昔の伊豆箱根鉄道を語る (181レス)
1-

1: 転載ダメ [sageteoff] 2015/12/30(水)08:10 ID:+tOWGpMF(1) AAS
我らが「いずっぱこ」の昔の思い出を徒然と書き連ねるスレ。
過去帳入りした軌道線もどうぞ。
101
(1): 2020/01/26(日)21:44 ID:8up62Xjb(1) AAS
三島駅で西武カラーの旧国を指差して「アッこんなとこにも西武線が!」と叫ぶ客(非鉄系)
102
(1): 2020/01/27(月)12:35 ID:GoL1RLTH(1) AAS
彦根駅に置き換えても成り立つ
103: 2020/01/27(月)14:37 ID:0jaMRI1C(1) AAS
西武系じゃなくてもベージュとローズのいわゆる所沢色はあちこちの中小私鉄にあったよな・・・
104: 2020/01/27(月)19:50 ID:y9x1coNb(1) AAS
1980年頃の上毛も西武カラー全盛だったな
105
(1): 2020/01/27(月)21:29 ID:65l8CstM(1) AAS
彦根の方は色が西武でも
ボディが小田急だったり京王だったりで
似合ってなかった
106: 2020/01/28(火)00:06 ID:eUjKIwRB(1) AAS
三島広小路の駅前に立つとこんな手狭な場所に路面電車が出入りしてたとは想像できない
107: 2020/01/28(火)21:46 ID:fD9yWD7l(1) AAS
今の感覚で想像したらダメだよ
108
(1): 2020/01/28(火)21:52 ID:auxehGeh(1) AAS
軌道線は繁盛してたのか
109: 2020/01/28(火)22:50 ID:awmxyeHh(1) AAS
>>108
時期による
昭和30年代はバスの方が便利でそっちが主流だったみたい
110: 2020/01/29(水)18:00 ID:wvCap9Pd(1) AAS
大正生まれの古物ばかりの軌道線よりも戦後製の路線バスの方が人気があっただろうな
111: 2020/02/08(土)20:22 ID:rGeU2MVW(1) AAS
地方私鉄の多くはその事情でバスとの競争に敗れ、消えて行った
112: 2020/02/14(金)22:40 ID:sKfZExx4(1) AAS
>>102
彦根より三島の方が本家感があるね
113: 2020/02/16(日)18:40 ID:/RLOICeZ(1) AAS
本家感wだからそれは>>105のとおりなわけさ
近江は買いたいときに手当たり次第に大手の中古車を物色しててんだろ
どっちとも西武直系なのは同じなんだが
114: 2020/02/17(月)22:47 ID:ioqaM/Ur(1) AAS
スレチだがなぜ近江は近場の南海や近鉄(旧大鉄)から調達しなかったんだろ
115: 2020/02/21(金)12:06 ID:Bqe3u+gg(1) AAS
西武グループだから
116: 2020/03/23(月)15:12 ID:xLyc8kAV(1) AAS
N4VEX
117: 2020/04/12(日)19:57 ID:ERVV+Ioj(1) AAS
>>101
3000がライオンズのマークを付けてた頃も同じ反応
田舎は巨人ファンが多数派だからな
118
(2): 2020/05/17(日)11:38 ID:2CgcfNk3(1) AAS
今ならステマだのなんだのと叩かれる風潮だが、
当時は名前を浸透させるために物量作戦など厭わなかった
路線バス、観光バス、タクシーもみんなライオンズマーク付きだったよ
119: 2020/05/17(日)11:52 ID:p+trYHrP(1) AAS
それはステマじゃないだろ
ステマは、表向き不在を装ってる陰でコソコソ宣伝工作するから叩かれてる
120: 2020/05/17(日)15:57 ID:yW8Apgw7(1) AAS
ステルス要素全く無いよな
121: 2020/06/11(木)09:39 ID:S58a1CXa(1) AAS
西武グループってことあるごとにアピールしてるのにステマとは
122: 2020/06/22(月)23:57 ID:wQaClyEp(1) AAS
ヘビーローテーションが言いたかったんじゃないの>>118
123: 2020/07/17(金)19:32 ID:L0Uxyq4J(1) AAS
>>118
近江鉄道も同じ
124: 2020/07/18(土)11:42 ID:rinsDLRg(1) AAS
と言うかそもそもどこがステルスなんだよ
125: 2020/07/25(土)14:29 ID:4DXgSGD3(1) AAS
Twitterリンク:plobiopetcrinic
(^ω^)
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
126: 2020/08/03(月)23:42 ID:7RMX1dch(1) AAS
ライオンズの齎したイメージアップ効果は絶大だった
127
(1): 2020/09/03(木)23:37 ID:wnYpphgu(1) AAS
チームが強かったからな
あれがもし万年最下位のヘタレチームなら企業イメージに相乗効果はゼロよ

