懐かしの合併・買収を語る©2ch.net (144レス)
上下前次1-新
1(1): 転載ダメ©2ch.net [sageteoff] 2016/01/14(木)23:57 ID:eYcd/bwP(1) AAS
【例】
栃尾電鉄+長岡鉄道→越後交通
豊橋鉄道+田口鉄道→豊橋鉄道
戦時中の統合政策(陸上交通事業調整法)によるものもどうぞ。
64: 2020/02/19(水)21:37 ID:s+Eg5umq(1) AAS
厳密には鴨東(おうとう)線だ
65(1): 2020/02/20(木)22:18 ID:XYlO/zPm(1) AAS
>>41
奈良電が合併される前に近鉄から社史編纂のための出向があって
勘の良い奈良電社員は合併が近いことを悟ったという
合併までに社史を遺しておいてやろうという近鉄の親心らしい
66: 2020/02/23(日)23:58 ID:nX+Rzq1c(1) AAS
社史編纂て典型的な窓際ポジションじゃんか
67: 2020/03/01(日)03:12 ID:bT8uc2k5(1) AAS
それがな、近鉄ではそうではないんだよな。総務畑のオシゴト。他の業務兼任だから洒落
なく忙しい。
68: 2020/03/23(月)15:17 ID:xLyc8kAV(1) AAS
0JF32
69: 2020/05/25(月)15:52 ID:1Saukw8Q(1) AAS
R7N1G
70: 2020/06/21(日)20:57 ID:jrUS2rje(1) AAS
>>65
同時期に合併された三重電鉄や信貴生駒電鉄はどうだったんだろ
71: 2020/06/22(月)23:46 ID:5HBggwSQ(1) AAS
あるんだなあ、それが。
近鉄の資金力に感嘆せざるを得ない
72(1): 2020/08/06(木)18:36 ID:SmSVebIt(1) AAS
三重交通は今も存続してるやん
信貴生駒は紛う事無き田舎私鉄だから
社史が作られたのは合併のお陰であることは
まず間違いない
73(1): 2020/08/27(木)18:55 ID:nZ/LEXIR(1) AAS
社史を作る目的は何よ
鉄チャンですら、社史に関心を持ってる人は少ないと思う
74: 2020/09/10(木)19:08 ID:x9N9Vd4E(1) AAS
>>72
しかも近鉄だからな。
これがもし西武みたいなシブチン企業だったら無理だろう
75(1): 2020/09/11(金)18:24 ID:wtwAx8DI(1) AAS
ドケチ会社が球団なんか買うか?
グループ全体では相乗効果でトータル黒字出せたと強がってたが
道楽の域を出てないはず
76(1): 2020/09/14(月)17:50 ID:Za9x1Sy+(1) AAS
1980年頃に西武が京成を買うという話が一部経済雑誌に出てた記憶がある
冷蔵庫先生の本にも書かれてた
おらが県の会社をダ埼玉に持ってかれてたまるか!と
千葉の政財界がこぞって反発したというがどこまで本当か
77: 2020/09/15(火)20:29 ID:U7YrvujK(1) AAS
その後、ネズミーランドで息を吹き返す
分からんもんだな
78: 2020/09/19(土)13:10 ID:9qiRl/6Q(1) AAS
そして今、コロナで大赤字となりリストラ着手の報道
最強のテーマパークの称号を欲しい侭にしてたのが嘘のよう
一寸先は闇
79: 2020/11/23(月)21:47 ID:x5XcMjNh(1) AAS
京成はTDLで儲けたの?
80: 2020/12/17(木)21:46 ID:dsRvNaXG(1) AAS
新京成を合併しないのはどーして
81: 2020/12/18(金)01:07 ID:XO0vqrqd(1) AAS
>>75
球場が自前か運営権取得しているところは黒字なんだよ
82: 2020/12/18(金)22:15 ID:W/ljOhkR(1) AAS
>>76
能勢電にも食指を伸ばしてたらしい?
