裾絞り型車両を懐古するスレ [無断転載禁止]©2ch.net (157レス)
上下前次1-新
1(4): 2016/01/08(金)23:27 ID:6hjKEJYT(1/6) AAS
国鉄153系、京王5000系、相鉄新6000系など、
車体最大幅が床幅よりも広い断面形状(車体裾を絞っている)をもつ車両を懐古するスレ。
77: 2020/08/09(日)16:14 ID:oUByHSkb(1) AAS
そういえば渋谷のアマガエルは秋田へ逝っちゃいましたね
78: 2020/08/31(月)23:36 ID:Eg/0/jf6(1) AAS
広場に電車の切れ端がデーンと置かれてるのは違和感しかなかった
撤去して正解
79: 2020/11/25(水)20:13 ID:FzRC5nWs(1) AAS
>>76
それはその通りなんだが。
汚れが取れないので塗装でごまかすという強硬手段なんかも考えられたとか
80(1): 2020/12/08(火)17:40 ID:fmEMpHQ+(1) AAS
絞られてないが阪神は裾を面取りしてるタイプとそうでないタイプに分かれ、
前者の方がどことなく高級感があった。
たとえば7001系。
81: 2020/12/18(金)03:43 ID:HgvZbR8n(1) AAS
ガキの頃かっこよく見せるためだと思っていた
後に車両限界の中で広く多く乗せるためと知って
俺はなんてあほだと思った
82: 2020/12/18(金)22:13 ID:NzTOub6w(1) AAS
>>80
昇圧を控えて大量に新車を発注することになって少しでも工程を減らしてコストダウンを狙ったという話
83: 2021/02/05(金)19:54 ID:vdadZEY3(1) AAS
コストダウンしたの?
84: 2021/02/24(水)23:42 ID:k3p+gtlk(1) AAS
そんなに変わらぬ
85: 2021/04/14(水)21:00 ID:/fKOi9P7(1) AAS
裾絞り型は通常型と床面積は同じで最大幅が違う
けど定員蛾増えるのはどういうカラクリ?
86: 2021/04/27(火)21:40 ID:JYHW+PPL(1) AAS
定員多いかぁ?
87: 2021/05/04(火)00:44 ID:smkZvXbX(1) AAS
ロングシートの場合奥行きに、ゆとりが、できる
88: 2021/05/10(月)19:31 ID:gzpWntKm(1) AAS
目に見える効果とは言えんな
89: 2021/05/19(水)18:41 ID:7q/tCaZT(1) AAS
頭でっかちになって脱線しやすくならない?こわくない?
90: 2021/05/20(木)17:34 ID:DJHdVx8i(1) AAS
意味不明
91(1): 2021/05/26(水)23:24 ID:o3bMrtoi(1) AAS
京阪2400などまだまだ元気な連中も忘れないでね
92(1): 2021/05/31(月)18:06 ID:K3NfidTO(1) AAS
京王5000系に限る
他は認めない
93: 2021/09/04(土)22:20 ID:DFNBaKDW(1) AAS
プラットホームがずるずるとかさ上げされなかったら、裾絞りなしの広幅車が走れて
詰め込み通勤電車や、二階建て通勤電車がもっと効率よく作れたはず。
画像リンク[jpg]:i.ytimg.com
画像リンク[jpg]:i.ytimg.com
94: 2021/09/16(木)21:50 ID:Iwgb588w(1) AAS
どこの国?
95(1): 2021/09/20(月)02:04 ID:q727AQWL(1) AAS
>>92
認めないのは自由だが
もう少し視野を広げた方が良いとは思う
96: 2021/09/20(月)10:06 ID:CA0J6wMK(1) AAS
東急アマガエル
97: 2021/09/20(月)20:06 ID:N5yh8AXM(1) AAS
>>95
NMKW
98: 2021/09/21(火)18:54 ID:WsxAOFpC(1) AAS
何?