OBでもない広岡を連れてきたのは正解だった
128: 2020/11/16(月)20:43 ID:ECP+YK3F(1) AAS
小田原駅で止まり切れず激突した
旧国よりさらにぼろい奴でそのまま廃車になった
129
(1): 2020/11/17(火)18:41 ID:AJmdYUrV(1) AAS
コロナの影響で西武の経営成績がエラいことになっとるが
こっちは大丈夫かな

ほかの大手も軒並みヤられてる
130: 2020/11/17(火)20:28 ID:j2YHNUzJ(1) AAS
>>127
> OBでもない
あの時点で「西武ライオンズOB」はいないから
初優勝した時九州時代からいた人って和田コーチ、東尾、太田くらいだからね
131: 2020/12/05(土)18:31 ID:+G8qgqTH(1) AAS
>>129
大丈夫なわけない
ただ、鉄道は社会公器に据え付けられちゃってる
苦しくても早々にお手上げできない枷があるな
132: 2020/12/05(土)18:46 ID:O4oR2dK2(1) AAS
>>3
準急いこい(東京⇔伊東・修善寺)時代からの伝統
というより当時は伊豆急自体なかった
133: 2021/01/16(土)15:03 ID:loP0TTB1(1) AAS
3000系のカラーがライオンズカラーとは気付かなかった
それまでのベージュ・ピンクの塗り合わせに比べると涼しげでスマートになった印象だけ
134
(1): 2021/01/20(水)23:29 ID:O7tpeeHk(1) AAS
電車の方がちょっと濃いブルーだな
135: 2021/01/31(日)23:36 ID:3nAR2xOH(1) AAS
裁判準備中 プ ビ〇ペット苦リニックで起きたこと ご協力ください
twitter.com/plobiopetcrinic/
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
136: 2021/02/22(月)20:31 ID:0PguESb7(1) AAS
>>134
ちょっとどころか全然違う、別の色
3000系はマリンブルー
野球は、セルリアンブルー
137: 2021/04/23(金)20:03 ID:vA1VXs9d(1) AAS
どっちでもいいです
138
(1): 2021/04/23(金)23:43 ID:YemgyO2E(1) AAS
3000系は地元の誇り。
埃じゃないよ
139: 2021/05/20(木)09:15 ID:15nD6+wf(1) AAS
昔も今も
脱線しそうなほどよく揺れる
140: 2021/08/16(月)20:39 ID:gM+YxSOH(1) AAS
>>138
ケチな西武グループにしては随分思い切った投資だったね
141
(1): 2021/09/29(水)23:21 ID:CyoQHsRh(1) AAS
イメージアップに多大な貢献を果たした
投資に見合ってる
142: 2021/09/30(木)00:15 ID:0KLe5c9R(1) AAS
3000系の顔って可愛いよね
愛嬌ある
143
(1): 2021/12/05(日)11:41 ID:IrJvdM0t(1) AAS
>>141
デビュー時に試乗会を催したらしい
これだけでも力の入れようが並みでは無かったことがうかがえる
144
(1): 2022/01/08(土)21:40 ID:mYHx1kRe(1) AAS
それだけの値打ちはある車両。
異論ないだろ?
145: 2022/01/17(月)23:27 ID:W9taVe/l(1) AAS
>>143
ローカル私鉄で新車の試乗会とは珍しい
西武の後押しのおかげかな
146: 2022/01/18(火)07:20 ID:3plZzOct(1) AAS
国鉄70系が西武色になったらなかなか良いなあ、と空想してた
1000系のなかには蝉クロスも居るし西武501とも似ているし
でも3両にできないやね
147: 2022/02/26(土)23:57 ID:3jqSzID4(1) AAS
>>144
ありません
もっというなら本家にあたる西武線にも投入してほしかった
148
(2): 2022/02/27(日)01:33 ID:N/rswOu3(1) AAS
600Vの頃、どうして国鉄80系は走れたのですか
149: 2022/02/27(日)02:21 ID:us8KQDQP(1) AAS
>>148
600Vでも走れるように改造していたからだよ
150: 2022/02/27(日)12:45 ID:UJhl3jNW(1) AAS
>>148
動力性能には目を瞑って補助電源系統だけ複電圧化改造
151: 2022/03/26(土)18:20 ID:tRfi1yk+(1) AAS
地方私鉄で2県に路線を持つ会社は、
京福なき今は、ここだけかな
152: 2022/05/20(金)23:03 ID:bMyC9ka/(1) AAS
のせでん
153: 2022/05/27(金)20:58 ID:eSes5aDZ(1) AAS
懐かし板で語ることではないが両線ともリバイバルカラーがどうもしっくり来てない