83(1): 2021/04/07(水)21:41 ID:CZTnJIGz(1) AAS
民営の市内電車を市が買収する例はいくつかあるが
市営の市内電車を民間が買収したのは富山だけかな
84: 関連スレ 2021/04/07(水)22:34 ID:cGIq92ab(1) AAS
赤羽と赤羽岩淵は同じ駅とみなし特例として途中下車(改札外乗り換え)を認めるべし
埼玉高速鉄道はJR東日本に吸収合併されろ!
2chスレ:train
85(1): 2021/04/11(日)11:39 ID:iSZSJH2z(1) AAS
>>83
買収というより押し付けたのでは?
86(1): 2021/04/28(水)23:01 ID:yVuKgMLn(1) AAS
富山地鉄に引き取ってもらえて良かったよ
87: 2021/04/29(木)19:18 ID:7feWWVKl(1) AAS
>>85-86
お前ら誤解してないか?
富山ライトレール株式会社は三セクだぞ
市営じゃない
83は富山市営軌道→富山地方鉄道富山軌道線の話だろ
88: 2021/05/01(土)03:11 ID:z2+jEHC5(1) AAS
OTSは大阪市交通局に合併されたの?
あれは合併と呼ぶのかな?
89(1): 2021/05/01(土)20:57 ID:Z7Uvli9m(1) AAS
京成を買おうとしたり、能勢電を買おうとしたり、一時期の西武の膨張政策はエグいな
ブレーキ役はいなかったのか
90: 2021/05/01(土)22:00 ID:KKqDGNAo(1) AAS
大手の全部というわけではないが、戦前の京阪、1960年代の名鉄、近鉄にも膨張の時代はあった。
社内ではコンセンサスが取れて(トップの暴走ではない)、
それなりに成果もあって黒歴史にはなってない
91: 2021/05/01(土)22:05 ID:qiyEeaHK(1) AAS
膨張のネタで大東急を漏らすとか
92: 2021/05/01(土)22:26 ID:bz6JmK54(1/3) AAS
大投球は膨張になるの?
93: 2021/05/01(土)22:26 ID:bz6JmK54(2/3) AAS
訂正
大東急は膨張になるの?
94: 2021/05/01(土)22:52 ID:BN1+wmfz(1) AAS
まず膨張の定義からだな
95: 2021/05/01(土)23:25 ID:bz6JmK54(3/3) AAS
戦時中の国策による合併は戦後の企業活動の一環としての合併とは違うでしょ
96: 2021/05/02(日)01:47 ID:pr4Dpv8o(1) AAS
戦前の京阪の拡大路線は黒評価だろ
97: 2021/05/02(日)20:39 ID:hKZmgkxJ(1) AAS
駿豆と大雄山との合併はやはりアノ人の影響があったかな
98(1): 2021/05/02(日)23:00 ID:aV97tLVn(1) AAS
中小私鉄で県を跨ぐ合併はここだけ?