99: 2021/09/22(水)18:36 ID:ud/DMwYX(1/2) AAS
>>91
忘れてないけどあれは裾絞りというよりも中膨れと言った方が正確かも
100: 2021/09/22(水)18:39 ID:ud/DMwYX(2/2) AAS
それと、京津線80形は綺麗な裾絞り
101: 2021/09/22(水)20:25 ID:6NYBZaZh(1) AAS
スレチだけどおけいはんはよくあんなデラックスな車を将来性のない路線に投入したなあと思う
102: 2021/10/27(水)18:36 ID:K14AKDgN(1) AAS
京津線が将来性ない?
そんなことが当時言われてたの?
103: 2021/10/27(水)23:26 ID:0MoQFbYr(1) AAS
当時の普通用の20,50,現工場車の70とかがボロすぎて
なんとかしなければならなかった?
104(1): 2021/10/28(木)22:04 ID:1Om2Id5A(1) AAS
玉電ペコちゃんが裾絞りの最高峰
105: 2021/10/28(木)22:16 ID:kIfXLtPF(1) AAS
京阪は2200系で卵型にしてたがやめてるな
名鉄も取りやめて箱型に変わってる
あれは客室を広げるというよりか航空機みたいなモノコック構造にして軽量化しつつ強度確保の意味合いが強かったはず
106: 2021/11/06(土)17:44 ID:hKsPj4Uz(1) AAS
>>104
いやアレは行き過ぎでしょう
短命に終わったのが物語ってる
107(1): 2021/11/06(土)18:20 ID:7h9OhayK(1) AAS
相鉄5000にも共通するのが
挑戦的なモノコック+ボディーマウント
新技術にばかり目がいって保守性軽視が裏目に
欧米とは周回遅れで試行錯誤していた頃
実際痛い目にあってからじゃないと分からない面もあった
108(1): 2021/11/17(水)17:43 ID:WsZfC7fs(1) AAS
ここまで静鉄クモハ100の投稿無し
109: 2021/11/21(日)22:56 ID:5zk4X4Ud(1) AAS
東急8590系の台形車体はちょっと無茶
軽量ステンレスで強度確保のためにこうなったが車内が狭くて定員が減ったはず
110(1): 2022/01/18(火)21:37 ID:bkjCHAQ5(1) AAS
>>107
相鉄5000系は実働20年足らず
元は取れなかったんだろか
111: 2022/03/27(日)18:48 ID:oS/0D20w(1) AAS
だからこそ箱型アルミ車体に載せ替えた
112(1): 2022/05/15(日)23:21 ID:k6M/fjl0(1) AAS
アルミはコストかかるのでは?
製造コストより防錆&軽さ追求?
113: 2022/07/01(金)19:26 ID:cpjPUkE0(1) AAS
>>108
その後の300や350はストレートに戻ったところをみると
長沼の腕では難しかったのかな
ナローのDC群も絞りタイプ皆無だし
114: 2022/08/14(日)15:22 ID:aH3krHzn(1) AAS
絞ってるように見えてるが単に拡げてるだけだろ
拡げてでも収容力を上げる必要のある路線で使う車両以外では無意味
静鉄はそこまで収容力を上げなくても良い線だ
115: 2022/09/09(金)00:49 ID:VIn3E3qX(1/2) AAS
東急8090の断面て151じゃないの?
116: 2022/09/09(金)01:35 ID:VIn3E3qX(2/2) AAS
単に、車両限界上部の3000mmから下部の2850mmへ滑らかに繋いだだけではないの?