154: 2022/09/03(土)03:05 ID:hvbXZEQz(1) AAS
江ノ電みたいだもんな
155: 2022/11/03(木)17:04 ID:VwaQHedi(1) AAS
伊豆鉄でリバイバルというと西武赤電カラーになっちゃう
156
(1): 2022/12/12(月)17:33 ID:8qLgBGR+(1) AAS
3000系が来たときの新鮮感は忘れられない
白と青のコントラストがまぶしかった
157: 2023/03/04(土)17:37 ID:dOmTfw/S(1) AAS
あの頃は良かった
158
(1): 2023/05/05(金)01:37 ID:LKzth8je(1) AAS
>>156
と同時に駿豆線と大雄山線との格差も露わに…
159: 2023/06/10(土)21:30 ID:knfnUEey(1) AAS
AA省
160: 2023/06/10(土)23:58 ID:6ujlf4l6(1) AAS
整理をしていたら、クハ181のネガが出てきました
モハ32008のクハ化&3ドア改造車、といった感じ
旧型国電譲渡のイメージばかりです
161: 2023/06/11(日)10:55 ID:f4hdIV4r(1) AAS
20メートルの42系を3ドアや4ドア化した例はいくつもあるが
32系を3ドア化するとこうなるという点で181号は興味深かったのを思い出した
162: 2023/06/11(日)21:29 ID:WO9ELLg/(1) AAS
そうですね
 クハ47(サハ48改造車も含む)の3ドア化では、
 クハ68200/210/211がありましたが、
 これの17m車Verでしょう、違和感が感じられませんでした
違和感は、中間電動車のモハ155
 17m車の中間電動車は、
 国鉄モハ10を見ることが出来なかった自分には、違和感大でした
163
(1): 2023/06/11(日)21:57 ID:bUKGUeJX(1) AAS
駿豆線に乗ったの実は2006年が最初だった
伯父の不予で順大付属病院に行くのに利用したのがきっかけ
そしてそれ以来乗る機会がなかったが、2020年夏に伊豆長岡駅で降りた時は心底吃驚した
164: 2023/06/12(月)10:35 ID:auiNdF5s(1) AAS
>>163
何にびっくりしたの?
165: 2023/06/12(月)11:59 ID:3ryNvfXS(1) AAS
そろそろブームは終わっていただろうと思ったから
166: 2023/08/04(金)11:14 ID:ZPdUH3ig(1) AAS
(゜д゜)
167: 2023/09/12(火)07:40 ID:Z7AGnkI1(1) AAS
やる気なくなるわ、マジで
168: 2023/11/13(月)20:38 ID:2fY+OQiO(1) AAS
>>158
でもその後大雄山線もキャッチアップできたからヨカタ
169: 2024/01/13(土)17:35 ID:/5RNE2aL(1) AAS
両線の目的というか機能が異なるから格差呼ばわりは違うと思う
170: 2024/02/11(日)11:35 ID:y02Ol3Ds(1) AAS
それはそうだけど、会社の成り立ちとしては駿豆が大雄山を合併した経過は知っておいた方がいい
171: 2024/02/11(日)12:21 ID:BeYU6tAb(1) AAS
経緯と言いたかったのか?
172: 2024/04/28(日)23:24 ID:K/77eEiI(1) AAS
対等じゃないの?
県跨ぎも珍しいし・・
173: 2024/04/29(月)15:24 ID:kc3rHJzA(1) AAS
一時期遊覧船事業を配下に置いて富士遊船と名乗ってなかった?
174
(1): 2024/04/30(火)21:46 ID:YFRAZVWs(1) AAS
1000系オリジナルセミクロス車に乗ったことがあったな
特にこれといったものはないがドア際のロング部が窮屈そうに見えた記憶
175: 2024/05/03(金)07:47 ID:s7HmaWXV(1) AAS
国鉄近郊型に倣っただけだから
176: 2024/07/15(月)15:45 ID:OlSbI8Mj(1) AAS
太った人が2人座るのは無理
177: 2024/09/22(日)22:05 ID:Me8jWmEE(1) AAS
それは想定してないw
178: 2024/09/30(月)21:40 ID:Ql6HY4qM(1) AAS
>>174
まあ設計時の標準体格から向上したから致し方無いね
あと、セミクロスシートは居住性と効率性をミックスした発想だから
179: 2024/10/01(火)18:29 ID:mf8LWDeM(1) AAS
居住性なんて大仰に言うのならボックス式なんか下の下で転クロ一択でしょう
スペースがないとかは言い訳にならない
180: 01/17(金)20:02 ID:agPGatcn(1) AAS
ロング部分は1.5人掛け
181: 07/03(木)18:37 ID:aKnGmbXv(1) AAS
座り難い
中途半端はイカン
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.544s*