99(1): 2021/05/03(月)06:46 ID:HrNqHk4V(1) AAS
一畑
100: 2021/05/03(月)07:36 ID:VEgaqlVs(1) AAS
同和鉱業(小坂と片上)
101: 2021/05/03(月)10:23 ID:EoT0QKBB(1) AAS
>>99
本家と立久恵・広瀬のどこが県跨ぎ?全部島根県におさまっとるがな
102: 2021/05/03(月)10:26 ID:bYSr/ol1(1) AAS
戦時中の国策による合併がそのまま今に残っていたらと妄想してみる。
103: 2021/05/03(月)12:56 ID:btnztKSx(1) AAS
>>98
大日本軌道
104: 2021/05/03(月)17:31 ID:/tPuEZXS(1) AAS
岡山地盤の井笠鉄道も広島に本拠のあった神高鉄道を買収した
105: 2021/05/03(月)20:48 ID:duJ4Niq6(1/2) AAS
>>73
社史=その会社の(出版当時の)公式見解、一次資料という事になる。
それを出すのを怠ったがために、後世の歴史家とか小説家に荒唐無稽のヨタ話垂れ流されちゃたまらんwww
(それでもまあいろいろね、冷蔵庫センセイとかwwwww)
106(1): 2021/05/03(月)20:50 ID:duJ4Niq6(2/2) AAS
>>89
京成の場合、西武の前に国際興業の株買い占めに遭ってるからね…
107(1): 2021/06/21(月)19:50 ID:6yemkEPc(1) AAS
悲劇は繰り返す
買い占められやすい企業の体質ってあるんですかねえ
108: 2021/09/15(水)20:03 ID:3EROOsTq(1) AAS
経済誌を読んでるとそういう論陣張ってる人いるね
109: 2021/10/28(木)20:44 ID:LokUrB7+(1) AAS
ガバナンスっていうヤツですね
分かったような分からんようなw
110: 2021/12/04(土)23:51 ID:RU0hVZL0(1) AAS
>>107
一概に買収が良くないこととも限らない
111: 2021/12/06(月)08:22 ID:y2DrWpVt(1) AAS
▲日本銀行入行者(2000年〜2009年)
※一橋大学は2004年入行者のデータ無し
・東京大学 156名 ・慶應義塾大学 119名
_____________________________________100名
・早稲田大学 59名 ・一橋大学 26名 ・京都大学 24名
・東京工業大学 19名 ・学習院大学 16名 ・名古屋大学 15名 ・上智大学 13名
・東京理科大学 11名 ・広島大学 11名 ・立命館大学 10名 ・関西学院大学 10名
省6
112: 2021/12/06(月)20:55 ID:8pOA423C(1) AAS
>>106
西武も国際興業もその後自身が手痛い目に遭っている
113: 2022/01/09(日)11:57 ID:vEICsW/Y(1) AAS
マネーゲームの一環で売り買いされるのは御免蒙る。
が、利益向上を目指すべくサービスアップのための投資と位置付けてくれるならどこに買収されようがユーザーは喜んで受け入れるに違いない
114: 2022/03/18(金)18:17 ID:nu/tQdxh(1) AAS
村上ファンドによる阪神買収未遂劇をどう見る?
115: 2022/05/19(木)23:22 ID:8vceRPK2(1) AAS
あの人、電鉄は完全スルーでタイガースの事ばっかり言ってたじゃん
116: 2022/07/11(月)20:58 ID:G7emN77V(1) AAS
新潟県なんか戦時統合で統一できそうな気がしたが?
しらんけど
117: 2022/09/14(水)18:15 ID:JY3oJIK5(1) AAS
新潟電鉄、蒲原、長鉄、栃鉄、頸城…
どれひとつ接点無く
ただの烏合の衆状態になるだけなんだが?