傾斜機能ある車両は、また独特の絞り方になる。
座面辺りの車幅を最大に取りたい涙ぐましい努力。
新幹線は十分広く取れてるので、フル規格には0系以来、500系以外に積極的な絞りはないが、
乗り入れ特急には、400系にもE6系にもそれらしい絞りが見える。
117: 2022/12/01(木)17:51 ID:EIE4GYWy(1) AAS
400系の絞り方が好き(はあと)
118: 2023/03/06(月)19:40 ID:f3ihvMZO(1) AAS
見た目が柔和になるんだよね
119: 2023/04/22(土)02:40 ID:uE4iYrLA(1) AAS
京王ステンプラカーは絞りアリとナシが存在するが
やはりアリの方がしっくりくる
120(1): 2023/05/20(土)05:23 ID:Wn6wUE4o(1/2) AAS
>>112
相鉄2000も5000も、元の17メートル車の装置で20メートル4ドアを走らせるのが
主目的(軽量化ですかね)
121(2): 2023/05/20(土)05:27 ID:Wn6wUE4o(2/2) AAS
相鉄新6000は、広幅電車で裾絞りだったがその時点の技術では難しかったのか
アルミ車は直線普通幅になってる
122: 2023/05/25(木)23:42 ID:/FxRmoQ4(1) AAS
キハ40
なおミャンマーで現役
123(1): 2023/06/16(金)23:40 ID:Mgh4Phk9(1) AAS
>>110
車歴は概ね15〜17年程度で部品供出
>>120
種車の車長はまちまち
2000は概ね16〜17m級 ※一番長いモハ2013は19m級
5000は試作の1次車のみ17m級、2〜4次車は18m級
>>121
省4
124: 2023/06/17(土)00:04 ID:kyyWawfo(1/2) AAS
>>123
中段 雑型を20メートル4ドアにそろえる、とか書けばよかったけど言葉が足りずすみません
下段 専門的に詳しくありがとうございます
125: 2023/06/17(土)00:13 ID:kyyWawfo(2/2) AAS
相鉄のは特異な外ばめ構造だが、近鉄はふつうに造っているんで
やっぱコスト的な問題なんですね
126: 2023/07/23(日)17:58 ID:d7eVkm/D(1) AAS
名古屋市地下鉄東山線100形は裾絞りではない?よな
127: 2023/07/23(日)18:32 ID:By0KlWWz(1) AAS
ボディーマウント構造、床下部分を張角構造で車体と一体化させたもの
床下にかなり制約があって保守性も悪い、鉄道車両としては欠点が多い
床下を覆う構造のため、機器の冷却には特別な配慮が必要
保守面では床下へのアクセスが悪いから余計な手間がかかる
128: 2023/07/24(月)14:30 ID:VK1IySJM(1) AAS
ボデイーマウント車はブルマー姿を連想してなんかいやらしい
ていうか、垂直タイプより裾絞りのほうがプリっとした感じでいやらしい
京王帝都から伊予鉄に行った車両で両方あるが、運転台増設して同じ顔になったものを
見くらべれば一目瞭然
129: 2023/08/16(水)12:17 ID:Ho103BCX(1) AAS
クラスの女子に『今夜家に誰もいないのw来てw』と言われ、行ってみたら本当に誰もいなかった件
130: 2023/08/19(土)06:16 ID:bORMiX0K(1) AAS
ボディマウントの発祥はアメリカ?
131: 2023/09/28(木)06:05 ID:bCC+Vr+m(1) AAS
.。o○ヾ(´y`:)ケムイ
132(1): 2023/11/30(木)17:55 ID:LrozoBWY(1) AAS
ボディーマウント方式がいたのは名市交と相鉄だけ?
