思う
137
(1): 2022/01/26(水)20:32 ID:aIhVAr3t(1) AAS
山賀温泉線に居た大阪市バスの中古車体改造の単端式
興味深いがネットではなかなかまとまった記事が出て来ない
138: 2022/03/19(土)20:09 ID:sNBpDWob(1) AAS
山鹿だろ

聞き慣れない名の温泉と思ってネットで時間をかけて調べてしまったw
139: 2022/05/20(金)20:36 ID:nyZ2cSL4(1) AAS
あの線は悲惨すぎる
寿都や北丹とは別の意味の哀しさがある
140: 2022/06/19(日)04:59 ID:W6DTvCCl(1) AAS
外国の単端、グース
www.modelesavapeur.com/telechargements5/railcar-donegall-county-45mm-de-waal-complet-.pdf
www.thingiverse.com/thing:4141829
modelengineeringwebsite.com/NZ_Railcar_2.5%22_gauge.html
141
(1): 2022/07/22(金)20:54 ID:zTZicaV3(1) AAS
>>137
ピクトリアルあたりならあるかもとおもってバックナンバーを漁ったが
使われなくなってホコリかぶってる姿の写真しか確認できなかった
本当に情報が少ない
142
(3): 2022/09/12(月)20:47 ID:KQTbJ5Qy(1) AAS
記録の充実ぶりでは九十九里鉄道が最高かもね
ざっとググッただけで8件の個人サイトがヒットした
記録を遺したくなる「何か」がある鉄道だったのね
143: 2022/09/16(金)14:32 ID:SP/tBxjD(1) AAS
■第18回 軽便鉄道模型祭

第18回軽便鉄道模型祭は、来たる10月に、コロナ感染対策に留意したうえでの実開催を決定致しました。
大変お待たせいたしましたが、催事概要・出展者についてご案内致します。

●期日:2022年10月2日(日)11時〜18時
●場所:綿商会館 4・5・6F ホール(※入場受付は 4F)
(東京都中央区日本橋富沢町8-10)
最寄駅:東京メトロ日比谷線 人形町駅/都営浅草線 人形町駅・東日本橋駅/都営新宿線 馬喰横山駅/JR 総武快速線 馬喰町駅
省8
144: 2022/11/26(土)21:01 ID:kw/7A3QO(1) AAS
>>142
東京に近いから
沼尻や岡山には簡単には行けん
145: 2022/11/27(日)02:29 ID:Pznk8bo2(1) AAS
だな。もともとの分母が多いからな
146: 2022/12/07(水)13:39 ID:P7OoBiRM(1) AAS
単端じゃないけどケハ107は現存してる
147: 2022/12/09(金)00:18 ID:dCQyUyFg(1) AAS
どこに?
148: 2022/12/09(金)01:59 ID:n5uw95n6(1) AAS
言えないが
こないだ見てきた
149: 2023/01/02(月)10:02 ID:7qtPrXqo(1) AAS
test
150: 2023/03/02(木)18:50 ID:6/xKcxfM(1) AAS
>>141
側面に「温泉マーク」が付いていたのが泣ける
151
(1): 2023/05/04(木)16:52 ID:pRd/vZ2K(1) AAS
>>142
単端導入の背景の解説がサイトでおのおの違ってて楽しい
今となっては誰も分からないが当時の社会情勢などを踏まえた推論には
それぞれに説得力がある
152: 2023/07/23(日)00:20 ID:zi4Ye8uP(1) AAS
ない!
153: 2023/07/23(日)21:25 ID:rzcv+Hvu(1) AAS
>>142
単に東京から近いだけではと
154: 2023/09/23(土)15:40 ID:sqCwBqr+(1) AAS
>>151
でも、所詮は個人の推論でしかない
155
(1): 2023/11/24(金)17:48 ID:ClWy0dkR(1) AAS
単純に考えて、メーカーが安く売り込んできたからじゃないの
156: 2023/11/29(水)04:24 ID:1ST/jCkQ(1) AAS
推論だと排除してたら学問いらなくなるね
157
(1): 2023/11/30(木)14:57 ID:A6LQz1b2(1) AAS
蒸気機関車使ってた路線で転車台備えてたところなら
それ活かして単端式気動車導入ってのは理に適ってるわな
158: 2023/12/18(月)23:46 ID:LGBXbEOY(1) AAS
単純に自動車の構造を流用したからという理由もあるだろう
デルタ線でも方向転換は可能(1067mmゲージでかなり大きい)
動画リンク[YouTube]
159
(1): 2024/02/07(水)23:51 ID:JY9izgyd(1) AAS
>>155
湯口氏の著作を読んでいると、零細メーカーが活発に私鉄各社に営業をかけていたことがわかる
でも鉄道車両なんてそんなにたくさん売れるわけではなくて、コンスタントな売上をキープするためにどんな経営努力をやっていたんだろうね
160: 2024/04/28(日)22:48 ID:7D8yOPJ4(1) AAS
飛び込み営業では?
161: 2024/04/29(月)15:02 ID:JD2lCHWq(1) AAS
戦前に飛び込み営業があったのかい
162: 2024/04/29(月)20:13 ID:JvCB2V/1(1) AAS
フツーにあったでしょう
163: 2024/04/29(月)22:36 ID:rlH47Uzn(1) AAS
みんな商売熱心だからね
164: 2024/05/01(水)20:37 ID:JAz8ZAb5(1) AAS
海外では単端式がまだ生きているか
165: 2024/07/08(月)00:44 ID:aQy0yvKJ(1) AAS
国内最後の単端式はどこの社?
166: 2024/11/21(木)18:26 ID:ymNv+n6D(1) AAS
>>159
修理
定期点検
167: 2024/12/21(土)20:51 ID:PywM7/AX(1) AAS
>>157
あからさまに顕著なのが西大寺鉄道だな。
20人乗りの豆気動車だけど頑丈で大馬力のを5台も発注、実際の運用も客車を引いてちっこい転車台で向きを変えてた。

逆に単端式じゃないけど、国鉄のレールバスはなんで軽量トレーラー作って牽引させなかったのかが不思議。
非力だからって言いたいところだが、軽便鉄道ではこれ以下の非力機が客車引いてた例も普通にあるんだが…
168: 01/03(金)22:26 ID:DFtg75pE(1) AAS
西大寺鉄道は1951年でもボギーのキハ100を分割して、
単端式キハ8と10に改造したぐらいに固執していたね。
会陽の長大編成は有名だ。
169: 04/29(火)02:13 ID:BqDwwU7O(1) AAS
>逆に単端式じゃないけど、国鉄のレールバスはなんで軽量トレーラー作って牽引させなかったのかが不思議。

終点での機回しが煩わしかったのかも。
単端は機械式変速機だったので統括制御が困難だった。
170: 04/29(火)21:41 ID:6VNDgO/w(1) AAS
1両を分割して2両分の輸送力を捻出しようとした苦肉の策らしいが
ここまで大掛かりにするなら新車を調達したほうが早かったかもしれない
171: 04/30(水)07:57 ID:bZRGEEpe(1) AAS
当時の中の人も当然考えただろ。でも最終的には

分割しない=大きすぎる車両のまま残ることになる
使いづらいし持て余すじゃん?

って理屈だったんだろ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.933s*