118: 2022/11/29(火)17:29 ID:t7l4YPU3(1) AAS
ヒント:北陸鉄道、大分交通。
富山や福井のようにすべて繋がるのはレア
119: 2023/03/02(木)18:49 ID:BkxGRc1y(1) AAS
名鉄は奇跡的に上手く行った
見事にネットワークを確立させたね
どんなにあがいても繋げようのない田口と駄知と笠原と北恵那を除いては
120: 2023/04/21(金)01:43 ID:oofLsJBX(1) AAS
伊勢電がもし名鉄に加わっていれば今の東海三県の交通事情もずいぶん違ってたかもよ
121: 2023/04/26(水)13:40 ID:W9+whXL+(1) AAS
でも三社で争ったら真っ先に音を上げそう
122: 2023/04/26(水)21:49 ID:uzphrBUU(1) AAS
名鉄が三重県て
凄く違和感がある
123(1): 2023/05/08(月)23:39 ID:nh5tolHC(1) AAS
もし三重県にも路線を持ってたとしたら「名鉄」では限定的なので中部日本鉄道、略して「中鉄」になってただろうな
124: 2023/05/09(火)22:49 ID:40UoHGAs(1) AAS
>>123
岡山に津山~岡山~総社を走っていた中鉄(中国鉄道)があります。
今も企業としては残っている
外部リンク:chutetsu.net
外部リンク:chutetsu-bus.co.jp
125(1): 2023/05/10(水)02:44 ID:gk18c2Ei(1) AAS
東海地方の会社が中部は大袈裟だろ
新潟や山梨だって中部だぞ
126: 2023/05/10(水)13:28 ID:tcjmwEoh(1) AAS
中部なんか名乗ったらまるで構想倒れのローカル私鉄みたいになってしまうな
わりとローカルっぽい会社だが
127: 2023/05/10(水)16:25 ID:E1cpC+Vt(1) AAS
>>125
西鉄「何かすまんな」
128(2): 2023/08/12(土)06:16 ID:1l8hpgx+(1) AAS
西鉄は、新会社の名前を九鉄にしても良かったのにね
在福企業が九州を名乗ることは問題ない
新会社発足時に福博や九軌が嫌がったのだろうか
129: 2023/08/12(土)08:43 ID:DB1Fuiai(1) AAS
>>128 福岡急行電鉄の方が格好良くない?路面電車持ってたけど、磐梯急行の例もあるし・・
冗談はこれ位にして、バス事業の広域展開考えると九州ローカルと見られるような社名は避けたかったのでは?
下関市内しか路線が無いのに山陽電軌を名乗ってた会社もあるからね。
130: 2023/08/20(日)17:57 ID:XSNPWZ1v(1) AAS
>>128
近畿を網羅していないのに社名に謳ってる近鉄の例もあるし
131: 2023/10/31(火)18:08 ID:OeEh2xjH(1) AAS
神鉄が山陽と合併してたらなあ
132: 2023/11/13(月)20:30 ID:Bex2hzA1(1) AAS
その仮定になんの意味がある
133: 2024/01/13(土)17:13 ID:/kuZ9jkA(1) AAS
兵庫電鉄として準大手私鉄の地位を確保
134(1): 2024/04/18(木)23:17 ID:8BXOYq2d(1) AAS
兵庫電鉄なんかより摂播電鉄の方がいいな
135: 2024/04/29(月)12:11 ID:JvCB2V/1(1) AAS
「兵庫○○」って、兵庫県というより
兵庫区あたりを連想するからなあ
136: 2024/04/29(月)12:36 ID:CqV/HgGl(1) AAS
県名って明治時代に小地名からつけたものだからねえ
最も広範囲の地名でも郡名だし
137(1): 2024/04/30(火)20:30 ID:B/xCD3Ar(1) AAS
>>134
なんて読むねんw
138: 2024/04/30(火)20:50 ID:i7jgWHjT(1) AAS
>>137
せっぱん
139: 2024/06/28(金)01:36 ID:qxa2A8XI(1) AAS
三重交通成立に桑名電気軌道や養老電気鉄道、三岐鉄道が含まれなかったのはイカン、いや遺憾だ
140: 2024/10/03(木)18:00 ID:vTy1RMzh(1) AAS
桑名は三交発足時点で既に休止状態では?
141: 02/23(日)11:55 ID:hrgepwNj(1) AAS
熊沢伊勢電社長は県下の鉄路は地元資本で維持しなければならないとの信念で大阪資本の参急と対峙した
ならば伊勢電こそが県下中小私鉄が集結した三重交通の旗頭になってもらわなければならなかった
疑獄事件に巻き込まれた経営戦略のミスは、実に惜しい
ここが変わっていれば戦後の三重県の交通網は今の景色とは違うものになっていただろう
142: 09/03(水)10:25 ID:WYECbs72(1) AAS
桑名の焼き蛤
143: 09/17(水)02:16 ID:HpxaHVNg(1) AAS
どうでもいいw
144: 09/29(月)02:11 ID:Cf56P3Im(1) AAS
あっそ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s