採用数が少ないからメリットは推して知るべしなのか
133: 2023/11/30(木)18:01 ID:CauOXcnN(1) AAS
>>132
玉電200もそれっぽいが
134: 2024/01/22(月)23:37 ID:sdVyz9IW(1) AAS
253系と255系の独特の車体形状が好きだが、255系は定期運用が消滅しそうで悲しい。
日光行253系もそのうちE257系が後釜だろう。
135: 2024/04/05(金)12:30 ID:K/5jYqbC(1) AAS
長持ちしないのかな
136: 2024/04/29(月)09:29 ID:Uqm6ucg7(1) AAS
既出だが相鉄新6000系を裾絞りと呼べるかどうか
137: 2024/04/30(火)19:46 ID:K+kFewoU(1) AAS
既出だがあれは「中膨れ」
138: 2024/05/01(水)21:01 ID:AMdgXefW(1) AAS
京阪の2000番台の系列も中膨れだが、用語として定着してるとは言い難い
139: 2024/05/02(木)12:22 ID:tb55TKK4(1) AAS
たまご型断面と言う説明は見たことがある
140: 2024/06/21(金)18:33 ID:whxAkK6q(1) AAS
上下とも絞ってあるヤツか
名鉄1200(旧塗装)などは、断面だけでなく前面デザインもタマゴっぽい
141: 2024/07/13(土)14:58 ID:1XSIm/yn(1) AAS
名鉄1200も京王8000もタマゴみたいな顔
時期が近いし、両方とも日車の提案なのか?
142: 2024/11/17(日)21:27 ID:b80i/k4f(1) AAS
たまご型は裾だけでなく上部も絞られているから収容力の面では不利じゃないのかな
143: 2024/12/07(土)06:15 ID:fTwEgxET(1) AAS
明治時代の路面電車も裾絞り
144: 2024/12/07(土)09:26 ID:IIi994pp(1) AAS
おいらが生まれ育った東京の西多摩地区は、全然裾絞り車両なかったねぇ・・・
とんと縁がなかった。中央線の山スカ115系くらいしかなかったな。
(183や165は基本的に乗らないし見ないから縁はなかった)
けど、82年くらいか、八高線にキハ40が入ってきて少し増えたな。
青梅線にE233が入ってきてようやく、かな
145: 2024/12/07(土)21:42 ID:iW1beSsG(1) AAS
ガキの頃、国鉄の通勤型はなぜ最も寿司詰めになる用途なのに、裾絞りにしないんだと思っていた。近郊型以上はしてるのに。
小田急2600や相鉄新6000と見比べて
146(1): 2024/12/08(日)11:50 ID:phMflCUU(1) AAS
でも関東大手でも裾絞りを全く採用していない社の方が多くない?
東武西武京成東急京急メトロ
147: 2024/12/13(金)20:08 ID:4qQ18xy+(1) AAS
東急はアマガエルやペコちゃんを裾絞りの仲間に無理やり入れることはできる
148: 2024/12/14(土)00:14 ID:wQz882zX(1) AAS
むちゃくちゃ言うと8090系もだな。
卵の断面のような形状で剛性を稼ぐという。
149(1): 2024/12/17(火)20:21 ID:TxQYOOi4(1) AAS
玉電ペコチャンは円筒形といって良い
150: 股間がピクピク 2024/12/20(金)20:11 ID:3BnDLayQ(1) AAS
2ヶ月後のピク
京阪のタマゴ型特集
151: 2024/12/20(金)20:13 ID:MykT+6Dg(1) AAS
>>149
違う
152: 2024/12/21(土)04:09 ID:BGBr3pga(1) AAS
>>121
その後のJR・東急乗入の為に幅の異なる車両を作らされる羽目に
153: 2024/12/24(火)00:01 ID:XJ3cic88(1) AAS
>>146
西武は5000系、10000系、30000系が拡幅車で裾絞りあり
154: 01/24(金)22:55 ID:eVcpuPqq(1) AAS
まだ全力で活躍中の車両だけどさ
小田急の3000系で、裾のところが絞ってあるんじゃなくて、面取り(っていうのかな)
してあるのがいるじゃん
あれも裾絞りに入れていいのかな?
155: 05/16(金)18:28 ID:vtQvDV16(1) AAS
京阪タマゴ型は減りそうで減らない
2200は還暦過ぎてもなお元気
156: 05/17(土)01:25 ID:p1oEIJOJ(1) AAS
静鉄100系
157: 06/13(金)20:27 ID:tYW57aTk(1) AAS
旧品流用の100が裾絞りで
完全新車の300が裾絞り無し
わからないものだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.477s*